プロフィール
-
最近の投稿
アーカイブ
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (5)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (9)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (7)
- 2020年4月 (7)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (6)
- 2020年1月 (8)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (11)
- 2019年10月 (10)
- 2019年9月 (10)
- 2019年8月 (9)
- 2019年7月 (14)
- 2019年6月 (41)
- 2019年5月 (42)
- 2019年4月 (36)
- 2019年3月 (31)
- 2019年2月 (20)
- 2019年1月 (30)
- 2018年12月 (26)
- 2018年11月 (22)
- 2018年10月 (12)
- 2018年9月 (23)
- 2018年8月 (6)
- 2018年7月 (10)
- 2018年6月 (14)
- 2018年5月 (18)
- 2018年4月 (17)
- 2018年3月 (23)
- 2018年2月 (27)
- 2018年1月 (20)
- 2017年12月 (25)
- 2017年11月 (15)
- 2017年10月 (37)
- 2017年9月 (27)
- 2017年8月 (25)
- 2017年7月 (21)
- 2017年6月 (13)
- 2017年5月 (13)
- 2017年4月 (25)
- 2017年3月 (21)
- 2017年2月 (25)
- 2017年1月 (38)
- 2016年12月 (29)
- 2016年11月 (49)
- 2016年10月 (34)
- 2016年9月 (45)
- 2016年8月 (50)
- 2016年7月 (11)
- 2016年6月 (16)
- 2016年5月 (24)
- 2016年4月 (27)
- 2016年3月 (33)
- 2016年2月 (16)
- 2016年1月 (39)
- 2015年12月 (23)
- 2015年11月 (19)
- 2015年10月 (33)
- 2015年9月 (40)
- 2015年8月 (33)
- 2015年7月 (20)
- 2015年6月 (34)
- 2015年5月 (39)
- 2015年4月 (28)
- 2015年3月 (9)
- 2015年2月 (18)
- 2015年1月 (16)
- 2014年12月 (13)
- 2014年11月 (15)
- 2014年10月 (23)
- 2014年9月 (36)
- 2014年8月 (26)
- 2014年7月 (36)
- 2014年6月 (37)
- 2014年5月 (53)
- 2014年4月 (19)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (6)
- 2014年1月 (12)
- 2013年12月 (19)
- 2013年11月 (23)
- 2013年10月 (23)
- 2013年9月 (20)
- 2013年8月 (22)
- 2013年7月 (9)
- 2013年6月 (12)
- 2013年5月 (6)
- 2013年4月 (12)
- 2013年3月 (11)
- 2013年2月 (8)
- 2013年1月 (8)
- 2012年12月 (4)
- 2012年11月 (20)
- 2012年10月 (13)
- 2012年9月 (17)
- 2012年8月 (15)
- 2012年7月 (11)
- 2012年6月 (32)
- 2012年5月 (21)
- 2012年4月 (22)
- 2012年3月 (25)
- 2012年2月 (17)
- 2012年1月 (16)
- 2011年12月 (26)
- 2011年11月 (29)
- 2011年10月 (33)
- 2011年9月 (40)
- 2011年8月 (30)
- 2011年7月 (40)
- 2011年6月 (17)
- 2011年5月 (37)
- 2011年4月 (15)
- 2011年3月 (24)
- 2011年2月 (18)
- 2011年1月 (15)
- 2010年7月 (1)
カテゴリー
Link
Count per Day
- 89449Total:
月別アーカイブ: 4月 2019
福山・尾道 建築巡り~その1
先日、建築士会の研修旅行に参加し、広島県福山と尾道の建築巡礼に行ってきました。
この建物は原設計は、聴竹居の設計で知られる、藤井厚二。
改装に設計は、UID/前田圭介さん。今回の見学はUIDのスタッフの方が説明していただきました。
今の姿に改装されるまでの間にほぼ放置され、原形をとどめないまでに朽ち果てていたそうです。
それを礎石や、残っていた材から推測したり、藤井厚二の建築思想を紐解いて修復、設計を行ったそうです。
すごく、完成まで手間がかかった事が容易に想像できます。担当の方の苦労がしのばれます。
写真はSNS等にアップ不可との事でしたので、これだけです。
私は鞆の浦自体初めてだったので、港や街並みも見たかったのですが、時間がなく次の見学地に向かいます。
7ルール
見ている方もいらっしゃるかと思いますが、7ルールというテレビ番組が毎週火曜11時からやっています。“ルールが人生を映し出す”をテーマにいつもしている7つのルールを紹介する番組です。有名な方が毎回紹介されるのですが、書籍ではわからないその人そのものが見えてくるので、最近では毎週見逃すことなく見ています。
そこで私も試しに自分のルールを作ってみました。
RULE1 1日のスタートは猫のごはんから
1日のスタートは、猫の朝ごはんをセットするところから始まります。にゃぁにゃぁという鳴き声が襖の向こうから聞こえてきたらそれは朝です。毎朝7時ころにセッティングし、そのあとカーテンを開け、自分と妻のコーヒーを淹れ、パンを焼きます。自分の中ではリズムになっています。
RULE2 本屋で情報収集
情報はインターネットで簡単に得られるようになりましたが、やっぱり本はかかせません。特に建築分野での情報収集は本屋にいくのがベストです。素敵な本に出合った時のときめきが好きです。気に入った本は即買いますが、お小遣いと相談して無理そうなら、携帯にメモをして翌月に買うようにしてます。今のところお小遣いは追いついていません。(笑
RULE3 街を散歩する
散歩するといっても、会社から近くのコンビニまでの距離です。(笑
気分転換にいくことがしばしば。普段バイク通勤をしているのですが、歩くとバイクでは全然目につくものが違います。いつもだと気づかない街の風景やおもしろい発見を見つけることがあるので、散歩は好きな方です。
RULE4 気になったら携帯にメモる
街中を歩いていておしゃれなものを見つけたら、必ずメモるようにしています。もしくは写真でとっておく。あとで見返して、訪れるようにしています。常に自分のアンテナを敏感にしています。
RULE5 通勤はバイク
立地的なこともありますが、基本バイクが好きですので、電車通勤が便利だったとしても変えるつもりはありません。行き帰りの通勤がわたしのリフレッシュできる時間であると同時に、その日あったことの振り返りや建築のことを考えています。そんなこんなでこの7年くらいは毎日といってよいほどバイクに乗っています。台風と雪の日はさすがに乗りませんが、雨の日はカッパをきて走ってます。
RULE6 常に聞き耳をたてる
会社ではもくもくと仕事をするタイプなのですが、結構周囲の会話を聞いていることがあります。問題が出てきたときに、たまに会話を聞いていたことで、誰に相談したらよいかがわかったりするからです。役に立つことが多いので、いつもそれをやっています。
RULE7 ノートを持ち歩く
アイデアはふと思いつくものですが、覚えていようと思っても忘れてしまうことが多いです。無印の小さいノートを普段から持ち歩いて、思いついたらすぐメモって忘れないようにしています。
みなさんにはどんなルールがありますか?
自分のルールが何なのか考えてみると意外に自分のことを知らなかったなんていう発見があるかもしれません。7ルールオフィシャルサイトでも自分のオリジナル7ルールを作ることができるので、良かったら試してみてください。
台湾出張②Zhongshan Linear Park
蒸し暑い中、誠品生活南西店からもう少し散策してみました。
MRTの中山駅から捷運駅に沿って細長い公園(Zhongshan Linear Park)沿いを歩いていると、
うさぎに
かたつむり
風船…
他にもロボット系のオブジェというかアート作品が並んでいました。
公園沿いの築年数の経っていそうなビルには、この金属格子でできたベランダ…ではなく防犯用の囲い(通称鉄窓というそうです。)をよく見かけました。
防犯用の格子といえば日本だと平面的な格子ですが、台湾では籠状というか出窓のように突き出ています。
今回は1日弱の滞在でしたが、短時間の散策でも台北の雰囲気を感じられました。
今度はゆっくり旅行で訪れたいです。
台湾出張①誠品生活南西店
先日台北へ出張してきました。
宿泊するホテル近くを歩いていて見かけた、誠品生活南西店をのぞいてきました。
台北の有名書店、誠品書店(eslite)プロデュースの去年秋にオープンした商業施設です。
ファサードデザインは家型の窓がポイントになっています。
5Fの誠品書店入口前です。
1Fから5Fまで吹き抜けのエスカレーター周辺の壁や天井は木調パネルや格子でまとめてありました。
触った感じは無垢材でしたけど、不燃材なのか気になるところです。
ブース毎に天井の形や高さに変化があったり
部屋の様に区切られていたり。
今年の秋には日本(東京日本橋)にも出店するそうです。
台湾出張②へ続きます。
猫カフェ
先日、人生2度目の猫カフェに行ってきました。
CAT CAFE MOCHA(モカ)京都店さんです。
今までの猫カフェのイメージと違って内装がとても凝っていておしゃれです。
木の形をしたキャットタワーや鳥かご風デザインのキャットウォークなど、猫好きならテンションが上がること間違いなしです!
設計的な視点で見ると、人間界では主流であるバリアフリーの考え方とは真逆で、上下運動の好きな猫のために、室内にたくさんの段差を設けて変化をつけたり、床や家具などひっかきに強い素材を選ぶなど、猫カフェならではの工夫がたくさんありました。
また、猫が自由に休憩できる専用の部屋も用意されているようで、猫のストレス対策もなされているようです。
いつか猫カフェの設計もしてみたいものです。
もし行かれるなら、おすすめの時間帯は、ごはんタイムです。
1日2回のごはんタイムでは、猫たちが1列になって並んでご飯を食べるのですが、その様子は圧巻です。
床と建具と巾木
室内の仕上げを決める時、床材と建具と巾木の関係について、いつも考えさせられます。
個人的には、床と建具は似たような色合いを選び、巾木は壁の色に合わせることが多いような気がします。色数や素材の数を減らすことで、室内がスッキリとまとまるので、好んで使用しています。
一方で、まわりを見渡すと、床と建具と巾木の色をすべて同系色で統一していたり、すべて違う色や素材で組み合わせているのに、不思議としっくりときていたり、なかなか奥深いなと思います。
そのような興味から、我が家でリノベーションに合わせて実験的な試みをしました。
以前は床と建具と巾木が同じダークブラウン色でしたが、建具はそのままで、床材を手持ちの家具に合わせて、赤みがかったチェリー材のフローリングにし、巾木を壁色合せの白色にしてみました。新築時の均整のとれた空間とは違いますが、家具との調和がよくなり、より自分にとって落ち着く空間になったのではないかなと感じています。
床材と建具と巾木の関係と書きましたが、そこに置く家具との相性も重要なのだなと改めて感じる機会になりました。
ネモフィラ
ここ数日は天気もよく暖かい日が続いていますね。
暖かいを通り越して暑いと感じることもしばしば。
そんな春の陽気にネモフィラを見に鶴見緑地公園に行ってきました。
一面、青!とまではいかないまでも、たくさんのネモフィラが咲いていました。
風車もあって雰囲気がありますね~。
よき。
GW中くらいはまだ咲いていそうなので、GW予定がないよーという方はぜひ行ってみてください。
the Farm UNIVERSAL
先日、大阪茨木市にあるthe Farm UNIVERSALに行ってきました。
「全ての人が楽しめる植物の楽園」をテーマにした関西最大級のガーデンセンターです。
株式会社ユニバーサル園芸社 本社ガーデンセンターがリニューアルされています。
(以前の職場では、このユニバーサル園芸社さんに外構の植栽を入れて頂きました)
↓↓↓↓↓
http://the-farm.jp/
OPENは2015年7月と少し前になりますが、前々から行ってみたいと思っておりました。
何と言っても、ここは茨木か?(彩都の奥の方ですが)というくらい植物があります!
ヤギがいます!!
ミミズクもいます!!!
釜焼きピザが美味いです!!!!
いちご狩りだってできちゃいます!!!!!(特に休みの日は朝から並ばないと出来ないそうです)
少しその雰囲気をおすそ分けです。
(植物に夢中でいい写真が撮れませんでした。反省。。。)
ピザじゃないんかいっ!!!!!
詳細が気になった方は、
是非晴れた日に確かめに行ってみて下さい!
きっと癒されますよ~。
御所
1時間ほど時間ができたので最近色々忙しかったなー・・・
と思いながら息抜きの為にふらふら散歩。
偶然近くにいたので御所へ。
実は御所に入るのは初めてでこんなにも気持ちの良い場所とは知りませんでした。
人がいなくなった葉桜を見ながら春の木漏れ日で過ごす時間は凄くリフレッシュになりました。