プロフィール
-
最近の投稿
アーカイブ
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (5)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (9)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (7)
- 2020年4月 (7)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (6)
- 2020年1月 (8)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (11)
- 2019年10月 (10)
- 2019年9月 (10)
- 2019年8月 (9)
- 2019年7月 (14)
- 2019年6月 (41)
- 2019年5月 (42)
- 2019年4月 (36)
- 2019年3月 (31)
- 2019年2月 (20)
- 2019年1月 (30)
- 2018年12月 (26)
- 2018年11月 (22)
- 2018年10月 (12)
- 2018年9月 (23)
- 2018年8月 (6)
- 2018年7月 (10)
- 2018年6月 (14)
- 2018年5月 (18)
- 2018年4月 (17)
- 2018年3月 (23)
- 2018年2月 (27)
- 2018年1月 (20)
- 2017年12月 (25)
- 2017年11月 (15)
- 2017年10月 (37)
- 2017年9月 (27)
- 2017年8月 (25)
- 2017年7月 (21)
- 2017年6月 (13)
- 2017年5月 (13)
- 2017年4月 (25)
- 2017年3月 (21)
- 2017年2月 (25)
- 2017年1月 (38)
- 2016年12月 (29)
- 2016年11月 (49)
- 2016年10月 (34)
- 2016年9月 (45)
- 2016年8月 (50)
- 2016年7月 (11)
- 2016年6月 (16)
- 2016年5月 (24)
- 2016年4月 (27)
- 2016年3月 (33)
- 2016年2月 (16)
- 2016年1月 (39)
- 2015年12月 (23)
- 2015年11月 (19)
- 2015年10月 (33)
- 2015年9月 (40)
- 2015年8月 (33)
- 2015年7月 (20)
- 2015年6月 (34)
- 2015年5月 (39)
- 2015年4月 (28)
- 2015年3月 (9)
- 2015年2月 (18)
- 2015年1月 (16)
- 2014年12月 (13)
- 2014年11月 (15)
- 2014年10月 (23)
- 2014年9月 (36)
- 2014年8月 (26)
- 2014年7月 (36)
- 2014年6月 (37)
- 2014年5月 (53)
- 2014年4月 (19)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (6)
- 2014年1月 (12)
- 2013年12月 (19)
- 2013年11月 (23)
- 2013年10月 (23)
- 2013年9月 (20)
- 2013年8月 (22)
- 2013年7月 (9)
- 2013年6月 (12)
- 2013年5月 (6)
- 2013年4月 (12)
- 2013年3月 (11)
- 2013年2月 (8)
- 2013年1月 (8)
- 2012年12月 (4)
- 2012年11月 (20)
- 2012年10月 (13)
- 2012年9月 (17)
- 2012年8月 (15)
- 2012年7月 (11)
- 2012年6月 (32)
- 2012年5月 (21)
- 2012年4月 (22)
- 2012年3月 (25)
- 2012年2月 (17)
- 2012年1月 (16)
- 2011年12月 (26)
- 2011年11月 (29)
- 2011年10月 (33)
- 2011年9月 (40)
- 2011年8月 (30)
- 2011年7月 (40)
- 2011年6月 (17)
- 2011年5月 (37)
- 2011年4月 (15)
- 2011年3月 (24)
- 2011年2月 (18)
- 2011年1月 (15)
- 2010年7月 (1)
カテゴリー
Link
Count per Day
- 97333Total:
月別アーカイブ: 6月 2015
面格子
町家の改修の時に良く見かける鋼製面格子。
町家のファサードの木製建具をアルミサッシに替えていても、
この鋼製の面格子が付いていれば、町家の雰囲気は少しは保たれそうですね♪
今ではこれらのような新しいものが作られていないようですが、
和風に合う面格子が復活してほしいものです。
カテゴリー: Rover
面格子 はコメントを受け付けていません。
楽々荘(田中源太郎翁旧邸)
先日、京都中小企業家同友会の亀岡支部例会に参加させていただきました。
ガレリア亀岡で開催されとても立派な例会でした。報告者様、亀岡支部の方々お疲れ様でした。
懇親会が楽々荘のテラスで行われるとのことで期待して出席したのですが、突然の雨によって室内に変更でした・・・残念
しかし、帰りには雨も上がり、京都府名勝(文化財)登録されております庭園も拝見させていただけました!
楽々荘は建物(玄関・日本館・洋館の3棟)も平成九年に国登録有形文化財に登録されています。
せっかくお伺いすることができたのですが、バタバタしてしまったので後日また訪れたいと思います♪
カテゴリー: 木村俊雄
楽々荘(田中源太郎翁旧邸) はコメントを受け付けていません。
夏藻
夏至も過ぎ、いよいよ夏の季節となりました。
日差しも肌に痛いほど強くなってきました。
自転車で外出し、掘川通の信号待ち時に、橋下の掘川に目をやると、キラキラ光る川面の下に、藻が茂っているのが目に入りました。
ここ数日の強い日差しで一気に成長したようです。
カテゴリー: 松村隆孝
夏藻 はコメントを受け付けていません。
建築レクチャー217
先日、グランフロント大阪で開催された建築レクチャー217に行ってきました。
今回の講演会は手塚貴晴氏。
手塚さんのお話しを拝聴するのは初めてで非常に有意義な時間でした。
やはりこういった場に顔を出しているとモチベーションも上がります。
カテゴリー: Rover
建築レクチャー217 はコメントを受け付けていません。
JIA建築家 展示会
京都文化博物館にてJIA建築家 展示会に参加させて頂きました。
京都で活躍されている建築家の皆様とレセプションから参加させて頂いて
大変刺激を受けました。
以前からの知り合いにも出会い思い出話に盛り上がりました。
カテゴリー: Rover
JIA建築家 展示会 はコメントを受け付けていません。
木鼻
老松へ夏柑糖を購入したついでに近くの北野天満宮へお参りをしました。
その時、門の所で象を発見。
「木鼻」という部材で、駄洒落なのか鼻ということで象をモチーフにした装飾的な木鼻も多く見られます。
ここには、青と緑のコミカルな表情の象がおられました。
カテゴリー: 松村隆孝
木鼻 はコメントを受け付けていません。
父の日でした
昨日は父の日でしたね。
我が家では、実家の父に上七軒にある「老松」の『夏柑糖』を贈る事が、毎年恒例になりつつあります。
今年もお店で購入しに行きました。
店頭には、夏らしい御菓子が並んでいて目移りしてしまいます。
父から、「今年の夏柑糖は、美味しいね」との言葉。
聞くと、昨年の夏柑糖は2個贈ったうち一つが何か変な甘さがあったとの事。
自然素材を活かした手造り故、何か不具合があったのかもしれません。
来年の夏柑糖は、どんなお味なんでしょうか。
カテゴリー: 松村隆孝
父の日でした はコメントを受け付けていません。
コンゴ産の食料品
「コンゴ産」の文字に思わず購入してしまいました。
遠くアフリカのコンゴからやって来る食べ物とは、何の事でしょうか?
正解は、コーヒー豆です。
コーヒー店の店頭には、コンゴを始め、イエメン、ケニア、グアテマラ等、普段馴染みの薄い国の名前が並びます。
コンゴはアフリカ中部の鉱山資源の豊富な大国ですが、内戦が続いたり独裁政治が続き汚職も蔓延するなど、問題も多い国です。
そんな国の事に思いをちょっと馳せながら、豆を選ぶのは楽しい一時でもあります。
家に帰り、淹れたコーヒーはカフェオレに似合う、ほろ苦な味がしました。
カテゴリー: 松村隆孝
コンゴ産の食料品 はコメントを受け付けていません。