投稿者「a-wada」のアーカイブ

インポッシブル・アーキテクチャー 建築家たちの夢

国立国際美術館で現在開催されている展示会、『インポッシブル・アーキテクチャー 建築家たちの夢』を見に行ってきました。

この展示会では完成に至らなかった素晴らしい構想や、あえて提案にとどめられた刺激的なアイデアのアンビルド建築が展示されています。

いつでも実現できそうなものから、理解が追いつかないような奇抜なものまで、40人の建築家・芸術家による『夢』を覗き見ることができます。

中でも今一番ホットなものは新国立競技場のZaha案でしょう。

4000枚に及ぶ図面の束はまさに鈍器。コンペ勝利から白紙撤回までのストーリーは必見です。

『インポッシブル・アーキテクチャー 建築家たちの夢』は3/15(日)まで。

気になる方はぜひに。


カテゴリー: 和田章宏 | コメントする

21_21 DESIGN SIGHT ㊙展

先週末、ぶらりと東京にいってきました。

専門学校のOB親睦会に参加するためです。

親睦会は夕方からなのですが、せっかく久々に東京へ行くので朝から予定を詰めていきました。

その予定の一つがこの㊙展です。

六本木にある21_21 DESIGN SIGHTという複合施設で行われているデザイナーの原画展ですね。

有名なデザイナーがどのようなプロセスでデザインを生み出しているのか、その片鱗を垣間見ることができます。

写真撮影可ということだったので、たくさん撮った中からいくつか紹介します。

隈さん。字が多いですね。建築の設計でこんなに文字を書く人はあまりいないのではないでしょうか。スケッチはほとんど展示されていなかったのですが、あまり描いたりしないのでしょうか。気になります。

モックを作っている人や

漫画風なアイデア帳

もちろん道具にもこだわりあり

共通しているのはとにかくアウトプットを大切にしているということでしょうか。

自分なりのアウトプット法を確立してひたすらそれを繰り返していくことで洗練されたデザインが生み出されているのでしょう。

見ていてとても勉強になりました。

㊙展は2020年3月8日まで。気になる方はお早めに。


カテゴリー: 和田章宏 | コメントする

GOOD NATURE STATION

12月9日に四条河原町にOPENしたばかりのホテルを含む複合施設、GOOD NATURE STATIONをチラリと見てきました。

1Fはマーケット&レストラン

2Fは予約ONLYのレストラン

3Fは健康に関する様々なお店

4F〜9Fはホテル

といった構成です。

内装は凝っていて、歩いているだけで楽しめます。

1Fイートインスペース↓。オシャレすぎる。ここなら消費税100パーと言われても利用してしまいそうです。

2Fの予約が必要なレストランは外からは様子が見られない様になっていたので、今度予約して行って見ようと思います。

ホテルも気になってきました。

興味のある方はぜひ行ってみてください。


カテゴリー: 和田章宏 | コメントする

SCHOOL BUS COFFEE STOP KYOTO

以前紹介した京都インテリアマップ(商店建築の付録)を手にしてから、商店建築で紹介された京都の建築をいくつかまわっています。

その一つがここ、『SCHOOL BUS COFFEE STOP KYOTO』。

商店建築2019年6月号で表紙を飾っていたのを見て、前から行ってみたいと思っていました。

高い天井と大きな開口部は狭めの空間を開放的に感じさせてくれます。

アメリカのライフスタイルがテーマということで、たしかにアメリカ映画に出てきそうな雰囲気が印象的でした。

外の景色は思い切り日本ですが…笑

まあそのギャップも面白いかもしれませんね。

本を読みながら美味しいコーヒーとクッキーを頂きました。

次は雨の日に行こうかな。窓についた水滴が映えそうなので。


カテゴリー: 和田章宏 | コメントする

紅葉は遅れているか

みなさん紅葉見に行きましたか?

今年は少し遅れている印象の京の紅葉。11/23時点ではこんな感じでした。

結構紅葉が進んでいますね。

瑠璃光院の写真、廊下に紅葉が反射しているのだと思いこんでいたのですが実は机なんですねこれ…でも廊下にもちゃんと映っているので許しましょう。

先週は有名所を見に行ったので人が多かったのですが、今週末はマイナーどころを攻めてみようと思います。

写真を見て気が向いた方はカメラを持ってでかけてみて下さい。


カテゴリー: 和田章宏 | コメントする

奈良散策

京都歴6年目。奈良へ行くのは人生で3回目。

意外と行く機会がない奈良。

結構前から行きたいとは思っていたのですが、天候に恵まれず断念すること3回。先週の秋晴れに乗じてようやく行くことができました。

古民家を改装したカフェや中川政七商店の本店、中村好文さんが設計した喫茶室 囀(Saezuri)を見て来ました。

それにしても奈良はのどかでいいですねぇ。

若草山から見る景色もよき。

昼間はそれなりに人がいたのですが、夕暮れを見た後に若草山から降りると誰もいなくなっていました。みんなどこへ行ったのでしょうか…。

奈良はホテル数が全国最下位らしいので、京都や大阪で宿泊する人が多いのでしょう。

一度くらいは奈良で宿泊したいなぁと思いつつ、京都へと帰りました。

たまには泊まっていきな! by 鹿


カテゴリー: 和田章宏 | コメントする

ベトナムはハノイ

先週、前から行きたいと思っていたベトナムに念願叶って行ってきました。

ベトナムと言っても色々ありますが、ちょうど11月から乾季に入るハノイへ。

行けばなんとかなるだろうと大して下調べもせずにハノイまで行ったのですが、現地で合流した友人がガイドブックを携えてやってきたのでなんかいい感じに旅行っぽくなりました。まあ基本的には街をブラブラしてビール飲んでました。

ブラブラしてて気づいたことはハノイは3つの要素によって構成されているということです。1つはバイク。2つ目はプラスチックの小さな椅子。3つ目は電線です。

バイクはハノイの人々にとって最もメジャーな交通手段で、どこもかしこもバイクだらけ。駐輪場もないので、歩道には売り物のようにバイクが並んでいます。

また、ハノイの人々は歩道にプラスチックの椅子とテーブルを出してお茶をするので狭い歩道は通れないこともしばしば。

まあこのウチとソトの曖昧さがハノイ独特の親しみやすさを醸し出しているのかもしれません。

電線はまあ写真を見てもらえればわかります。メンテナンス性を完全に置き去りにしたケーブルの塊…エモい。

観光地にはあまり興味がなかったのですが、一応ハトバスみたいな乗り物にも乗り、朝は大聖堂が見えるカフェでコーヒーを飲み、昼はフォーを食べ、夜は飲み屋をはしごし、クラブに行き、疲れたら全身マッサージをしてもらい、アメリカ人のおじさんとインスタライブをし…という感じでなかなか充実した3日間でした。

ハノイ以外の都市もそのうち行ってみたいですね。

【ハノイの町並み】

【ハノイの食べ物】

【ハノイの人々】


カテゴリー: 和田章宏 | コメントする

商店建築 2019年11月号

商店建築の11月号にいいものがついていました。

京都インテリアマップ!!!

商店建築で紹介された京都府内の建築が一覧化されて冊子になっています。

すごい…これさえあれば「休日に行くとこないなー」なんてことがなくなるわけですね!!!

いや~次の休日がたのしみになってきました。

どこに行こうかな~。


カテゴリー: 和田章宏 | コメントする

新世界

久々に新世界に行きました。

京都では絶対に見ることができないカラフルな町並み…

隣り合う”府”がこれほどまでに違うのは面白いですね。

ぶらぶらしているとエモい建物を見つけました。

コインランドリーです。

コインランドリーってちょっと他のお店とは雰囲気が違いますよね。

店員がいないせいだと思いますが、人が全くいない状態でも照明の明かりが煌々とついている様は人が突然消えてしまった世界のようです。

つまり新しい世界への入口なんですね。新世界だけに。

…。

新世界だけに。


カテゴリー: 和田章宏 | コメントする

六角堂

この複雑な屋根は一体…?

そう、六角堂ですね。

六角堂は587年に聖徳太子によって創建されました。587年て…びっくりしますよね。

もちろん創建当時のものがそのまま残っているわけではなく、現在の建物は1811年に再建されたものです。

前から六角堂を上から撮るというのをやってみたかったんですよね。

雨が降ってたら俯瞰×屋根×傘っていうが撮れそうだったんですけど曇りでした。悔しい。まあいつでも行けるんでまたチャレンジします。

どうでもいいですけど鳩めっちゃ多かったです。鳩使いおじさんがいました。


カテゴリー: 和田章宏 | コメントする