プロフィール
-
最近の投稿
アーカイブ
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (8)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (6)
- 2019年12月 (6)
- 2019年11月 (8)
- 2019年10月 (8)
- 2019年9月 (7)
- 2019年8月 (8)
- 2019年7月 (11)
- 2019年6月 (35)
- 2019年5月 (33)
- 2019年4月 (28)
- 2019年3月 (24)
- 2019年2月 (12)
- 2019年1月 (15)
- 2018年12月 (21)
- 2018年11月 (16)
- 2018年10月 (9)
- 2018年9月 (15)
- 2018年8月 (6)
- 2018年7月 (10)
- 2018年6月 (14)
- 2018年5月 (18)
- 2018年4月 (17)
- 2018年3月 (23)
- 2018年2月 (27)
- 2018年1月 (20)
- 2017年12月 (25)
- 2017年11月 (15)
- 2017年10月 (37)
- 2017年9月 (27)
- 2017年8月 (25)
- 2017年7月 (21)
- 2017年6月 (13)
- 2017年5月 (13)
- 2017年4月 (25)
- 2017年3月 (21)
- 2017年2月 (25)
- 2017年1月 (38)
- 2016年12月 (29)
- 2016年11月 (49)
- 2016年10月 (34)
- 2016年9月 (45)
- 2016年8月 (50)
- 2016年7月 (11)
- 2016年6月 (16)
- 2016年5月 (24)
- 2016年4月 (27)
- 2016年3月 (33)
- 2016年2月 (16)
- 2016年1月 (39)
- 2015年12月 (23)
- 2015年11月 (19)
- 2015年10月 (33)
- 2015年9月 (40)
- 2015年8月 (33)
- 2015年7月 (20)
- 2015年6月 (34)
- 2015年5月 (39)
- 2015年4月 (28)
- 2015年3月 (9)
- 2015年2月 (18)
- 2015年1月 (16)
- 2014年12月 (13)
- 2014年11月 (15)
- 2014年10月 (23)
- 2014年9月 (36)
- 2014年8月 (26)
- 2014年7月 (36)
- 2014年6月 (37)
- 2014年5月 (53)
- 2014年4月 (19)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (6)
- 2014年1月 (12)
- 2013年12月 (19)
- 2013年11月 (23)
- 2013年10月 (23)
- 2013年9月 (20)
- 2013年8月 (22)
- 2013年7月 (9)
- 2013年6月 (12)
- 2013年5月 (6)
- 2013年4月 (12)
- 2013年3月 (11)
- 2013年2月 (8)
- 2013年1月 (8)
- 2012年12月 (4)
- 2012年11月 (20)
- 2012年10月 (13)
- 2012年9月 (17)
- 2012年8月 (15)
- 2012年7月 (11)
- 2012年6月 (32)
- 2012年5月 (21)
- 2012年4月 (22)
- 2012年3月 (25)
- 2012年2月 (17)
- 2012年1月 (16)
- 2011年12月 (26)
- 2011年11月 (29)
- 2011年10月 (33)
- 2011年9月 (40)
- 2011年8月 (30)
- 2011年7月 (40)
- 2011年6月 (17)
- 2011年5月 (37)
- 2011年4月 (15)
- 2011年3月 (24)
- 2011年2月 (18)
- 2011年1月 (15)
- 2010年7月 (1)
カテゴリー
Link
Count per Day
- 76182Total:
月別アーカイブ: 2月 2019
new light pottery
年末に奈良市内へと移転されたニューライトポタリ―さんのギャラリーへ行ってきました。
1階の白く明るい空間から一転して、2階は黒緑色で塗装され、照度を絞られた空間に照明が点在しています。
ハタノワタルさんによる和紙貼の壁は自由に移動できるそうで、床のフローリングの間にあるアルミチャンネルの中が配線スペースになっているそうです。
ジーっと観察していて気付いたのですが、ちょろっとしか見えてこないソケットまで職人さんに作ってもらっているそうで、本当に細部まで徹底されています。
ついつい長いしてしまうほど落ち着ける魅力的なスペースですので、ぜひ訪れてみてください。ただし照明が欲しくなりますのでご注意をw
バルセロナ旅行1
年末年始にバルセロナとマルセイユへいってきましたので、
気が向いたときにでも、ぽつぽつと出していけたらなと思います。
まずは、バルセロナといえばサッカー!!
残念ながら年末年始はやっておらず観戦はできませんでしたが、
公園脇の路上にこんなのが置いてありました。
サッカー部あるあるで別の球技をサッカースタイルでやるっていうのがありますが、これはずばりサッカー×卓球ですね!
卓球台でやると頭メインになりがちですが、これは高さを少し抑えてくれているので、プレーの幅がひろがってGOOD!さすがに早朝のため人はおらず、エアープレイしかできませんでしたが、事務所にあると楽しそうです。一社に一台どうでしょうか?
一番関心したのはパッと見るだけでルールが理解できるようになっている点です。
観光客がレンタカーで運転する際、日本の標識でさえわからないのが問題なっているそうですが、海外はそういう表現が上手いなーと感じる機会が多かったです。
チームミーティング
チームミーティングとある重要なミッションを兼ねて、
船岡山にある銭湯カフェ・さらさ西陣へお昼を食べにいってきました。
いつもは事務所でしているチームミーティングですが、
たまには場所を変えて行うのもいいものです。
ここは2000年に銭湯をリノベーションしてオープンされたそうですので、
ローバーとは同期!!なんだか親近感が湧きますね~
次はどこでしましょうか。。。
銘木業者見学
街中の長屋
ウチの新人
みなさま、初めまして。
今年の1月より入社しました市毛です。
よろしくお願い致します。
今回が初ブログとなるので少し自己紹介。
設計の仕事を始めてから早十数年が経ち、
個人住宅やマンション、店舗の設計や、 事務所の改修、
宿泊施設へのリノベーションなど 様々なお仕事に携わる機会を頂き、
様々な方との出会いがありました。
建築は完成したら最後ではなく、そこからが物語のはじまりです。
人々がそこで過ごす時間を積み重ねることで、空間により深みが増します。
時が経つにつれ、深く愛され、生まれる 価値=“建築・デザイン”を
一緒に考えていければと思っております。
さて、突然自宅の話ですが、
自宅は中古マンションを購入し、フルリノベーションをしています。
旧耐震でもあったため、また今の京都土地バブルに入るぎりぎり前だったため
かなりお安くフルローンを組めました!笑
今では、当時の1.5倍ほどで売りに出ていたりするので、ゾッとします。
以前の賃貸マンションから引越した当初は植栽が何もありませんでした。
特に住宅では空間に植栽があるとないとでは、その空間が大きく変わります。
まだ子供も小さかったのでいたずらされてしまうのでは?
と少し心配でしたが「アマゾンオリーブ」という観葉植物を購入。
名前からオリーブの仲間と思われがちですが、
実はユーカリに近い品種で東南アジアを減産とする熱帯性の常緑樹です。
日本での流通はまだまだ少ないみたいですが。。。
そのなアマゾンオリーブこと「ブーちゃん(子供がネーミング)」がウチに来てもう3年、
子供と同じ歳です。
そんな中、今年よりウチにも新人が入りました!!
「ペコちゃん」こと「リュウビンタイ」というシダ植物の一種です。
まだまだ小さく分かりにくいですが、
ごつごつとした株からゼンマイのように渦状に伸びる芽が特徴です。
強い日差しや乾燥して水分が無くなると、ダラ~っと芽が垂れ下がります。
でも、水を与えるとみるみるうちに復活!
見ていてあきないヤツです。
インテリアグリーンとしては、まだ二つですが
良いものがあればドンドン増やしていこうと思ってます。
新人のペコちゃんにも負けないよう頑張っていこうと
思いますので どうぞよろしくお願い致します!!!
移動ショールーム
先日事務所に
建具メーカーのカドヤの営業さんに
商品PRに来ていただきました。
トラックの後ろがショールームに
なっている移動式ショールームです。
既製品の建具は施工効率と耐久性、価格に特化している為、
角の納まりなど見た目の部分に劣る部分があるのですが、
今回はそこを狙ってデザインに特化した商品。
木目が印刷されたシートだけでなく、
突板(本物の木を表面につかったもの)の商品も
取り扱っておられるようで、
おお~とスタッフ内でも声があがっていました。
中に入って扉を開け閉めして体感もできます。
こうした大きな商品は
ショールームへ足を運ばないと見ることができないのですが、
こちらへ来ていただいて、見ることが出来、
情報収集のとてもよい機会になりました。
文喫
最近中々時間がとれませんが、本を読むのが好きです。
多分視力が悪くなったのは、親からの遺伝と読書のせいでは(決して勉強しすぎとかではないです。)と思っています。
面白そうな本屋、本が読めるカフェ等、気になるところがあるとついふらっと入ってしまします。
今回行った文喫さんは六本木駅から徒歩一分(もかからない)の立地にあります。
元々は青山ブックセンターという本屋があり、閉店後に最近できた本屋です。
本と出会うための本屋というコンセプトのもと、
入場料 1500円
一、総合受付で入場バッジを受け取る
二、飲食受付で珈琲・煎茶(おかわり自由)を受け取る
三、じっくりと本を選び、好きな席で過ごす
四、意中の一冊と出会うかもしれない
五、店内の全ての本が購入可能
六、お帰りの際は入場バッジを受付に返す
というシステムの図書館と本屋とカフェが融合したような場所です。
入口から入ってすぐは雑誌等が置いてあり、ここは入場料無料のスペースです。
有料コーナーはカウンターで入場料を支払い、簡単な説明を受けて入場バッジをもらいます。入場バッジの裏にはwifiパスワードが書かれています。
書架コーナーの床はピンクがかったモルタルに真鍮目地の組み合わせがちょっとレトロな雰囲気です。
1階はカフェに近い席や、靴を脱いであがって大きなクッションにもたれてくつろいで本が読めるスペース等がありました。椅子の種類、並べ方も色々あってどこに座ろうかうろうろしてしまいました。(靴脱ぎスペースは空いていませんでした…。)
ロッカーに荷物や貴重品を入れて、無料(入場料に含まれています。)のコーヒー(かお茶)を受け取り隅っこの一人ソファ席に落ち着きました。
2階閲覧スペースはデスク付きで図書館っぽい雰囲気でした。
また来店したいです。