プロフィール
-
最近の投稿
アーカイブ
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (5)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (9)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (7)
- 2020年4月 (7)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (6)
- 2020年1月 (8)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (11)
- 2019年10月 (10)
- 2019年9月 (10)
- 2019年8月 (9)
- 2019年7月 (14)
- 2019年6月 (41)
- 2019年5月 (42)
- 2019年4月 (36)
- 2019年3月 (31)
- 2019年2月 (20)
- 2019年1月 (30)
- 2018年12月 (26)
- 2018年11月 (22)
- 2018年10月 (12)
- 2018年9月 (23)
- 2018年8月 (6)
- 2018年7月 (10)
- 2018年6月 (14)
- 2018年5月 (18)
- 2018年4月 (17)
- 2018年3月 (23)
- 2018年2月 (27)
- 2018年1月 (20)
- 2017年12月 (25)
- 2017年11月 (15)
- 2017年10月 (37)
- 2017年9月 (27)
- 2017年8月 (25)
- 2017年7月 (21)
- 2017年6月 (13)
- 2017年5月 (13)
- 2017年4月 (25)
- 2017年3月 (21)
- 2017年2月 (25)
- 2017年1月 (38)
- 2016年12月 (29)
- 2016年11月 (49)
- 2016年10月 (34)
- 2016年9月 (45)
- 2016年8月 (50)
- 2016年7月 (11)
- 2016年6月 (16)
- 2016年5月 (24)
- 2016年4月 (27)
- 2016年3月 (33)
- 2016年2月 (16)
- 2016年1月 (39)
- 2015年12月 (23)
- 2015年11月 (19)
- 2015年10月 (33)
- 2015年9月 (40)
- 2015年8月 (33)
- 2015年7月 (20)
- 2015年6月 (34)
- 2015年5月 (39)
- 2015年4月 (28)
- 2015年3月 (9)
- 2015年2月 (18)
- 2015年1月 (16)
- 2014年12月 (13)
- 2014年11月 (15)
- 2014年10月 (23)
- 2014年9月 (36)
- 2014年8月 (26)
- 2014年7月 (36)
- 2014年6月 (37)
- 2014年5月 (53)
- 2014年4月 (19)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (6)
- 2014年1月 (12)
- 2013年12月 (19)
- 2013年11月 (23)
- 2013年10月 (23)
- 2013年9月 (20)
- 2013年8月 (22)
- 2013年7月 (9)
- 2013年6月 (12)
- 2013年5月 (6)
- 2013年4月 (12)
- 2013年3月 (11)
- 2013年2月 (8)
- 2013年1月 (8)
- 2012年12月 (4)
- 2012年11月 (20)
- 2012年10月 (13)
- 2012年9月 (17)
- 2012年8月 (15)
- 2012年7月 (11)
- 2012年6月 (32)
- 2012年5月 (21)
- 2012年4月 (22)
- 2012年3月 (25)
- 2012年2月 (17)
- 2012年1月 (16)
- 2011年12月 (26)
- 2011年11月 (29)
- 2011年10月 (33)
- 2011年9月 (40)
- 2011年8月 (30)
- 2011年7月 (40)
- 2011年6月 (17)
- 2011年5月 (37)
- 2011年4月 (15)
- 2011年3月 (24)
- 2011年2月 (18)
- 2011年1月 (15)
- 2010年7月 (1)
カテゴリー
Link
Count per Day
- 151842Total:
月別アーカイブ: 8月 2017
漢字ミュージアム
夏休み中の子供を連れて、八坂神社近くにある漢字ミュージアムへいってきました。
スタンプを押して古代の漢字で自分の名前を書いたり、タッチパネルで漢字クイズや漢字の成り立ちを学べたり、子供も心を掴む展示方法に感心しました。
小1の息子、帰りには「漢字辞典が欲しい!」と興奮気味。シメシメです(笑)
トイレの表示も漢字をデザインしてありました。遊び心が面白いですね。
カテゴリー: 中村直美
漢字ミュージアム はコメントを受け付けていません。
納屋
祖父母の家は農家なので、
祖父母の家に行った際、朝一で畑に収穫に行きました。
ちょうど桃が収穫どきです^^
そして畑に行くと私はついつい
納屋に目が行ってしまいます。(笑)
この何の規制もなくつくられた雑多な小屋に魅力を感じます。。
小屋ですからもちろん高性能な製品は使われていません。
ですが、人の手でつくったことが感じられる小屋なのです。
普段建物がつくられる過程を見ていると、
こういうものを見た時に、
この小屋がつくられる過程を想像していまいます…
のは職業病ですね。(笑)
また納屋巡りをしてみようと思います。
カテゴリー: 未分類
納屋 はコメントを受け付けていません。
片山津温泉 総湯
加賀温泉郷の一つである片山津温泉にある、公衆浴場 総湯。
設計は今やモダニズム建築を代表する一人、谷口吉生。
そんなに大きくない建物ですが、水辺にあるロケーション抜群な、ツルっとした温泉施設とは思えない綺麗な建物です。
中の写真はもちろん撮れませんでしたが、もちろん、浴室の中まで綺麗な納まりの建物でした。
カテゴリー: 松村隆孝
片山津温泉 総湯 はコメントを受け付けていません。
made in GEORGIA
先日、購入したワインのラベル、皆さんは読めますか?
僕は読めませんでした。
これは、グルジア産のワインです。
日本では馴染みが薄いグルジア産のワインですが、ロシアやヨーロッパでは有名で、
何と、8000年も前からワインが作られていたといわれるワイン発祥の地の一つです。
そうそう、国名は「グルジア」ではなく「ジョージア」へと変わっていますので、お間違えなく。
カテゴリー: 松村隆孝
made in GEORGIA はコメントを受け付けていません。
開化堂cafeに行ってきました。
先日、銅製の茶筒で有名な開化堂が、cafeをオープンさせたという事で、訪れてみました。
レトロな事務所ビルをリノベーションしたお店でした。
室内は高い天井高を生かした開放的な店づくり。
ポイント、ポイントで銅が用いられていました。
カウンターの天板ではなく、腰板に銅板が貼ってあったり、
照明の傘が銅板を加工したものであったり、
テーブルのシュガーポッドであったり、
もちろん、茶筒もディスプレイしてありました。
綺麗なお店でした。
が、値付けが少し高すぎるかな?(小声)
カテゴリー: 松村隆孝
開化堂cafeに行ってきました。 はコメントを受け付けていません。
ひらぱーのぷーる
お盆もすぎたのにまだまだ暑い今日この頃、
子供と一緒にプールに行ってきました。
最初は、大阪市弁天町にあるプールズを目指したのですが、なんと、この春に閉鎖されていたので(バブル遺産がまた一つ無くなりました)、枚方パークのプールを目指す事に。
ずっと関西に住んでいますが、ひらぱーのプールを訪れるのは初めてでした。始め夏休み最後の週末をプールで過ごそうという人、人、人。
まさに桶の中の芋洗いの様相で、泳ぐどころではありません。
もっと空いているプールに行った方が良かったかなと思いましたが、
子供はお構いなく、楽しそうに泳いでいました。
その姿を見ていると、まっお芋でもいいかという気持ちになった夏の日の午後でした。
カテゴリー: 松村隆孝
ひらぱーのぷーる はコメントを受け付けていません。
僕の大好きなミュージシャンの一人、デヴィッド・グラブス。
京都の「外」というライブハウス?スタジオ?でライブがあったので観に行きました。
キャパ40名程の小さな空間で、少し緊張感がありつつ、リラックスした雰囲気もあるという不思議な空気感の流れる1時間余りの時間でした。
忙しい時期でしたが、刺激を受けた有意義な時を過ごせました。
カテゴリー: 松村隆孝
はコメントを受け付けていません。
姨捨山
祖父母の住む長野県千曲市にある姨捨に行ってきました。
昔お年寄りが嫌いな殿さまが、
お年寄りを山へ捨てるようにとおふれを出したが、
隣の国に攻められた際、お年寄りの知恵によって国を守ることができたことからお年寄りを大事にするようになったというお話
が伝えられている場所です。
その景色が有名なことから
最近では寝台列車「四季島」の停留所になったようです。
駅にはバーが併設されており、
夜景を見ながら食事を楽しめるそう^^
このバー、普段はカーテンもシャッターも降りており…
この日は中を全く見ることができませんでした。。。
情報によると内装は地元でとれた木を
ふんだんにつかっているとのことで、
いつか見てみたいものです。
この棚田の景色が小さなときからのお気に入りでした。
涼しい場所なので、稲も南の方とくらべてまだ青く、
綺麗な棚田が臨めます^^
この地域も過疎化と高齢化が進み…
畑や田んぼの継続が困難になってきています。
どうにかこの景色を守っていってほしいな…と願っています。
カテゴリー: 未分類
姨捨山 はコメントを受け付けていません。
淡路島ドライブ
先日のお休みに淡路島へ妻とドライブへ行ってきました。
その時に立ち寄ったのがカフェMieleです。
イタリア語で「はちみつ」だそうで、はちみつを使った料理が味わえます。
ロケーションがとても良いですね。
淡路島の西側にあるので、サンセットはとても綺麗だと思います。
また来たいです。
カテゴリー: 赤尾壮彬
淡路島ドライブ はコメントを受け付けていません。
カフェめぐり@香川
先日のお盆中、地元に帰省していた際に、
親しい高校時代の友人達とカフェに行ってきました!
毎回地元に(香川県)帰った際に、すごく小さなまちなのに、
約束をしていない限り、知り合いに出くわさないという事がすごく不思議で(笑)
香川のイマドキ女子達は一体どこで何をしているのか気になって聞いてみました。
すると、どうやらおしゃれカフェ巡りをしているとの事!!
確かに最近は駅前の商店街におしゃれなカフェが増えてきているけど、そんなに
若者の女の子たちがいる気配がないんですね。
その話を詳しく聞いていると、最近は住宅街の(団地)の中にポツンとある
どこで見つけてきたの?どうやっていくの?なカフェが流行っているらしいです。。
基本車移動などで、イマドキ女子達はインスタ映えの為なら努力を惜しみません。
かわいいと知れば見つけ出すだしいです。。。(笑)
確かに誘われて行ってみると、ここにいたのか!と言わんばかりの
若いおしゃれな20代女子達がいました。。。若者カップルもチラホラ。
私が帰省する度にここはうどん屋しか食べるところがないのか!!
と思っていたのは勘違いだったのです。ごめんなさい。
店内も凝っていて、すごく可愛らしいのですが、
更に女子人気を狙った謎のヘルシー山芋グラタン。
茶碗蒸しが嫌いなので、うーん。。。でした。(笑)
最近の香川ではインテリアも服もナチュラルブームなのか、そういうお店が増えてきています。そのせいかどんどん友人の化粧が薄くなっていきます。
プライベートで私は化粧お化けなので、姉から渡辺直美と呼ばれています。。
友人が頼んだプレートの方が美味しそうでした。。
カフェめぐりも内装の勉強になったり、
その地域の流行を知るきっかけにもなると思いました。
京都でカフェめぐりもいいなあ。。。
カテゴリー: Rover
カフェめぐり@香川 はコメントを受け付けていません。