プロフィール
-
最近の投稿
アーカイブ
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (5)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (9)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (7)
- 2020年4月 (7)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (6)
- 2020年1月 (8)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (11)
- 2019年10月 (10)
- 2019年9月 (10)
- 2019年8月 (9)
- 2019年7月 (14)
- 2019年6月 (41)
- 2019年5月 (42)
- 2019年4月 (36)
- 2019年3月 (31)
- 2019年2月 (20)
- 2019年1月 (30)
- 2018年12月 (26)
- 2018年11月 (22)
- 2018年10月 (12)
- 2018年9月 (23)
- 2018年8月 (6)
- 2018年7月 (10)
- 2018年6月 (14)
- 2018年5月 (18)
- 2018年4月 (17)
- 2018年3月 (23)
- 2018年2月 (27)
- 2018年1月 (20)
- 2017年12月 (25)
- 2017年11月 (15)
- 2017年10月 (37)
- 2017年9月 (27)
- 2017年8月 (25)
- 2017年7月 (21)
- 2017年6月 (13)
- 2017年5月 (13)
- 2017年4月 (25)
- 2017年3月 (21)
- 2017年2月 (25)
- 2017年1月 (38)
- 2016年12月 (29)
- 2016年11月 (49)
- 2016年10月 (34)
- 2016年9月 (45)
- 2016年8月 (50)
- 2016年7月 (11)
- 2016年6月 (16)
- 2016年5月 (24)
- 2016年4月 (27)
- 2016年3月 (33)
- 2016年2月 (16)
- 2016年1月 (39)
- 2015年12月 (23)
- 2015年11月 (19)
- 2015年10月 (33)
- 2015年9月 (40)
- 2015年8月 (33)
- 2015年7月 (20)
- 2015年6月 (34)
- 2015年5月 (39)
- 2015年4月 (28)
- 2015年3月 (9)
- 2015年2月 (18)
- 2015年1月 (16)
- 2014年12月 (13)
- 2014年11月 (15)
- 2014年10月 (23)
- 2014年9月 (36)
- 2014年8月 (26)
- 2014年7月 (36)
- 2014年6月 (37)
- 2014年5月 (53)
- 2014年4月 (19)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (6)
- 2014年1月 (12)
- 2013年12月 (19)
- 2013年11月 (23)
- 2013年10月 (23)
- 2013年9月 (20)
- 2013年8月 (22)
- 2013年7月 (9)
- 2013年6月 (12)
- 2013年5月 (6)
- 2013年4月 (12)
- 2013年3月 (11)
- 2013年2月 (8)
- 2013年1月 (8)
- 2012年12月 (4)
- 2012年11月 (20)
- 2012年10月 (13)
- 2012年9月 (17)
- 2012年8月 (15)
- 2012年7月 (11)
- 2012年6月 (32)
- 2012年5月 (21)
- 2012年4月 (22)
- 2012年3月 (25)
- 2012年2月 (17)
- 2012年1月 (16)
- 2011年12月 (26)
- 2011年11月 (29)
- 2011年10月 (33)
- 2011年9月 (40)
- 2011年8月 (30)
- 2011年7月 (40)
- 2011年6月 (17)
- 2011年5月 (37)
- 2011年4月 (15)
- 2011年3月 (24)
- 2011年2月 (18)
- 2011年1月 (15)
- 2010年7月 (1)
カテゴリー
Link
Count per Day
- 151842Total:
月別アーカイブ: 1月 2017
浜の宮
和歌山、浜の宮の海岸です。
オフシーズンなので人はまばらですが、ウインドサーフィンを楽しむ人たちもちらほら。
ワンコは喜び~、子供たちと駆けまわり~、真冬なのにドッボドボです!
案の定、私が旦那に怒られ~、、いつものように反省したふりしてました。
カテゴリー: Rover
浜の宮 はコメントを受け付けていません。
自然博物館
和歌山県立自然博物館にちょっと寄ってきました。
水にすむ生きものの展示を中心に、動・植物、昆虫、貝、化石などの標本も展示してあります。
人込みが苦手なので、これくらいこじんまりしたところが丁度いいです♪
小さな子供さんに紛れ、必死で水中の神秘的な世界を堪能してきました♪
カテゴリー: Rover
自然博物館 はコメントを受け付けていません。
黒江
ここは和歌山県海南市、400年以上の歴史がある漆器の町、黒江です。
紀州漆器、黒江塗は、室町時代に始まり江戸時代には
紀州藩の保護を受けて大きく栄えたそうです。
京都の町家を見慣れているせいか、町家でもちょっとした違いに気づきます。
格子の姿や、丸瓦の先端の飾り、蔵腰壁の艶やかなタイル張り、
レトロな感じは京町家も同じなのですが、格子等も繊細過ぎず
独特のその地域の味わいを醸し出しています。
カテゴリー: Rover
黒江 はコメントを受け付けていません。
建築模型
クライアントの方やお客様にお見せする建築模型
いつもインターンの学生やアルバイトの学生が
つくってくれています。
その中でもずば抜けて模型製作に愛のある学生さんがいます。
現在進行中のプロジェクトの模型
柱や梁など部材の隅々までつくり込んでいます…。
LED電飾も仕込んでくれました。
建具はもちろん、雪見障子の半分開けた様子まで表現しています。
彼の技術とこだわりには社員全員あっぱれです。
彼も今年で卒業されるので、彼のつくる模型も残りわずか…
彼の作品を見れなくなるのは少し寂しい思いもしますね。
カテゴリー: 未分類
建築模型 はコメントを受け付けていません。
John Pawson
これまでに何気なく撮っていた写真を見返していると、すっかり忘れていた記憶が蘇り、はっとするような出逢いがありました!^^
これはロンドンのある本屋さんでデザイン本を読み漁っている際に出逢った一ページを撮ったものです。
John Pawsonという建築家のNeueudorf Houseという作品に惹かれて、思わず記録していました。
彼はスペインの建築家で、何故か私の好きな建築家はみなスペイン人です。
ずっと憧れているアルベルト・カンポ・パエザという建築家もスペイン人です^^
まるで、ルイス・バラガンのように、どこを切り取っても絵画のように美しく、山と海が見えるこの立地も本当に魅力的です。抽象的な造形も、すごく不思議な空間のような感じがしていいなと思います。
私は美大出身なので、特にそうなのかもしれませんがこんな建築を見ては、建築の在り方を考えさせられます。 いいリフレッシュになりますね(笑)
私の好きな建築家は皆、光と影の関係性をすごく重視しているように思います。
こういった建物に限ることではないと思うのですが、光のある空間、光が空間を包んでいる時を過ごす事でどこか和やかな気持ちになりますよね。
これは別物ですが光の取入れ方、これから研究したいと思います。
スペインも行ってみたいです。。。(笑)
カテゴリー: Rover
John Pawson はコメントを受け付けていません。
名前のないラーメン屋
京都・木屋町に名前のないラーメン屋があると聞き、行ってみました。
店名が「名前のないラーメン屋」なのか、本当に名無しかは不明ですが、
入口に看板はありません。
というか、電灯が点滅していなければお店がある事すらわかりません。
中に入ると、ラーメン屋らしくない内装です。
一応、地階になります。
カウンター席のみ。
着席し、コンクリートで作られたカウンターの下の引き出しを開けると、
お箸と薬味があらわれます。
お箸の場所が分からないお客様もチラホラ見かけられました。
魚介ベースのスープに網で焼いた野菜がのるという個性的なラーメンでした。
内装も楽しめる、面白いお店でした。
カテゴリー: 松村隆孝
名前のないラーメン屋 はコメントを受け付けていません。
夕焼け
大阪の大川に架かる橋を渡った時に、ふと西の方を見ると、ちょうど夕暮れで西の空が赤く染まりつつありました。
京都の川辺の風景とは異なり、川べりまでビルが迫り、高層ビルの姿も見えます。
海は見えませんが、川の流れが海に近い事を感じさせます。
京都には京都の美しさが。大阪には大阪の美しさがあることを感じた一瞬の風景でした。
カテゴリー: 松村隆孝
夕焼け はコメントを受け付けていません。
雪景色
今年は例年にないくらい雪が降りますね。
京都市内でも、そんなにたいした量では無いですが、例年になく雪が積もります。
たいした量ではないので、雪が降った朝も、足元に気を付けながら、自転車で通勤の毎日です。
賀茂川に架かる橋から、北の山を見ると見事な雪化粧。
急いでいましたが、ひと時足を止めてしまいました。
カテゴリー: 松村隆孝
雪景色 はコメントを受け付けていません。