プロフィール
-
最近の投稿
アーカイブ
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (5)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (9)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (7)
- 2020年4月 (7)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (6)
- 2020年1月 (8)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (11)
- 2019年10月 (10)
- 2019年9月 (10)
- 2019年8月 (9)
- 2019年7月 (14)
- 2019年6月 (41)
- 2019年5月 (42)
- 2019年4月 (36)
- 2019年3月 (31)
- 2019年2月 (20)
- 2019年1月 (30)
- 2018年12月 (26)
- 2018年11月 (22)
- 2018年10月 (12)
- 2018年9月 (23)
- 2018年8月 (6)
- 2018年7月 (10)
- 2018年6月 (14)
- 2018年5月 (18)
- 2018年4月 (17)
- 2018年3月 (23)
- 2018年2月 (27)
- 2018年1月 (20)
- 2017年12月 (25)
- 2017年11月 (15)
- 2017年10月 (37)
- 2017年9月 (27)
- 2017年8月 (25)
- 2017年7月 (21)
- 2017年6月 (13)
- 2017年5月 (13)
- 2017年4月 (25)
- 2017年3月 (21)
- 2017年2月 (25)
- 2017年1月 (38)
- 2016年12月 (29)
- 2016年11月 (49)
- 2016年10月 (34)
- 2016年9月 (45)
- 2016年8月 (50)
- 2016年7月 (11)
- 2016年6月 (16)
- 2016年5月 (24)
- 2016年4月 (27)
- 2016年3月 (33)
- 2016年2月 (16)
- 2016年1月 (39)
- 2015年12月 (23)
- 2015年11月 (19)
- 2015年10月 (33)
- 2015年9月 (40)
- 2015年8月 (33)
- 2015年7月 (20)
- 2015年6月 (34)
- 2015年5月 (39)
- 2015年4月 (28)
- 2015年3月 (9)
- 2015年2月 (18)
- 2015年1月 (16)
- 2014年12月 (13)
- 2014年11月 (15)
- 2014年10月 (23)
- 2014年9月 (36)
- 2014年8月 (26)
- 2014年7月 (36)
- 2014年6月 (37)
- 2014年5月 (53)
- 2014年4月 (19)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (6)
- 2014年1月 (12)
- 2013年12月 (19)
- 2013年11月 (23)
- 2013年10月 (23)
- 2013年9月 (20)
- 2013年8月 (22)
- 2013年7月 (9)
- 2013年6月 (12)
- 2013年5月 (6)
- 2013年4月 (12)
- 2013年3月 (11)
- 2013年2月 (8)
- 2013年1月 (8)
- 2012年12月 (4)
- 2012年11月 (20)
- 2012年10月 (13)
- 2012年9月 (17)
- 2012年8月 (15)
- 2012年7月 (11)
- 2012年6月 (32)
- 2012年5月 (21)
- 2012年4月 (22)
- 2012年3月 (25)
- 2012年2月 (17)
- 2012年1月 (16)
- 2011年12月 (26)
- 2011年11月 (29)
- 2011年10月 (33)
- 2011年9月 (40)
- 2011年8月 (30)
- 2011年7月 (40)
- 2011年6月 (17)
- 2011年5月 (37)
- 2011年4月 (15)
- 2011年3月 (24)
- 2011年2月 (18)
- 2011年1月 (15)
- 2010年7月 (1)
カテゴリー
Link
Count per Day
- 155750Total:
「Rover」カテゴリーアーカイブ
らくたび京町屋(旧村西家住宅)
先日、京町屋意匠の基本というレクチャ―に参加しました。
たまたま大学の時に非常勤で来られていた先生が
今回の講師をされていたので、なんだか授業を受けているような
とても懐かしい気持ちになりました。笑
今回のレクチャーはらくたび京町屋という京町屋で行われました。
らくたび京町家(旧村西家住宅)は、昭和7 (1932)年に棟上げされた
築80年を超える京町家で、奥に建つ蔵とともに近代京町家の代表事例として
「国指定登録有形文化財」「市指定·景観重要建造物」に指定されています。
高塀と駒止め結界をめぐらした“大塀造仕舞多屋形式”の家屋で、
母屋1階には茶室·応接間·大広間があり、接客用と私用を使い分ける
中廊下が導入された近代京町家建築の特徴を見ることができます
2階には来客用の座敷と次の間が茶庭と前栽を見下ろす
形で設けられて、書斎や廊下の船底天井などには伝統的な
和風建築の技法が用いられています。
2階の洋室は、当時の和洋折衷な空間が新鮮に感じました。
また1階には、可愛らしい入口の小さな茶室もありました。
レクチャー後という事もあり、実際に茶室を見ながらそれぞれの空間の意味や
茶室の成り立ちを振り返ることが出来ました。
最後に一番印象に残った、当時の分電盤をご紹介します。
菊型?の焼き物で作られているのがちらっと確認できました。
今でも電気配線などでよく碍子は見かけますが、この分電盤は初めて目にしました。
レクチャー後にも先生の色々と教えて頂けたので良かったです!
カテゴリー: Rover
らくたび京町屋(旧村西家住宅) はコメントを受け付けていません。
池田市へ。
つづいて、JACOBSENの近くにあるGULI GULIへ。こちらもずっと来たかったお店。
建物は荒木造園設計さんの事務所。そのほとんどをカフェ・ギャラリーに改装されています。
もと造園屋の妻は、荒木造園設計さんのことを知っていました。有名らしい。
改装設計は、上町研究所の定方さん。面識はありませんが、凛とした建物を設計される建築家で、
以前より、気になっている方でした。
GULI GULIのような、郊外にあるこの手の店がとても好きです。西宮のウーバレゴーデンが閉店して以来、自分たちにしっくりくる店をなかなか見つけられないでいましたが、ようやく見つけることができました。
カテゴリー: Rover
池田市へ。 はコメントを受け付けていません。
池田市へ。
もう10月ですが、今年に入って、ようやくちゃんとした休日を過ごしたような・・・。
大阪の池田市にあるHOUSE OF TOBIAS JACOBSEN をようやく訪れることができました。
OPENしたのは確か2016年。シマトネリコなどの木々は、すっかり大きく成長していて、角の看板や入口が目立たないほどに。
聞いていた通り、とても魅力的な平屋の建物。
とても気持ちのいい空間。(ただ夏場は冷房効かないんじゃ・・・)
イベントもよく開催されているようなので、また来たいと思います。
カテゴリー: Rover
池田市へ。 はコメントを受け付けていません。
中崎町にて。
もはや常連。
以前住んでいた大阪の中崎町にて、毎回、出店しているフリーマーケット。
私は搬入・設営・搬出要員。まかせて、仕事に向かいました。
カテゴリー: Rover
中崎町にて。 はコメントを受け付けていません。
剪定
続いて、庭の剪定。
庭の管理もまた、私が絶対的に信頼している細見造園さんにお願いしています。全ておまかせ。
今度はアプローチを補修しないと・・・。お金がかかります・・・。
カテゴリー: Rover
剪定 はコメントを受け付けていません。
メンテナンス
実家のメンテナンスへ。
蔵の杉板張替(実際はこの写真の裏側)。
門扉の修理。
屋根の修理。
屋根の修理は、私が全幅の信頼をおくフェローズ屋根工業の荒木さんにお願いしています。
その荒木さん。蔵の瓦を見て、しばらく唸っておられました。なかなかめずらしい瓦のようです。
カテゴリー: Rover
メンテナンス はコメントを受け付けていません。
YEGフェア~知恵のビジネス交流会~
先日、京都パルスプラザで行われておりました
YEGフェア~知恵のビジネス交流会~に弊社のブース出展させて頂きました。
こちらは会場全体の様子になります↓
今回も様々な異業種の方々と交流する機会を頂き、
また弊社の魅力をお伝えする大変良い機会だったと思います。
個人的には、インテリアや金物を提案されている同業他社様の
ブースのスイッチサンプルコーナーがお気に入りでした。
丁度サンプルを見たかった商品があったので、嬉しかったです。(笑)
カテゴリー: Rover
YEGフェア~知恵のビジネス交流会~ はコメントを受け付けていません。
ELK NEW YORK BRUNCH
天王寺駅から直結しているあべのキューズモールにある
ELY NEY YORK BRUNCHというカフェが
最近の流行りっぽさ全開だったので、
休日に大阪に行ったついでに前を通ってみました(笑)
大阪に現場があるので大阪に気軽に行ける体になってしまいました。。
ですが、体質が子供な為バスも電車も車も飛行機も何に乗っても
割りとすぐに酔ってしまいます。。
なので乗り物に乗るときは、酔い止めの飴をなめながら行きます。
全然気軽じゃないですね。。。(笑)
外観はこのような感じで、このカフェも大阪の物件で採用させて頂いた
家具メーカーの家具が多く使われていました。
モノが良いのに、価格が安いのでカフェなんかではよく使われているようです。
照明の使い方を工夫されていて、韓国にありそうなカフェのような印象でした。
韓国のショップは色合いとかすごく好きです。正面の突き出しサインも、こんなに長さを出すのか~と、勉強になりました。
最近の若者の方はインスタ映えを狙って、こういうカフェ巡りをよくしているそうです。
私はあまり興味がないので、完全に情報化社会に置いて行かれています。。
この間その話を友人と話していると、
mixi(ミクシー)から始めたらいいじゃん(笑)(笑)
とあまり相手にされませんでした。
(ミクシーまだやってる人いるのかな。。。)
最近は店舗デザインでもインスタ映えするような~という要望が
かなり多いようです。インスタをやっていなくても流行りが分かるのは、
日頃からこういったショップを目にしているからかな?と思いました。
やはり定期的にいろんなショップを見るのは大事ですね~
カテゴリー: Rover
ELK NEW YORK BRUNCH はコメントを受け付けていません。
仏の生まれた山@香川
最近特に、香川ネタが多くなってきているような気がしていますが、
そんなに帰省しているのかと少し自分を疑っております。。(´・ω・`)
台風直撃日は、朝から自宅待機しながら、吹き飛ばされそうな家を守っていました。
そして結局瀬戸内海の島々を回れず、帰京する日を迎え、
帰る際に、いま一番高松でアツい ちいさなまちにいきました。
そこは仏の生まれた山と書いて、ぶっしょうざんと読みます。
トイトイトイという雑貨とアートスベース、サンド屋さん、温泉、
古本屋さんなど ほんとうに小さなまちのような成り立ちをしています。
これまでにここで本当に色んな人たちとお会いしてきました。
この日はとりさんがワークショップの準備をしていました。
(写真だけ見ていると何だか分からないですね笑)
このすぐ近くに私がインターンに行っていた設計事務所があり、
所員さんに誘われ久しぶり挨拶に行きました。
もう2年も前になるのに、変わらず歓迎してくれ、
インターン時の事を今でも褒めてくれるそんな四国の人たちがいました。
そういえば1時から会議してたっけ。。と少し思い出に浸りながら、
この喫煙スペースをぼんやりと眺めていたのでした。
また香川にお越しの際はぜひお立ち寄りください^^
カテゴリー: Rover
仏の生まれた山@香川 はコメントを受け付けていません。
猪熊源一郎記念美術館Ⅲ
戦時下の画業の展覧会を見終わり、
帰りに猪熊氏の常設展を見ました。
久しぶりに見たのですが、やはり猪熊氏の作品が好きだと思いました。
色彩もそうですが、一般の人でもタイトルをみるとなんとなくこの絵の意味や意図が
分かるバランスもいいなと思います!
こんな絵を描く人が、国の命令で戦争時中の絵を描いていて記録していたなんて、、
なんとも言えない気持ちになりますね。
最後に、
猪熊氏は誰もが一度は目にしたことのある、
三越の包装紙やショップ袋をデザインした人なんですね。
この袋、小さいとき家ですごく見た記憶があります。。
私だけでしょうか?(笑)
上の包装紙は千葉の犬吠埼で拾った石をモチーフにしたとか。。(なにそれ。。)
またふとした時に訪れたいとおもいます^^
カテゴリー: Rover
猪熊源一郎記念美術館Ⅲ はコメントを受け付けていません。