プロフィール
-
最近の投稿
アーカイブ
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (5)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (9)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (7)
- 2020年4月 (7)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (6)
- 2020年1月 (8)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (11)
- 2019年10月 (10)
- 2019年9月 (10)
- 2019年8月 (9)
- 2019年7月 (14)
- 2019年6月 (41)
- 2019年5月 (42)
- 2019年4月 (36)
- 2019年3月 (31)
- 2019年2月 (20)
- 2019年1月 (30)
- 2018年12月 (26)
- 2018年11月 (22)
- 2018年10月 (12)
- 2018年9月 (23)
- 2018年8月 (6)
- 2018年7月 (10)
- 2018年6月 (14)
- 2018年5月 (18)
- 2018年4月 (17)
- 2018年3月 (23)
- 2018年2月 (27)
- 2018年1月 (20)
- 2017年12月 (25)
- 2017年11月 (15)
- 2017年10月 (37)
- 2017年9月 (27)
- 2017年8月 (25)
- 2017年7月 (21)
- 2017年6月 (13)
- 2017年5月 (13)
- 2017年4月 (25)
- 2017年3月 (21)
- 2017年2月 (25)
- 2017年1月 (38)
- 2016年12月 (29)
- 2016年11月 (49)
- 2016年10月 (34)
- 2016年9月 (45)
- 2016年8月 (50)
- 2016年7月 (11)
- 2016年6月 (16)
- 2016年5月 (24)
- 2016年4月 (27)
- 2016年3月 (33)
- 2016年2月 (16)
- 2016年1月 (39)
- 2015年12月 (23)
- 2015年11月 (19)
- 2015年10月 (33)
- 2015年9月 (40)
- 2015年8月 (33)
- 2015年7月 (20)
- 2015年6月 (34)
- 2015年5月 (39)
- 2015年4月 (28)
- 2015年3月 (9)
- 2015年2月 (18)
- 2015年1月 (16)
- 2014年12月 (13)
- 2014年11月 (15)
- 2014年10月 (23)
- 2014年9月 (36)
- 2014年8月 (26)
- 2014年7月 (36)
- 2014年6月 (37)
- 2014年5月 (53)
- 2014年4月 (19)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (6)
- 2014年1月 (12)
- 2013年12月 (19)
- 2013年11月 (23)
- 2013年10月 (23)
- 2013年9月 (20)
- 2013年8月 (22)
- 2013年7月 (9)
- 2013年6月 (12)
- 2013年5月 (6)
- 2013年4月 (12)
- 2013年3月 (11)
- 2013年2月 (8)
- 2013年1月 (8)
- 2012年12月 (4)
- 2012年11月 (20)
- 2012年10月 (13)
- 2012年9月 (17)
- 2012年8月 (15)
- 2012年7月 (11)
- 2012年6月 (32)
- 2012年5月 (21)
- 2012年4月 (22)
- 2012年3月 (25)
- 2012年2月 (17)
- 2012年1月 (16)
- 2011年12月 (26)
- 2011年11月 (29)
- 2011年10月 (33)
- 2011年9月 (40)
- 2011年8月 (30)
- 2011年7月 (40)
- 2011年6月 (17)
- 2011年5月 (37)
- 2011年4月 (15)
- 2011年3月 (24)
- 2011年2月 (18)
- 2011年1月 (15)
- 2010年7月 (1)
カテゴリー
Link
Count per Day
- 172902Total:
月別アーカイブ: 8月 2017
古本と珈琲モジカ
先日実家に帰省するついでに4年前(!)に担当させて頂いた、「古本と珈琲モジカ」に久しぶりに立ち寄ってきました~^^
こちらは古本を読めたり、買えたりするのですが、相変わらずの凄い蔵書量!!
そしてマニアックな本ばかり!
1階はライブもできて映画も見れるコミュニティスペースがあるんです。
そして屋上は福知山城が見渡せるスカイデッキ。
店長さんに美味しいコーヒーを淹れて頂き、あの頃の懐かしい思い出に浸ってきました。
福知山へ立ち寄られる際はぜひ!
- 〒620-0037 京都府福知山市字中ノ28番地3(福知山シネマとなり)
- 電話番号 | 0773-24-8844 FAX番号 | 0773-24-8845
- mail | machiinfo@machinova.com
- 定休日 | 毎週火曜日(祝祭日除く)、年末年始
- レンタル利用時間 | 9:00~20:00(22:00まで最大延長)
- 申込み対応は土日のみとなります | 11:00~20:00
カテゴリー: 山本ちなつ
古本と珈琲モジカ はコメントを受け付けていません。
尾道①
お盆休みは広島尾道へ足を運んできました。
自転車をレンタルし、しまなみ海道をサイクリングしてきました!
といっても尾道から出発し、向島から因島大橋を渡って帰ってくるという超初心者コースです。(笑)
(サンライズ糸山HPより)
海の向こうに見える工場。
埋立地に工場のある地元の四日市とは違い、
島にある工場はまた何処かのどかな雰囲気に感じました
普段運動全くしていない為、
この暑さの中の自転車はかなりハードで、へとへとになりました。
特に橋を渡るためにはその橋の高さまで坂を上っていかなければなりません。。。
そんな思いをしてもこの体験をしよう、したい、と思うのは
その先々で素敵な景色に出会えるからなのでしょうね。
写真では伝わりにくいです…
また必ず来たいと思います。
ちなみに自転車を借りた
THE RED BICYCLES ONOMICHIさん
楽しいスタッフさんでとても話が盛り上がりました。
よく聞くと京都の方だそう。
旅先での出会いも楽しいものですね。
もし自転車を借りる機会があればぜひ(^^)
カテゴリー: 未分類
尾道① はコメントを受け付けていません。
小豆島
休日に小豆島へ行ってきました。
小豆島は花崗岩の産地でもあり、赤茶色の石塀などがとても印象的でした。
古い醤油工場の佇まい等、個人的に好きな古い趣のあるものに
ついつい目が行ってしまいます。
もう一つの目的は、昨年開催されていた瀬戸内芸術祭での作品を見たいというのが
ありました。
棚田の中にたたずむ巨大な鳥の巣のような物体は台湾人芸術家の王文志さんの作品です。
その他、民家や蔵を改装したギャラリー、工房等、昨年見逃した作品を見れて大満足の旅でした。
カテゴリー: 中村直美
小豆島 はコメントを受け付けていません。
換気扇メンテナンス
お盆休みに、
日々の生活で気になっていた換気扇の掃除をしました。
ちょうど今のマンションに引っ越してから
1年ほど。新築のマンションの為、
できるだけ長く寿命が持つように…と心がけて。
こちらの浴室乾燥機。。。
1年間、洗濯ものはほぼ浴室乾燥だったので、
こんなにも埃がたまっていました…
いろいろ試して一番きれいになる方法。。。
濡らさず乾いた歯ブラシでとる!
濡らしてしまうとダマになり、つまりの原因にもなるので、
こちらがベストだと思います。
無事、綺麗になりました!
壊れにくい性能の良い製品を使うことも大事ですが、
こうして壊れないように
メンテナンスすることもとても大事だと思っています。
提案する側として、製品そのものの性能だけでなく、
メンテナンス方法も知ったうえで
先を見据えた提案していきたいな、と思っています。
カテゴリー: 未分類
換気扇メンテナンス はコメントを受け付けていません。
DAIKO展示会
先日、照明メーカーの大光電機の展示会にいってきました。
新作発表会と、照明器具の紹介がありました。
ときめきシリーズというものが今回の目玉。
ときめきシリーズは色味と陰影に特化した照明で、
従来のものより、照らすものそのものの質感と透明感の表現を可能にしたものだそうです。
これを比べたコーナー。
鏡の前では、うつるものがより立体的に。
食卓では、より食材がつややかに照らされ、
その明りの良さを体感することができました。
その他にはディスプレイ照明に
使われる手法の比較もありました。
左から、集約された光(より重点的な明り)
全体を明るく照らす光
後ろから間接によって照らす光
用途や雰囲気によって使い分けることが可能です。
まったく同じものであるのに、全く違うものに見えます。
照明の照らし方ひとつでこんなにも変化をつけられるのです。
どんどん進化する照明器具。
その変化にあったものを提案できるように、
これからもしっかり勉強していかなくては、
と改めて感じました。
カテゴリー: 未分類
DAIKO展示会 はコメントを受け付けていません。
鳴門海峡
お盆はお休みを頂き、地元に帰省しておりました。
四国へとつながる、大鳴門橋を渡っている時に見える景色です。
地元へ帰省する時に、いつも見ている眺めですが、この日は一段と美しくみえました。
瀬戸内海を見て育った為か、こんな景色にも心躍ります。
何もない田舎ですが、夕暮れの真赤に染まる空も、月に照らされる夜空も
何気ない自然に心奪われます。大鳴門橋を渡ると、やっと帰ってきたと感じます^^
カテゴリー: Rover
鳴門海峡 はコメントを受け付けていません。
尾道②
行かれたことがある方も多いかと思いますが、
尾道に行った際、
小説家の志賀直哉旧宅へ行きました。
畳ほどの竈のある土間と、6畳間の小さな部屋があり、ここで
志賀さんは小説を書かれたそう。
たったこれだけの小さな部屋ですが、
そこからの景色は尾道の港町が一望できます。
空間の良さというのは本当に広さだけでは図れませんね。
とても良い空間でした。
志賀さんは全国をうつり住んだ小説家で有名ですが、
いろいろなところに住んだからこそ、その経験から、
自分の本当にすきな空間というものが
わかっていたのかもしれないな~。。と思いました。
カテゴリー: 未分類
尾道② はコメントを受け付けていません。
京北町へ
もうすぐ着工する物件に使う木材を確認するため、京北町まで行ってきました。今回の物件は店舗部分の中央に柱がくるため、その太さや質感がとても重要になります。
工務店担当者と木材業者の方とで、ああでもないこうでもないといいながら色々な材木を検討しました。どれも樹齢80年以上の材ばかり。とても美しいです。売り手の方は娘を嫁に出すような語りでひとつひとつの材を説明してくれました。
そうですね…。80年以上の年月を経て今ここにある木。美しいかたちに仕上げてあげたい!
お店のイメージを妄想しながら帰り道のドライブを楽しみました。京北町の夏の緑の風景にも癒されました。
カテゴリー: 中村直美
京北町へ はコメントを受け付けていません。
紫明会館
先日、主人とjazz liveに行ってきました。
会場は京都市北区の紫明通りに面した紫明会館。前から気になっていた建物です。
紫明会館は京都師範学校の創立50周年を記念し同校同窓会が1932(昭和7)年に建設した建物だそうです。ステンドグラス、スペイン瓦や丸窓が配されたなかなか素敵な外観です。戦前の雰囲気をそのまま残している築80年の歴史ある会館です。
3階のホールは天井高も高く開放感もあり、夏の夕暮れ、レトロな雰囲気のなか素敵な音楽を楽しむことができました。
カテゴリー: 中村直美
紫明会館 はコメントを受け付けていません。
3年ぶりのフランス旅行
7月に主人とフランスへ行ってきました。
bordeauxに住む友人夫婦に会いに行く旅です。
超忙しい中、スタッフのみんなには白い目で見られていたかもしれませんが(笑)、
強行突破!?で行ってきました♪(ごめんね)
実は今回、行きの飛行機はビジネスクラスに初搭乗!
マイルマスターの野村さんに10年前にマイルを貯めるコツを教えてもらってから、
二人分ビジネスに乗れるくらいマイルが貯まりました。
ちなみに、片道しか使えるマイルが無かったので、帰りはエコノミーです^^
ビジネスクラスラウンジもフル活用し、いざ搭乗!
今回も安定のKLMです。
一番乗りレベルな優先搭乗でいきなり優雅な気分(笑)
でたー!フルフラットシート!
はい、テンションUP!
きました!!ウェルカムシャンパン!!
お代わり何回したことでしょう・・・。
機内をチラッと。
今回は2人だったので仲良く隣同士でしたが、お一人様はちょっと気まずいかな?
くつろぎすぎるので(笑)
こちらの機内食は朝食。
すんばらしいの一言(笑)
全然違いますね、エコノミーと。←当たり前
器のデザインも可愛いのです。
そーしーてーーー!念願の!
これが欲しかったのです!ビジネスクラスの人だけもらえるボトルで、実際にアムステルダムに存在する建物がデザインされたものです♡
旦那さんの分も入れて2つもゲットできました!めちゃくちゃ嬉しかったな~。
13時間のフライトはあっと言う間。
窮屈な思いを一瞬でもした試しがありませんでした(笑)←当たり前w
ワインも銘柄選べるし、いつでもシャンパン飲めるし、アメニティセットももらえたし・・・。
ちなみに通路挟んでお隣だった日本人ビジネスマン。
一度も映画も見ず、一度もフルフラットシートもぜす、ずっと英語のテキストを読まれていた、なかなかストイックなお方でした。嗚呼、もったいない。
頑張ってフランス旅行記UPしまーす。
カテゴリー: 山本ちなつ
3年ぶりのフランス旅行 はコメントを受け付けていません。