私には、大学時代から可愛がってもらっている
同じ大学の7個上のともだち(先輩)たちがいます。(唐突すぎますが笑)
昔から後輩というものが苦手で、その後輩から好かれていればいるほど
どう接したらいいのか分からなくなるといった感じで、
私は常に年上に囲まれて過ごしてきたように思います。
単純に自分の知らない世界の話を聞くのは
年上の人からが多いというシンプルな理由ですが、
一緒に居ても気を遣わずに済むので楽なんですね。(末っ子なので)
そんな人生の先輩たちは映画や音楽がすごく好きなんですね。
しかも私の知らないディープな世界の音楽や、
映画好きでないと知らないような映画なんかも
彼ら4人と話していたら色んな「はじめて」に出逢えるんですね。
感性が似ているのか、大体自分にフィットするものが多く、類友なんですね。
私はその音楽も映画も知らないので、
彼らが話してくれる映画のあらすじを
横でふんふんと聞いています。
そして、帰る頃にはその映画が気になって気になって
仕方がなくなり、気づけば検索して観ていたりします。
そんな感じで出逢ったのが、「きっと、うまくいく」という映画です。
(前置きが長すぎました笑)
こちらはインド映画の傑作と言われていて、ご存知の方も多いと思います。
日の出の勢いで躍進するインドの未来を担うエリート軍団を輩出する、超難関理系ICE。エンジニアを目指す天才が競い合うキャンパスで、型破りな自由人のランチョー、
機械より動物好きなファルハーン、なんでも神頼みの苦学生ラジューの“三バカトオ”が、鬼学長を激怒させ、珍騒動を巻き起こす。 抱腹絶倒の学園コメディに見せつつ、
行方不明のランチョーを探すミステリー仕立ての“10年後”が同時進行。根底に流れるのは学歴競争。加熱するインドの教育問題に一石を投じ、真に“今を生きる”ことを問いかける万国普遍のテーマ。
インドが抱える社会問題にまで切り込み、170分の長尺中に撒かれた伏線が
最後に一気に回収されていくのもとても気持ちいいです。
インド映画ならではの歌ありダンスありな感じで、音楽もすごく良いです。
そしてここで全てを書ききれないほど、内容が濃くてとにかく見て欲しい!です。
私はもう2回観ましたが、また観たいと思います!!
素晴らしい映画に乾杯です。
プロフィール
-
最近の投稿
アーカイブ
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (5)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (9)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (7)
- 2020年4月 (7)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (6)
- 2020年1月 (8)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (11)
- 2019年10月 (10)
- 2019年9月 (10)
- 2019年8月 (9)
- 2019年7月 (14)
- 2019年6月 (41)
- 2019年5月 (42)
- 2019年4月 (36)
- 2019年3月 (31)
- 2019年2月 (20)
- 2019年1月 (30)
- 2018年12月 (26)
- 2018年11月 (22)
- 2018年10月 (12)
- 2018年9月 (23)
- 2018年8月 (6)
- 2018年7月 (10)
- 2018年6月 (14)
- 2018年5月 (18)
- 2018年4月 (17)
- 2018年3月 (23)
- 2018年2月 (27)
- 2018年1月 (20)
- 2017年12月 (25)
- 2017年11月 (15)
- 2017年10月 (37)
- 2017年9月 (27)
- 2017年8月 (25)
- 2017年7月 (21)
- 2017年6月 (13)
- 2017年5月 (13)
- 2017年4月 (25)
- 2017年3月 (21)
- 2017年2月 (25)
- 2017年1月 (38)
- 2016年12月 (29)
- 2016年11月 (49)
- 2016年10月 (34)
- 2016年9月 (45)
- 2016年8月 (50)
- 2016年7月 (11)
- 2016年6月 (16)
- 2016年5月 (24)
- 2016年4月 (27)
- 2016年3月 (33)
- 2016年2月 (16)
- 2016年1月 (39)
- 2015年12月 (23)
- 2015年11月 (19)
- 2015年10月 (33)
- 2015年9月 (40)
- 2015年8月 (33)
- 2015年7月 (20)
- 2015年6月 (34)
- 2015年5月 (39)
- 2015年4月 (28)
- 2015年3月 (9)
- 2015年2月 (18)
- 2015年1月 (16)
- 2014年12月 (13)
- 2014年11月 (15)
- 2014年10月 (23)
- 2014年9月 (36)
- 2014年8月 (26)
- 2014年7月 (36)
- 2014年6月 (37)
- 2014年5月 (53)
- 2014年4月 (19)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (6)
- 2014年1月 (12)
- 2013年12月 (19)
- 2013年11月 (23)
- 2013年10月 (23)
- 2013年9月 (20)
- 2013年8月 (22)
- 2013年7月 (9)
- 2013年6月 (12)
- 2013年5月 (6)
- 2013年4月 (12)
- 2013年3月 (11)
- 2013年2月 (8)
- 2013年1月 (8)
- 2012年12月 (4)
- 2012年11月 (20)
- 2012年10月 (13)
- 2012年9月 (17)
- 2012年8月 (15)
- 2012年7月 (11)
- 2012年6月 (32)
- 2012年5月 (21)
- 2012年4月 (22)
- 2012年3月 (25)
- 2012年2月 (17)
- 2012年1月 (16)
- 2011年12月 (26)
- 2011年11月 (29)
- 2011年10月 (33)
- 2011年9月 (40)
- 2011年8月 (30)
- 2011年7月 (40)
- 2011年6月 (17)
- 2011年5月 (37)
- 2011年4月 (15)
- 2011年3月 (24)
- 2011年2月 (18)
- 2011年1月 (15)
- 2010年7月 (1)
カテゴリー
Link
Count per Day
- 151842Total: