プロフィール
-
最近の投稿
アーカイブ
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (5)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (9)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (7)
- 2020年4月 (7)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (6)
- 2020年1月 (8)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (11)
- 2019年10月 (10)
- 2019年9月 (10)
- 2019年8月 (9)
- 2019年7月 (14)
- 2019年6月 (41)
- 2019年5月 (42)
- 2019年4月 (36)
- 2019年3月 (31)
- 2019年2月 (20)
- 2019年1月 (30)
- 2018年12月 (26)
- 2018年11月 (22)
- 2018年10月 (12)
- 2018年9月 (23)
- 2018年8月 (6)
- 2018年7月 (10)
- 2018年6月 (14)
- 2018年5月 (18)
- 2018年4月 (17)
- 2018年3月 (23)
- 2018年2月 (27)
- 2018年1月 (20)
- 2017年12月 (25)
- 2017年11月 (15)
- 2017年10月 (37)
- 2017年9月 (27)
- 2017年8月 (25)
- 2017年7月 (21)
- 2017年6月 (13)
- 2017年5月 (13)
- 2017年4月 (25)
- 2017年3月 (21)
- 2017年2月 (25)
- 2017年1月 (38)
- 2016年12月 (29)
- 2016年11月 (49)
- 2016年10月 (34)
- 2016年9月 (45)
- 2016年8月 (50)
- 2016年7月 (11)
- 2016年6月 (16)
- 2016年5月 (24)
- 2016年4月 (27)
- 2016年3月 (33)
- 2016年2月 (16)
- 2016年1月 (39)
- 2015年12月 (23)
- 2015年11月 (19)
- 2015年10月 (33)
- 2015年9月 (40)
- 2015年8月 (33)
- 2015年7月 (20)
- 2015年6月 (34)
- 2015年5月 (39)
- 2015年4月 (28)
- 2015年3月 (9)
- 2015年2月 (18)
- 2015年1月 (16)
- 2014年12月 (13)
- 2014年11月 (15)
- 2014年10月 (23)
- 2014年9月 (36)
- 2014年8月 (26)
- 2014年7月 (36)
- 2014年6月 (37)
- 2014年5月 (53)
- 2014年4月 (19)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (6)
- 2014年1月 (12)
- 2013年12月 (19)
- 2013年11月 (23)
- 2013年10月 (23)
- 2013年9月 (20)
- 2013年8月 (22)
- 2013年7月 (9)
- 2013年6月 (12)
- 2013年5月 (6)
- 2013年4月 (12)
- 2013年3月 (11)
- 2013年2月 (8)
- 2013年1月 (8)
- 2012年12月 (4)
- 2012年11月 (20)
- 2012年10月 (13)
- 2012年9月 (17)
- 2012年8月 (15)
- 2012年7月 (11)
- 2012年6月 (32)
- 2012年5月 (21)
- 2012年4月 (22)
- 2012年3月 (25)
- 2012年2月 (17)
- 2012年1月 (16)
- 2011年12月 (26)
- 2011年11月 (29)
- 2011年10月 (33)
- 2011年9月 (40)
- 2011年8月 (30)
- 2011年7月 (40)
- 2011年6月 (17)
- 2011年5月 (37)
- 2011年4月 (15)
- 2011年3月 (24)
- 2011年2月 (18)
- 2011年1月 (15)
- 2010年7月 (1)
カテゴリー
Link
Count per Day
- 89229Total:
月別アーカイブ: 4月 2018
新緑の季節
いつもより一週間早かった桜もあっという間に終わってしまいましたが、
今度は緑爽やか新緑の季節がやってきましたね♪
日頃の運動不足を解消すべく、今年から徒歩通勤をしているのですが、
この季節おススメなのが、
事務所の近くの「雨宝院」さん。
この季節ならではの通勤ルートを発見してしまいました。
そして我が家の猫の額しかない庭のクリスマスローズも開花。
お祝いで頂いた鉢植えミモザは去年テッポウムシにやられてしまい、鉢だけが残っている状態(涙)なのですが、ホワイトデーにミモザを旦那さんが買ってきてくれたりと、これから良い季節になりますね~♪春、大好き!
いつかミモザを地植えできる大きな家に引っ越したい夢を持ちつつ・・・
カテゴリー: 山本ちなつ
新緑の季節 はコメントを受け付けていません。
左官で泥だんご
銀閣寺近くの白沙村荘に行ってきました。
日本画家の橋本関雪が製作拠点として造った邸宅だそうです。
今回の目的はそこで開催されていた企画展「まねくあまねく」
表具体験、左官体験、うるし、つまみ細工など日本の本物の伝統文化に触れられる、貴重な体験ができるということで、例によって子供を連れて行ってきました。京都表具組合が企画されたそうです。
色々体験しましたが、一番夢中になったのが「ひかる泥だんご作り」
あらかじめ作ってくださっている土だんごに好きな顔料の入った漆喰を塗りつけ、ひたすら磨きます。左官仕上のひとつ「磨き」の技術です。最初は塩ビパイプを使って。その後ガラス瓶を使って。最後はフェルトを使って…。
かなり根気のいる作業ですが、どの子も一心に磨いていました。
そして最終的にはぴっかぴかの泥だんごの完成です!もはや「泥」の要素なしですが。
大喜びの息子、大事に大事に持ち歩いていた帰り道、案の定道に落としてしまい、おおきなヒビが入り大泣きでした(笑)
カテゴリー: 中村直美
左官で泥だんご はコメントを受け付けていません。
thread cafe
先日、昔の職場仲間が私のお昼休みに合わせて大阪から会いに来てくれました。なかなかランチをゆっくり外でとることはできませんが、せっかくなので会社の近くの気になっていたお店へ行ってみました。同志社大学新町校舎の近くのthread cafeさん。
道路に面する間口はとても狭いですが、奥にどんどん進んでいくと…
中庭を挟んで別棟の建物があり、天井の高い白い箱のようなお店がありました。暗く長い路地を抜けた後のこの自然光の明るさ!緩急の効果です。
昔は織工場 だったそうです。
それにしても昔の仕事仲間との話はいつも盛り上がります。正に寝食を共にしていたので(職場で!笑)。お互いの近況報告、情報交換。
いつも「あの時の激務があったから大概のことは乗り越えられるよね〜」 という
昔話でオチがつきます。
あっという間でしたが、楽しいお昼のひとときでした♪
カテゴリー: 中村直美
thread cafe はコメントを受け付けていません。
Walden Woods Kyoto
2017年12月にOPENした東本願寺渉成園北側にある「Walden Woods Kyoto」さんに行ってきました!
テーマはネーミングにあるように「ウォルデンの白い森」を表現したということで、全体が白で統一されたデザインになっています。
カウンター奥にある機械はドイツ製の直火式焙煎機とのことですが白の中に映えますね。
2階の客席がちょっと変わっていて、椅子とテーブルがなく、壁際のベンチにみんなが向き合って座ります。
ウォルデンの白い森の中でみんなが思い思いの場所でゆっくりとした時間を過ごすという感じです。
窓からは向かいの公園の木々だけが見えて良い感じでした。
照明は間接照明が一部あるもののほぼランプだけなので、夜になるともっと雰囲気が出そうですね。
コンセプチャルで斬新です。
大正期に建てられた建築のリノベーションとのことで、中央の現しの梁がとてもかっこいいいですね。
中央から放射状に伸びた梁が木が枝を広げているようにも見えます。
カテゴリー: 赤尾壮彬
Walden Woods Kyoto はコメントを受け付けていません。
琵琶湖疏水記念館
お花見のついでに京都動物園のそばの琵琶湖疏水記念館にも立ち寄ってきました。
入館料無料で琵琶湖疏水に関する資料が展示されている施設ですが、多くの資料があった中でも島田道生(しまだどうせい)氏が作成した。
目論見実測図(もくろみじっそくず)が凄かったです。
1/2000の実測図でサイズがとにかく大きかったです。
琵琶湖疏水の施工が行われたのが1835年からとのことですので当然ながら手書きの図面。
図面の下に製図道具が置かれていました。
その他にも多くの施設の図面が展示されて面白かったです。
カテゴリー: 大丸 将
琵琶湖疏水記念館 はコメントを受け付けていません。
鴨川でお花見
先週末は桜がとてもきれいな週末でしたね。
普段あまり外に出ないのですが、ピクニックでもいこうということでお弁当を作って鴨川へ!
三条から七条間は花の回廊と呼ばれており、とても綺麗な桜並木を見ることができます。
鴨川は既にたくさんの人であふれてました。
鴨川あるあるといえば、「トンビにお弁当をさらわれる」でしょう。
高校生の時に私もサンドイッチをさらわれました。
トンビのなく声が聞こえたら、取られないように気をつけてください!
カテゴリー: 赤尾壮彬
鴨川でお花見 はコメントを受け付けていません。
VRゴーグル体験
日々進化していくCG技術。
個人的に興味があるのと同時に建築プレゼンにおいてはかかせない存在だと思います。
最近ではVR(Virtual Realityの略で仮想現実の意)やAR(Augumented Realityの略で拡張現実の意)技術といったものまで開発され、
建築のプレゼン方法も多様化してきました。
VR技術を使ったサービスを行っている設計事務所もあるようです。
どういったものなのか、実際に体験してみなければわからないということで、ヨドバシカメラでお手頃な「VR SHINECON」というゴーグルを購入してみました。
思っていたよりも安かったのですが、頭を動かしたときにがっちりホールドしてくれる3点バンド、メガネをかけなくてもピントが合わせられる調節機能等、優れているゴーグルです。
VR画像や動画は、有料アプリを購入しなくてもyoutubeで入手することが可能です。
スマホで再生する動画を選択→再生ボタンを押す→急いでゴーグルをセット。
かなりアナログですが、別売のワイヤレスリモコンを使用すれば、そういった手間は省けます。
いろいろと試してみましたが、ジェットコースターやホラー動画が一番楽しめました。
イヤホンやヘッドホンを使用すればより没入感が味わえます。
さらに臨場感を味わいたい方は、扇風機やドライヤーで風を当てても良いでしょう(笑
ただし、はたから見たら変な人なので、一人で楽しむことをお勧めします。
カテゴリー: 赤尾壮彬
VRゴーグル体験 はコメントを受け付けていません。