プロフィール
-
最近の投稿
アーカイブ
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (5)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (9)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (7)
- 2020年4月 (7)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (6)
- 2020年1月 (8)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (11)
- 2019年10月 (10)
- 2019年9月 (10)
- 2019年8月 (9)
- 2019年7月 (14)
- 2019年6月 (41)
- 2019年5月 (42)
- 2019年4月 (36)
- 2019年3月 (31)
- 2019年2月 (20)
- 2019年1月 (30)
- 2018年12月 (26)
- 2018年11月 (22)
- 2018年10月 (12)
- 2018年9月 (23)
- 2018年8月 (6)
- 2018年7月 (10)
- 2018年6月 (14)
- 2018年5月 (18)
- 2018年4月 (17)
- 2018年3月 (23)
- 2018年2月 (27)
- 2018年1月 (20)
- 2017年12月 (25)
- 2017年11月 (15)
- 2017年10月 (37)
- 2017年9月 (27)
- 2017年8月 (25)
- 2017年7月 (21)
- 2017年6月 (13)
- 2017年5月 (13)
- 2017年4月 (25)
- 2017年3月 (21)
- 2017年2月 (25)
- 2017年1月 (38)
- 2016年12月 (29)
- 2016年11月 (49)
- 2016年10月 (34)
- 2016年9月 (45)
- 2016年8月 (50)
- 2016年7月 (11)
- 2016年6月 (16)
- 2016年5月 (24)
- 2016年4月 (27)
- 2016年3月 (33)
- 2016年2月 (16)
- 2016年1月 (39)
- 2015年12月 (23)
- 2015年11月 (19)
- 2015年10月 (33)
- 2015年9月 (40)
- 2015年8月 (33)
- 2015年7月 (20)
- 2015年6月 (34)
- 2015年5月 (39)
- 2015年4月 (28)
- 2015年3月 (9)
- 2015年2月 (18)
- 2015年1月 (16)
- 2014年12月 (13)
- 2014年11月 (15)
- 2014年10月 (23)
- 2014年9月 (36)
- 2014年8月 (26)
- 2014年7月 (36)
- 2014年6月 (37)
- 2014年5月 (53)
- 2014年4月 (19)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (6)
- 2014年1月 (12)
- 2013年12月 (19)
- 2013年11月 (23)
- 2013年10月 (23)
- 2013年9月 (20)
- 2013年8月 (22)
- 2013年7月 (9)
- 2013年6月 (12)
- 2013年5月 (6)
- 2013年4月 (12)
- 2013年3月 (11)
- 2013年2月 (8)
- 2013年1月 (8)
- 2012年12月 (4)
- 2012年11月 (20)
- 2012年10月 (13)
- 2012年9月 (17)
- 2012年8月 (15)
- 2012年7月 (11)
- 2012年6月 (32)
- 2012年5月 (21)
- 2012年4月 (22)
- 2012年3月 (25)
- 2012年2月 (17)
- 2012年1月 (16)
- 2011年12月 (26)
- 2011年11月 (29)
- 2011年10月 (33)
- 2011年9月 (40)
- 2011年8月 (30)
- 2011年7月 (40)
- 2011年6月 (17)
- 2011年5月 (37)
- 2011年4月 (15)
- 2011年3月 (24)
- 2011年2月 (18)
- 2011年1月 (15)
- 2010年7月 (1)
カテゴリー
Link
Count per Day
- 151885Total:
月別アーカイブ: 5月 2012
たけのこ
たけのこを知り合いから頂きました。
京都長岡京産のものです。
毎年、4月くらいが旬ですが、今年は暖かくなるのが遅かったので
成長も遅いみたいです。
うちには大きい鍋が無いので、実家にある鍋を借りて茹でることに。
しばらく我が家の献立はたけのこづくしです。
アヤメ?カキツバタ?
これはアヤメ?カキツバタ?それともショウブ??
アヤメかカキツバタのどっちかですね、きっと。
実家の庭先からいただいてきました。
水揚げが悪かったせいか、花は咲ききらずに終わってしまいました・・・。残念。
アヤメかカキツバタのどっちかですね、きっと。
実家の庭先からいただいてきました。
水揚げが悪かったせいか、花は咲ききらずに終わってしまいました・・・。残念。

宮津のGW 三日目
や~~~っと晴れたっ!!
雲がどんどん遠ざかって行きます。行け行け~!
二階の部屋からの眺めです♪
太陽もキラキラ光ってます!
今日はこれから漁協へ遊びに行き、それから山へフキ摘みです♪
かっこいいトンビ
飽きもせずに2日目も早朝から漁協へ散歩です。
ふと空を見上げると獲物を狙い待機中のトンビがズラリ!!

すると漁協のおっちゃんがイワシをポイ~っと空へ!
シャッターチャンスが難しくなかなか上手く撮れません(汗)
でも凄い迫力!

8時になりました。
釣り船漁船の出港です。
ちなみに手前の2艘は弟の船です・・・。サイズが違いすぎますね(笑)

帰り道にこんな物を作ってみたり♪
早く夏が来ないかなぁ~。
ふと空を見上げると獲物を狙い待機中のトンビがズラリ!!

すると漁協のおっちゃんがイワシをポイ~っと空へ!
シャッターチャンスが難しくなかなか上手く撮れません(汗)
でも凄い迫力!

8時になりました。
釣り船漁船の出港です。
ちなみに手前の2艘は弟の船です・・・。サイズが違いすぎますね(笑)

帰り道にこんな物を作ってみたり♪
早く夏が来ないかなぁ~。

宮津のGW 一日目
今年のGWは毎年恒例、実家の田植えのお手伝いに行ってきました。
天気予報では晴れの予報でしたが、生憎の雨・・・。
お父さんと一緒に雨の中、田植えのお手伝いです。
毎日美味しいお米が食べれている事に感謝しながら・・・。
今年は素足で田んぼにチャレンジ!
小学生依頼ぶりでしょうか。
すんごい感触でした・・・。
おまけにヒルに噛まれる次第・・・。後で気付いたのですが(笑)

そして田植えの後はこれも毎年恒例BBQ♪

今年は変な天気だったので寒い中、耐えながらのBBQでした・・・。
せっかく良い火種になったところで寒いので家の中へ退散~!
天気予報では晴れの予報でしたが、生憎の雨・・・。
お父さんと一緒に雨の中、田植えのお手伝いです。
毎日美味しいお米が食べれている事に感謝しながら・・・。
今年は素足で田んぼにチャレンジ!
小学生依頼ぶりでしょうか。
すんごい感触でした・・・。
おまけにヒルに噛まれる次第・・・。後で気付いたのですが(笑)

そして田植えの後はこれも毎年恒例BBQ♪

今年は変な天気だったので寒い中、耐えながらのBBQでした・・・。
せっかく良い火種になったところで寒いので家の中へ退散~!

宮津のGW 二日目
朝から雨、雨、雨。
雨だ日本海は印象が下がりますね。
晴れた日は素晴らしい景色なのに!
と、言うわけ(?)で友人を連れ、徒歩5分の養老漁協へ朝の漁を見に。

例年だとマイワシが大漁な季節ですが今年はやや少なめ。
高級魚のアンコウが水揚げされていましたが、旬の季節ではないので一匹200円とからしいですよ!

雨なので外で遊ぶ事もできないので「天橋立ワイナリー」へワインの調達に行ってきました♪

地下には見学できるワイン貯蔵庫があります。
天橋立近辺の気候はワイン栽培に適している土地だそうです。
フレッシュなワインでとても美味しいのですが、ドライバーの私は試飲はガマンガマン・・・。
雨だ日本海は印象が下がりますね。
晴れた日は素晴らしい景色なのに!
と、言うわけ(?)で友人を連れ、徒歩5分の養老漁協へ朝の漁を見に。

例年だとマイワシが大漁な季節ですが今年はやや少なめ。
高級魚のアンコウが水揚げされていましたが、旬の季節ではないので一匹200円とからしいですよ!

雨なので外で遊ぶ事もできないので「天橋立ワイナリー」へワインの調達に行ってきました♪

地下には見学できるワイン貯蔵庫があります。
天橋立近辺の気候はワイン栽培に適している土地だそうです。
フレッシュなワインでとても美味しいのですが、ドライバーの私は試飲はガマンガマン・・・。

2012春エギング
GWの休日を利用して春エギングへ
今回は小浜方面へ、快晴で釣り日和でした。
実は和歌山方面で計画していたのですが、急遽友人がキャンセル、
単独になったので近場になった次第です。
釣果は・・・撃沈でした・・・
コウイカを目の前でポチョンとバラシ、アワセを失敗してイカの手のみ・・・と散々でした。
もっとショックだったのが、近所の人と話を聞いた「アオリイカまだおらんよ」の一言。
例年では、4月から釣れだすのですが、今年は4月も寒い日が続いたので水温が低く
まだ岸近くには来ていないとのこと、原発が全て止まっている影響もあるみたいです。
日本海方面のアオリはもう少し待ちかなと言ったところでした。