プロフィール
- 		
最近の投稿
 アーカイブ
- 2021年1月 (1)
 - 2020年12月 (3)
 - 2020年11月 (5)
 - 2020年10月 (1)
 - 2020年9月 (3)
 - 2020年8月 (2)
 - 2020年7月 (9)
 - 2020年6月 (2)
 - 2020年5月 (7)
 - 2020年4月 (7)
 - 2020年3月 (6)
 - 2020年2月 (6)
 - 2020年1月 (8)
 - 2019年12月 (8)
 - 2019年11月 (11)
 - 2019年10月 (10)
 - 2019年9月 (10)
 - 2019年8月 (9)
 - 2019年7月 (14)
 - 2019年6月 (41)
 - 2019年5月 (42)
 - 2019年4月 (36)
 - 2019年3月 (31)
 - 2019年2月 (20)
 - 2019年1月 (30)
 - 2018年12月 (26)
 - 2018年11月 (22)
 - 2018年10月 (12)
 - 2018年9月 (23)
 - 2018年8月 (6)
 - 2018年7月 (10)
 - 2018年6月 (14)
 - 2018年5月 (18)
 - 2018年4月 (17)
 - 2018年3月 (23)
 - 2018年2月 (27)
 - 2018年1月 (20)
 - 2017年12月 (25)
 - 2017年11月 (15)
 - 2017年10月 (37)
 - 2017年9月 (27)
 - 2017年8月 (25)
 - 2017年7月 (21)
 - 2017年6月 (13)
 - 2017年5月 (13)
 - 2017年4月 (25)
 - 2017年3月 (21)
 - 2017年2月 (25)
 - 2017年1月 (38)
 - 2016年12月 (29)
 - 2016年11月 (49)
 - 2016年10月 (34)
 - 2016年9月 (45)
 - 2016年8月 (50)
 - 2016年7月 (11)
 - 2016年6月 (16)
 - 2016年5月 (24)
 - 2016年4月 (27)
 - 2016年3月 (33)
 - 2016年2月 (16)
 - 2016年1月 (39)
 - 2015年12月 (23)
 - 2015年11月 (19)
 - 2015年10月 (33)
 - 2015年9月 (40)
 - 2015年8月 (33)
 - 2015年7月 (20)
 - 2015年6月 (34)
 - 2015年5月 (39)
 - 2015年4月 (28)
 - 2015年3月 (9)
 - 2015年2月 (18)
 - 2015年1月 (16)
 - 2014年12月 (13)
 - 2014年11月 (15)
 - 2014年10月 (23)
 - 2014年9月 (36)
 - 2014年8月 (26)
 - 2014年7月 (36)
 - 2014年6月 (37)
 - 2014年5月 (53)
 - 2014年4月 (19)
 - 2014年3月 (4)
 - 2014年2月 (6)
 - 2014年1月 (12)
 - 2013年12月 (19)
 - 2013年11月 (23)
 - 2013年10月 (23)
 - 2013年9月 (20)
 - 2013年8月 (22)
 - 2013年7月 (9)
 - 2013年6月 (12)
 - 2013年5月 (6)
 - 2013年4月 (12)
 - 2013年3月 (11)
 - 2013年2月 (8)
 - 2013年1月 (8)
 - 2012年12月 (4)
 - 2012年11月 (20)
 - 2012年10月 (13)
 - 2012年9月 (17)
 - 2012年8月 (15)
 - 2012年7月 (11)
 - 2012年6月 (32)
 - 2012年5月 (21)
 - 2012年4月 (22)
 - 2012年3月 (25)
 - 2012年2月 (17)
 - 2012年1月 (16)
 - 2011年12月 (26)
 - 2011年11月 (29)
 - 2011年10月 (33)
 - 2011年9月 (40)
 - 2011年8月 (30)
 - 2011年7月 (40)
 - 2011年6月 (17)
 - 2011年5月 (37)
 - 2011年4月 (15)
 - 2011年3月 (24)
 - 2011年2月 (18)
 - 2011年1月 (15)
 - 2010年7月 (1)
 
カテゴリー
Link
Count per Day
- 193313Total:
 
月別アーカイブ: 12月 2011
冬ホタル
今年は近場でロームのライトアップが中止になったので
丹波琴滝の冬ホタル見に行ってきました。一番の冷え込みで寒かった
ほぼ車でしか行けなく、駐車場も限りがあるので入るのに20分ほど待ちましたが
入ってみると人はまばらでゆっくり見れました。
神戸ルミナリエなど、人が多いところは行く気になりません・・・
自分はここは穴場と思っています。

丹波琴滝の冬ホタル見に行ってきました。一番の冷え込みで寒かった
ほぼ車でしか行けなく、駐車場も限りがあるので入るのに20分ほど待ちましたが
入ってみると人はまばらでゆっくり見れました。
神戸ルミナリエなど、人が多いところは行く気になりません・・・
自分はここは穴場と思っています。

エギング(轟沈)
寒いのに日本海へエギング
途中、時雨れて雨に打たれ、北風ピューピュー、全然釣れないわ寒いわで
「こころが折れました」
早朝から釣っていて、いつもなら夕方までいるのですが、早々と帰路につき昼頃には帰宅。
こんな日もあるさ・・・
冬の日本海は厳しかった。

初雪
おはようございます。
今朝はこの冬一番の冷え込みということで、通勤途上の鴨川で北の山を見るとうっすら雪化粧していました。
いよいよ、冬本番ですね。
天気予報によると、今年は週末毎に冷え込むようです。
来週のクリスマスはホワイトクリスマスになるのでしょうか。
初雪間近?
頬に吹付ける北風が、突き刺すように寒い。。
北の空を見上げると、灰色の雲が北山を覆うように低く垂れ込めているではないですか。
これは、北山の方では雪が降っているかもしれませんね。
市内も雪が舞い、初雪になるのでしょうか?
それでなくても、町家の事務所は寒くて辛いのですが。。。
京町家の耐震診断の実測に行ってきました。
京都市京町家派遣耐震診断士に登録しており、今日は京都市京町家耐震診断士派遣事業の一環として東山区の町家の現地調査をしてきました。
昭和初期に建てられた町家で、もともと2戸1の長屋として建てられたのですが、今年に入ってそのお隣が解体されてしまい、さてどうしようか、ということで耐震診断の依頼をされたようです。
この京都市京町家耐震診断士派遣事業は、制度を利用するのには、昭和23年以前に建てられた京町家であることやその他何点か条件があったり、結果が出るまで時間が2月程度かかるなど制約もありますが、通常、耐震診断を行なおうと思うと10~20万くらい費用が係ってしまうので、自己負担5千円で耐震診断が出来るので、大変「お得」な制度だと思います。
詳しくは、京都市すまい耐震支援窓口
http://www.city.kyoto.lg.jp/tokei/page/0000084480.html
までお問い合わせ下さい。
素敵な贈り物
先日、事務所に現在設計打合せ中のお客様から素敵な贈り物が届きました♪
フィンランド製のかわいいお人形さんですO(≧▽≦)O

お打合せでお客様の本社を訪問させて頂くのですが、
いつも社員の皆様のおもてなしが完璧で毎回勉強になります(>▽<)b
贈って喜ばれる贈り物っていいですよね♪
環境フェスティバル ご来場有難うございました。
出展してました「京都環境フェスティバル2011」先程、無事閉幕しました。
昨日、今日とご来場いただいた方々、寒い中ありがとうございました。
よろしければ、感想聞かせていただければ嬉しく思いますので、
https://www.rover-archi.com/contactus.html
よりメールいただければと思います。
来年の参考にさせていただきます。
さて、今日4時に終了したのですが、他の出展者さまの撤収のスピードの速かったことに、驚かされました。
20分ほどで、大部分の方が撤収されてました。
私たちも負けじと、撤収がんばりました。

4時30分です。
最後に、事務所のスタッフの皆様も、お疲れ様でした。
昨日、今日とご来場いただいた方々、寒い中ありがとうございました。
よろしければ、感想聞かせていただければ嬉しく思いますので、
https://www.rover-archi.com/contactus.html
よりメールいただければと思います。
来年の参考にさせていただきます。
さて、今日4時に終了したのですが、他の出展者さまの撤収のスピードの速かったことに、驚かされました。
20分ほどで、大部分の方が撤収されてました。
私たちも負けじと、撤収がんばりました。

4時30分です。
最後に、事務所のスタッフの皆様も、お疲れ様でした。
京都環境フェスティバル2011 開催中です!
昨日のブログにもupしましたが、今日から2日間、京都パルスプラザで開催されている「京都環境フェイスティバル2011」に出展しています。
町家の模型の展示も行なっています。
明日も10:00~16:00まで開催しています。
ご予定の無い方もある方も是非ご来場下さい。
環境フェスティバルに出展します。
明日、12/10(土)11(日)、京都パルスプラザで開催される
「京都環境フェスティバル2011」に出展します。
「スペースリサイクル」の理念のもと設計した町家の改修事例の紹介パネルや模型を展示
します。
お時間あれば、是非足をお運び下さい。
http://www.pref.kyoto.jp/kankyofes/
↑環境フェスティバル2011のHPです。
本日は、スタッフ2名で設営作業をしてきました。
 
「京都環境フェスティバル2011」に出展します。
「スペースリサイクル」の理念のもと設計した町家の改修事例の紹介パネルや模型を展示
します。
お時間あれば、是非足をお運び下さい。
http://www.pref.kyoto.jp/kankyofes/
↑環境フェスティバル2011のHPです。
本日は、スタッフ2名で設営作業をしてきました。
清水寺のライトアップ
こんにちは、関です。
京都の紅葉はもうだいぶ終盤になってきましたね!
清水寺のふもとに住んでいるという事もあり、先日友人と清水寺ライトアップへ行ってきました。
(って、世界遺産の近くに住むもんじゃないですね。帰るだけで一苦労です。笑)

私達が訪れたのは先週だったので、紅葉はまだ本番ではありませんでしたが、
なかなか綺麗な紅葉を見る事ができました(*´∇`*)

しっかり御朱印も押してもらい・・・♪

現在私が担当させて頂いているお施主様に清水寺ライトアップへ行ったとお話すると、
「建築に携わる者は世界中の素晴らしい造形を肌で感じないとね。
豊かな感性が良い物を造る原動力になると思います。」
と、メールを頂きました(*^^*)
せっかく世界遺産のお膝元に住んでいるので、
歴史ある京都をもっと勉強しなくては~!と、思いました♪
Aさん、有難う御座いました\(^▽^)/
京都の紅葉はもうだいぶ終盤になってきましたね!
清水寺のふもとに住んでいるという事もあり、先日友人と清水寺ライトアップへ行ってきました。
(って、世界遺産の近くに住むもんじゃないですね。帰るだけで一苦労です。笑)

私達が訪れたのは先週だったので、紅葉はまだ本番ではありませんでしたが、
なかなか綺麗な紅葉を見る事ができました(*´∇`*)

しっかり御朱印も押してもらい・・・♪

現在私が担当させて頂いているお施主様に清水寺ライトアップへ行ったとお話すると、
「建築に携わる者は世界中の素晴らしい造形を肌で感じないとね。
豊かな感性が良い物を造る原動力になると思います。」
と、メールを頂きました(*^^*)
せっかく世界遺産のお膝元に住んでいるので、
歴史ある京都をもっと勉強しなくては~!と、思いました♪
Aさん、有難う御座いました\(^▽^)/
















