あっっっっっっつくなりましたね~急に。これでも梅雨は明けていないんですよね、例年より長く感じます。和田です。
梅雨真っ只中の7月上旬、梅雨時の湿気った苔が見たくなり、SNSで苔の写真を漁っていると嵐山の祇王寺というお寺を見つけました。
こんな時期だし空いているだろうと思い、嵐山まで行ってみることに。
前回嵐山を訪れたのは紅葉シーズンだったため、その時とは比べるべくもないのですが、想像していたよりは多くの観光客で賑わっていました。といっても並んだりすることはなさそうです。
着いたらまずは腹ごしらえ。
桂川に面したお店で蕎麦をいただきました。
換気のためか窓を開放していたので良い山風が。
風流ですねぇ。
紅葉の時期には100mほどの行列ができていたアラビカコーヒーもすぐに買うことができます。映え。
昨年オープンした福田美術館にも寄り、そろそろ帰るか~と思ったところで祇王寺に行くことを思い出しました。
苔を見に来たんや。
祇王寺の苔。どうですか。マイナスイオンでてますね。触るとひんやり冷たくて、気持ちよいのです。
暑い夏は苔で乗り越える。これが納涼のニューノーマル。
クーラーの効いた部屋もいいですが、時代は苔です。
みなさん苔、生やしてますか?
それでは。