プロフィール
-
最近の投稿
アーカイブ
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (5)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (9)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (7)
- 2020年4月 (7)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (6)
- 2020年1月 (8)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (11)
- 2019年10月 (10)
- 2019年9月 (10)
- 2019年8月 (9)
- 2019年7月 (14)
- 2019年6月 (41)
- 2019年5月 (42)
- 2019年4月 (36)
- 2019年3月 (31)
- 2019年2月 (20)
- 2019年1月 (30)
- 2018年12月 (26)
- 2018年11月 (22)
- 2018年10月 (12)
- 2018年9月 (23)
- 2018年8月 (6)
- 2018年7月 (10)
- 2018年6月 (14)
- 2018年5月 (18)
- 2018年4月 (17)
- 2018年3月 (23)
- 2018年2月 (27)
- 2018年1月 (20)
- 2017年12月 (25)
- 2017年11月 (15)
- 2017年10月 (37)
- 2017年9月 (27)
- 2017年8月 (25)
- 2017年7月 (21)
- 2017年6月 (13)
- 2017年5月 (13)
- 2017年4月 (25)
- 2017年3月 (21)
- 2017年2月 (25)
- 2017年1月 (38)
- 2016年12月 (29)
- 2016年11月 (49)
- 2016年10月 (34)
- 2016年9月 (45)
- 2016年8月 (50)
- 2016年7月 (11)
- 2016年6月 (16)
- 2016年5月 (24)
- 2016年4月 (27)
- 2016年3月 (33)
- 2016年2月 (16)
- 2016年1月 (39)
- 2015年12月 (23)
- 2015年11月 (19)
- 2015年10月 (33)
- 2015年9月 (40)
- 2015年8月 (33)
- 2015年7月 (20)
- 2015年6月 (34)
- 2015年5月 (39)
- 2015年4月 (28)
- 2015年3月 (9)
- 2015年2月 (18)
- 2015年1月 (16)
- 2014年12月 (13)
- 2014年11月 (15)
- 2014年10月 (23)
- 2014年9月 (36)
- 2014年8月 (26)
- 2014年7月 (36)
- 2014年6月 (37)
- 2014年5月 (53)
- 2014年4月 (19)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (6)
- 2014年1月 (12)
- 2013年12月 (19)
- 2013年11月 (23)
- 2013年10月 (23)
- 2013年9月 (20)
- 2013年8月 (22)
- 2013年7月 (9)
- 2013年6月 (12)
- 2013年5月 (6)
- 2013年4月 (12)
- 2013年3月 (11)
- 2013年2月 (8)
- 2013年1月 (8)
- 2012年12月 (4)
- 2012年11月 (20)
- 2012年10月 (13)
- 2012年9月 (17)
- 2012年8月 (15)
- 2012年7月 (11)
- 2012年6月 (32)
- 2012年5月 (21)
- 2012年4月 (22)
- 2012年3月 (25)
- 2012年2月 (17)
- 2012年1月 (16)
- 2011年12月 (26)
- 2011年11月 (29)
- 2011年10月 (33)
- 2011年9月 (40)
- 2011年8月 (30)
- 2011年7月 (40)
- 2011年6月 (17)
- 2011年5月 (37)
- 2011年4月 (15)
- 2011年3月 (24)
- 2011年2月 (18)
- 2011年1月 (15)
- 2010年7月 (1)
カテゴリー
Link
Count per Day
- 142303Total:
月別アーカイブ: 2月 2012
EV元年?
先日もブログに記したように、ニッサンのリーフや、トヨタもより電気自動車に近いハイブリットカーのプリウスPHVを発売したりと、2012年は電気自動車=まだまだ非実用的な乗り物という考えを捨てなければいけない年なのかもしれません。
京都のウェスティン都ホテルにも、EVの充電スタンドが設置してあり、1台充電中でした。


今年を境に急速にEVが普及してゆく気がします。
京都のウェスティン都ホテルにも、EVの充電スタンドが設置してあり、1台充電中でした。


今年を境に急速にEVが普及してゆく気がします。
長崎ちゃんぽんと言えば・・・
長崎ちゃんぽんと言えば・・・
そう、「リンガーハット」ですよね。
超有名チェーン店ですが、私は今まで食べる機会がなかったのですが、
先日、四条河原町に新規オープンしているのを発見し、食してきました。
野菜が不足気味に感じる体には、ちょうど良い栄養補給となりました。
なかなか京都では見かけなかったので、よもや京都一号店?!
と思いましたが、すでにイオンモールKYOTOに出店済みのようですね。
I Hate this place(バンド名)
先日、神戸の旧グッゲンハイム邸にライブを観に行ったバンドの名前です。
『I hate this place』
訳すると凄いネガティブな響きですが、音はスゴク優しい歌声とメロディーを持つバンドです。
何でも、2010年ジョンレノン ソングライティングコンテスト エレクトロニック部門グランプリ受賞暦もあるそうです。(初めて聞いた賞ですが・・・)
ルックスも良いので、何かのきっかけがあればビッグになるかもしれません。
なんといっても我が娘の初鑑賞ライブ、だったので、是非大きくなってもらいたいものです。
『サラの鍵』
京都シネマで公開中の『サラの鍵』を観てきました。
第二次大戦中のナチス占領下のパリで起こった、フランス警察によるユダヤ人の強制連行事件をモチーフにした作品で、現代にこの事件を取材する女性ジャーナリストと、サラという少女を通して当時の事件を描く部分とを交互に描き、ストーリーが進んでいくのだが、、
決してハッピーエンドでは無く、むしろ悲しい気持ちになる映画でもあるのだが、結論から言うと、観た甲斐がある良い映画でした。
子供が生まれてから、こういう映画は、ついつい自分だったらと重ね合わせてしまうので、余計に感慨深くなってしまいます。
3枚おろし
鯛を丸ごと1匹いただいたので、3枚おろしに挑戦しました。
見よう見まねでやったのですが、なんとか形に・・・
刺身で食べたかったのですが、少し時間がたっていたので
身は焼き、残りはあら炊きで食べることに。
うろこ取りが無かったので、包丁とスプーンで代用しましたが
一番大変な作業でした。
喫茶
打ち合わせの後に、ふらっと立ち寄った喫茶店。
少しレトロなこの喫茶店。
オーナーの好みがよく分かります。
昔、実家にあったコーヒーカップと同じ柄のカップ。
懐かしさを感じながらほっこりしてきました。
まだ京都には、こんな感じの喫茶店が所々に残っています。
何でも早ければよいとされるこの時代、ゆったりとコーヒーや空間を味わえる、
そんな場所は貴重です。
斬新なデザインの店舗もいいけれど、オーナーの空気を感じられる、
そんな店内の雰囲気・・とっても良かったです♪
防衛シンポジウム2012
私が入会している京都府防衛協会青年部会のシンポジウムです。
日時は3月3日、場所は大谷会館で開催されます。
東日本大震災の対処、「国を衛」のテーマでパネルディスカッションがあります。
参議院の佐藤先生・福山先生、同志社大学の村田先生ほかが壇上にでられます。
興味ある方は是非来て下さい。
※事前申し込みが必要です。
詳しいことは京都府防衛協会HP
http://boueikyoto.dee.cc/?p=327 迄