プロフィール
-
最近の投稿
アーカイブ
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (5)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (9)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (7)
- 2020年4月 (7)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (6)
- 2020年1月 (8)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (11)
- 2019年10月 (10)
- 2019年9月 (10)
- 2019年8月 (9)
- 2019年7月 (14)
- 2019年6月 (41)
- 2019年5月 (42)
- 2019年4月 (36)
- 2019年3月 (31)
- 2019年2月 (20)
- 2019年1月 (30)
- 2018年12月 (26)
- 2018年11月 (22)
- 2018年10月 (12)
- 2018年9月 (23)
- 2018年8月 (6)
- 2018年7月 (10)
- 2018年6月 (14)
- 2018年5月 (18)
- 2018年4月 (17)
- 2018年3月 (23)
- 2018年2月 (27)
- 2018年1月 (20)
- 2017年12月 (25)
- 2017年11月 (15)
- 2017年10月 (37)
- 2017年9月 (27)
- 2017年8月 (25)
- 2017年7月 (21)
- 2017年6月 (13)
- 2017年5月 (13)
- 2017年4月 (25)
- 2017年3月 (21)
- 2017年2月 (25)
- 2017年1月 (38)
- 2016年12月 (29)
- 2016年11月 (49)
- 2016年10月 (34)
- 2016年9月 (45)
- 2016年8月 (50)
- 2016年7月 (11)
- 2016年6月 (16)
- 2016年5月 (24)
- 2016年4月 (27)
- 2016年3月 (33)
- 2016年2月 (16)
- 2016年1月 (39)
- 2015年12月 (23)
- 2015年11月 (19)
- 2015年10月 (33)
- 2015年9月 (40)
- 2015年8月 (33)
- 2015年7月 (20)
- 2015年6月 (34)
- 2015年5月 (39)
- 2015年4月 (28)
- 2015年3月 (9)
- 2015年2月 (18)
- 2015年1月 (16)
- 2014年12月 (13)
- 2014年11月 (15)
- 2014年10月 (23)
- 2014年9月 (36)
- 2014年8月 (26)
- 2014年7月 (36)
- 2014年6月 (37)
- 2014年5月 (53)
- 2014年4月 (19)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (6)
- 2014年1月 (12)
- 2013年12月 (19)
- 2013年11月 (23)
- 2013年10月 (23)
- 2013年9月 (20)
- 2013年8月 (22)
- 2013年7月 (9)
- 2013年6月 (12)
- 2013年5月 (6)
- 2013年4月 (12)
- 2013年3月 (11)
- 2013年2月 (8)
- 2013年1月 (8)
- 2012年12月 (4)
- 2012年11月 (20)
- 2012年10月 (13)
- 2012年9月 (17)
- 2012年8月 (15)
- 2012年7月 (11)
- 2012年6月 (32)
- 2012年5月 (21)
- 2012年4月 (22)
- 2012年3月 (25)
- 2012年2月 (17)
- 2012年1月 (16)
- 2011年12月 (26)
- 2011年11月 (29)
- 2011年10月 (33)
- 2011年9月 (40)
- 2011年8月 (30)
- 2011年7月 (40)
- 2011年6月 (17)
- 2011年5月 (37)
- 2011年4月 (15)
- 2011年3月 (24)
- 2011年2月 (18)
- 2011年1月 (15)
- 2010年7月 (1)
カテゴリー
Link
Count per Day
- 151842Total:
月別アーカイブ: 2月 2020
紙筒の間仕切りシステムを体験してきました
先日、神戸で開催された「BO祭~建築を好きになることが防災につながる~」に参加しました。
あの震災から25年になるんですね。
会場はデザイン・クリエイティブセンター神戸
レトロビルを改装した空間でした。
そこで、紙筒で作る簡易的な間仕切りの組み立てを体験しました。
10分もかからずに組み建てられ、撤収時も5分ほどで解体でき、再利用も出来ます。
中に入ってみると、周りに視線をシャットアウト出来ている事を体験しました。
大きな空間の避難所で簡易ながらも簡単に間仕切る事ができ、少しでも快適な空間になるように考案され、すでに全国各地で用いられています。
もうすぐ、311もやってきます。
今一度、防災の意識を高くもたないとと感じた1日でした。
【パンとエスプレッソと嵐山庭園】
年明けから風邪をひき、
体調がやっと良くなったと思ったら、
花粉の季節がやってきた、、、
ハイ、市毛ですっ!!
ここ最近京都では、
祇園東山界隈や嵐山といった有名な観光地は、
新型コロナウィルスの影響で閑古鳥が鳴いています。。。
(どうやら昔の【古都税騒動】があった時代の京都の風景に近いとのこと)
→ 【古都税(こと保存協力税)】はこちらWikiより
そんな嵐山ですが、
この状況を逆手にとって嵐山周辺の商店が合同で
『スイてます嵐山』キャンペーンに乗り出していたりもします。
いつ行っても観光客が多い嵐山。
近くっちゃ~近くに住んでいるのにもかかわらず、
いつ行ってもゆっくりできなかったので、
この『スイている時』がチャンスということで、前より気になっていた
【パンとエスプレッソと嵐山庭園】という
2019年7月にオープンしたカフェに行ってきました。
【パンとエスプレッソと嵐山庭園】は、
東京や大阪など国内に13店舗を構える話題店[パンとエスプレッソと]の新店舗で、
京都・嵐山の天龍寺の近くに建つ、京都府指定文化財の旧小林住宅をカフェとして改装したお店です。
興味ののある方は是非行ってみて下さいっ!!!
そんな市毛家の休日の一コマにお付き合い下さい。
京都観光は『今』がチャンスですよ~!!
では、また。
京の蟹と伊根
カニ 食べ 行こ~
蟹の季節ですね。蟹と言えば日本海。丹後半島に蟹を食べに行きました。
蟹刺し、焼き蟹、茹で蟹、蟹鍋…大正時代に立てられた旅館で蟹料理を堪能。
丹後半島といえば伊根町に前から行ってみたかったので帰りに寄りました。
あいにくの雨でしたが、舟屋の中も見学できたのでテンション上がりました。
夏に来るのが鉄板な気もしますが、冬空でも味があっていいと思います。
最近は民泊もたくさんあるようなので、舟屋に泊まってみたいという方はぜひ利用してみてください。
娘の誕生日と妻への日ごろの感謝をこめて
娘の1歳の誕生日祝い、そして妻の日ごろの感謝を込めて、和歌山旅行に行ってきました。観光よりも、ゆっくりできて日ごろの疲れを癒したい・・・そんな思いで向かったのはホテルシーモアさん。
妻がいつになくはしゃぎ、連日でも泊まれる、また来たいと言ったのは、おそらく初めてかもしれません。タイミングが悪く、私だけ絶景の露天風呂に入れませんでしたが、次こそは入りたいと思います!
↑ロビー
↑カフェ
↑エントランスからフロント
↑フロント
↑インフィニティ足湯
海をのぞみながらの温泉足湯は最高でした♪
↑全面海側の窓の客室です。畳があると子連れにはうれしいですね。
↑えぇ~アングルやなぁ~
お風呂からも海がのぞめます。
↑海と海中展望台と足湯
この景色だけでもすごい価値があります。
↑眠そうな娘です。パンダはホテルからの誕生日プレゼントです。
なかなか気に入っております。(笑
↑2階の遊びスペース
ボルダリング、ビリヤード、サッカーゲーム、卓球、カラオケ、ゴルフなどいろいろありました。奥にはリビングのような共用スペースもあり、お酒を飲みながら楽しめます。
この1年あっという間でしたが、また次の1年もあっという間なんでしょうね。一つ一つ、娘の成長を夫婦2人で見守っていきたいと思います。あぁ~また来たい!
学問の神さま
受験シーズン真っ只中の娘がいるお母さん、シモニシです。
ただただ見守ることしかできず、健康管理や食生活で支えています。
もう少し何かできることはないかと思い、学問の神さまのところへ行くことにしました。
菅原道真公をご祭神としておまつりする北野天満宮がこんなに近くにあるなんて本当に素晴らしい!