プロフィール
-
最近の投稿
アーカイブ
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (5)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (9)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (7)
- 2020年4月 (7)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (6)
- 2020年1月 (8)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (11)
- 2019年10月 (10)
- 2019年9月 (10)
- 2019年8月 (9)
- 2019年7月 (14)
- 2019年6月 (41)
- 2019年5月 (42)
- 2019年4月 (36)
- 2019年3月 (31)
- 2019年2月 (20)
- 2019年1月 (30)
- 2018年12月 (26)
- 2018年11月 (22)
- 2018年10月 (12)
- 2018年9月 (23)
- 2018年8月 (6)
- 2018年7月 (10)
- 2018年6月 (14)
- 2018年5月 (18)
- 2018年4月 (17)
- 2018年3月 (23)
- 2018年2月 (27)
- 2018年1月 (20)
- 2017年12月 (25)
- 2017年11月 (15)
- 2017年10月 (37)
- 2017年9月 (27)
- 2017年8月 (25)
- 2017年7月 (21)
- 2017年6月 (13)
- 2017年5月 (13)
- 2017年4月 (25)
- 2017年3月 (21)
- 2017年2月 (25)
- 2017年1月 (38)
- 2016年12月 (29)
- 2016年11月 (49)
- 2016年10月 (34)
- 2016年9月 (45)
- 2016年8月 (50)
- 2016年7月 (11)
- 2016年6月 (16)
- 2016年5月 (24)
- 2016年4月 (27)
- 2016年3月 (33)
- 2016年2月 (16)
- 2016年1月 (39)
- 2015年12月 (23)
- 2015年11月 (19)
- 2015年10月 (33)
- 2015年9月 (40)
- 2015年8月 (33)
- 2015年7月 (20)
- 2015年6月 (34)
- 2015年5月 (39)
- 2015年4月 (28)
- 2015年3月 (9)
- 2015年2月 (18)
- 2015年1月 (16)
- 2014年12月 (13)
- 2014年11月 (15)
- 2014年10月 (23)
- 2014年9月 (36)
- 2014年8月 (26)
- 2014年7月 (36)
- 2014年6月 (37)
- 2014年5月 (53)
- 2014年4月 (19)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (6)
- 2014年1月 (12)
- 2013年12月 (19)
- 2013年11月 (23)
- 2013年10月 (23)
- 2013年9月 (20)
- 2013年8月 (22)
- 2013年7月 (9)
- 2013年6月 (12)
- 2013年5月 (6)
- 2013年4月 (12)
- 2013年3月 (11)
- 2013年2月 (8)
- 2013年1月 (8)
- 2012年12月 (4)
- 2012年11月 (20)
- 2012年10月 (13)
- 2012年9月 (17)
- 2012年8月 (15)
- 2012年7月 (11)
- 2012年6月 (32)
- 2012年5月 (21)
- 2012年4月 (22)
- 2012年3月 (25)
- 2012年2月 (17)
- 2012年1月 (16)
- 2011年12月 (26)
- 2011年11月 (29)
- 2011年10月 (33)
- 2011年9月 (40)
- 2011年8月 (30)
- 2011年7月 (40)
- 2011年6月 (17)
- 2011年5月 (37)
- 2011年4月 (15)
- 2011年3月 (24)
- 2011年2月 (18)
- 2011年1月 (15)
- 2010年7月 (1)
カテゴリー
Link
Count per Day
- 151842Total:
月別アーカイブ: 2月 2017
和心館2
このような形で、お茶の道具がセットされていました。
ベーシックな形が分からないので、果たしてこれが合ってるのがどうかも分かりません(笑)
和心館で行われる茶道のはじまりは、椅子に座ってスタッフさんの饒舌なお話しを聞くことから始まります。スタッフさんは英語も慣れた感じで茶道についてご説明されておられました。何回も言っているうちに口が覚えるのでしょうか。
皆さん着物が似合っていますね~^^
カテゴリー: Rover
和心館2 はコメントを受け付けていません。
和心館1
少し前の事になりますが、外国人に日本文化体験を提供している和心館に行ってきました。
ここは現在進行中で弊社で施工しているWAK JAPANという会社が運営している施設になります。
茶道・華道・書道・お料理など日本に関する様々な体験を提供されていて、スタッフさんの導線の確認など、参考にさせて頂こうと思い行ってまいりました。
団体のお客様が多いため、一度に用意するお茶やお菓子の数も多くなるそうです。
本格的な水屋というものはなく、ミニキッチンがありここで準備をしているようでした。
なかなか収納場所がないようで、困っておられました。
スタッフさんは主婦の方が多いので、皆さん主婦目線でキッチンや収納について熱く語って下さいました。(笑)
カテゴリー: Rover
和心館1 はコメントを受け付けていません。
murmur coffee kyoto
少し前に、設計をさせて頂いた「murmur coffee kyoto」さん。
順調に多くのお客さん達で賑わっている様子です。嬉しいですね♪
設計監理が終了しても、実は一番気になるのがOPEN以降のお店の様子。
どんなお客さんが来られてるのか、等々、施工を担当してくださったdezaoさんの監督さんとお話ししてみたりと、cafeが長く続くほど、
本当にやりがいのある仕事になっていきます。ロゴも社長様との合作。
少しずつ愛着が湧いてきます♪
カテゴリー: Rover
murmur coffee kyoto はコメントを受け付けていません。
CGパース
設計作業の中には、時にはCGパースを依頼することもあります。
昔は、鉛筆でパースを作成していた時期もありましたが、
なかなか忙しくてパースまで間に合わない事が増えました。
以前、ROVERのお仕事も手伝って頂いた方にパースを頼んでいます。
海外とのメールやり取りになりますが、いつも対応が早くて助かっています。
いつもありがとうございます♪
カテゴリー: Rover
CGパース はコメントを受け付けていません。
模型
いつも模型の担当でROVERに来ていてくれていた小田君も、
春からは晴れて工務店さんに勤められることになりました。
おめでとうございます♪
今まで、数多くの模型をたくさん作ってくれました。
言われた内容以上の凝ったところも表現してくれてみんな大感激でした。
これからROVER模型担当が不在なのはとても不安ですが、、
またいつでもROVERに遊びに来てくださいね。
長い期間本当に助かりました!お疲れ様です♪
カテゴリー: Rover
模型 はコメントを受け付けていません。
mur mur coffee kyoto 器プロジェクト
11月22日にオープンしたmur mur coffee kyotoで使用する
コーヒーカップ、ソーサー、マドラー等の
デザインプレゼンが昨日開催されました。
考案した方たちは京都美術工芸大学の学生さんたちです。
それぞれの四季に合ったデザインを提案されていたのですが
ひとつひとつしっかりとしたコンセプトがあり、
また、器の製作過程も紹介していただきました。
実際に制作された器も見させていただいたのですが、
皆さん「すごい!すごい!」と連呼していました♪
もちろん私も、、笑
春をイメージした器。
夏をイメージした器。
秋をイメージした器。
冬をイメージした器。
どの季節の器も魅力があり素晴らしかったです。
それぞれの季節ごとに外の景色を見ながら器も楽しむことが出来る、、
魅力的ですよね^^
このような企画はとてもワクワクしますし、
これからもっと増えていってほしいな~と感じました^^
カテゴリー: Rover
mur mur coffee kyoto 器プロジェクト はコメントを受け付けていません。