CompanyRe-SpaceStyle-LifeStyle StoreWorksPublishedContact UsClient's commentQ&A
2012/03/25(Sun) 18:31:56

Kangoo

車検を期に7年間乗ったnoteを乗り換える事にしました。

子供も生まれたので、もう少し大きな車ということで色々と検討した結果、

DSCN1202.JPG
カングーという車になりました。

DSCN1203.JPG















色々と欠点もある車だそうですが、出来の悪い子ほど可愛いともいうので、長く可愛いがっていきたいと思います。
娘は早くも「私のブーブー」と気に入ってくれているようで、何よりです。


2012/03/25(Sun) 18:31:56 | matsumura
2012/03/25(Sun) 18:13:42

カエルの洗剤

カエルのマークでお馴染み?のドイツの洗剤、FroschのTVコマーシャルを見かけました。

エコで良い洗剤なんですが、少々お高めなので、向こうに旅行に行った時に購入したのを大切に使用していたのですが、CMで流れ始めたということは、お求めやすい価格になったのでしょうか。旭化成が独占販売権を取得したようです。




2012/03/25(Sun) 18:13:42 | matsumura
2012/03/25(Sun) 17:45:37

街で見かけたサイクルポート

DSCN1091.JPG
なるほどな、と関心したサイクルポートです。
床に直接、造作してあるので見た目にもスッキリしています。
真ん中の穴から雨水も直接、排水されるような感じです。

こういうディテールを発見すると、ニンマリしてしまいます。


2012/03/25(Sun) 17:45:37 | matsumura
2012/03/26(Mon) 11:17:07

Melumo putiikkiがOPEN致します!

ついに3月30日(金)に四条寺町商店街の中に
Melumo putiikki(メルモプティーッキ)がオープン致します!

日本初フィンランドのジュエリーとレザーバッグを取り扱うお店です。

お客様と一緒に素敵なお店になるよう、2月から工事に取り掛からせて頂き、
最高のお店に仕上がりました!

竣工写真はまた後日アップいたします。

皆様是非、北欧×和の空間にお越し下さいませ!

Melumo putiikki.jpg

















s-melumo1.jpg


2012/03/26(Mon) 11:17:07 | seki
2012/03/25(Sun) 12:16:28

ドイツなお昼ごはん。

鴨川のほとりにある、ゲーテ・インスティトゥート・ヴィラ鴨川内にあるカフェ ミュラーでランチをしてきました。 
DSCN1092.JPG
ゲーテ・インスティトゥートはドイツの文化を紹介する為に世界各地にある施設で、様々なイベントをされていますが、今日はお昼ご飯を食べに施設内のカフェにお邪魔しました。
DSCN1090.JPG
DSCN1087.JPG













施設は木とスチール、レンガやガラスを用い、エントランスからいかにも現代のドイツ建築って雰囲気を醸し出しています。
DSCN1083.JPG




















カフェもTHONET社製の椅子やERCOの照明。WMFのカトラリーにローゼンタールの食器です。
DSCN1065.JPG
DSCN1067.JPG
ランチセット、スープとソーセージに
ジャガイモにパン。

見事なまでに、ドイツ的です。

味の方もドイツ的です。

食後の珈琲もドイツ的でした。

良くも悪くも、

まんま、ドイツの雰囲気が味わえます。


2012/03/25(Sun) 12:16:28 | matsumura
2012/03/25(Sun) 11:44:47

丸太のスツール

DSCN1030.JPG
その「cafeこのみ」にあった、一本の丸太を用いたスツール。

よく丸太を切りっぱなしで、ドンと置いてあるのは見かけるのですが、このスツールはきちんと背もたれも削り出してあります。

更に、軽量化の為でしょうか?
足下もしっかりとくり抜いてあります。

なんとも贅沢な100%無垢材のスツールであります。



DSCN1031.JPG


2012/03/25(Sun) 11:44:47 | matsumura
2012/03/25(Sun) 11:35:27

cafeこのみ

DSCN1024.JPG
京都市内から見て愛宕山の裏側、嵯峨越畑にある『cafeこのみ』に行ってきました。
店主は農業をされながら週末だけcafeをオープンされています。
冬季は休業されるようで、たまたま訪れた日から営業開始のようでした。
ラッキー!

写真は窓からの眺め。
畑に山と素晴らしい景色が拡がっています。
休みの日にのんびりとドライブと珈琲。
心地良いです。


2012/03/25(Sun) 11:35:27 | matsumura
2012/03/25(Sun) 11:21:21

岡本太郎記念館

DSCN0973.JPG
国会議事堂を見学した後にまだ時間があったので、青山の近くにある岡本太郎のアトリエを公開している岡本太郎記念館に行きました。

DSCN0925.JPG






























庭には木々が生い茂り、奇妙な置物があちこちに鎮座しております。
DSCN0959.JPG
DSCN0960.JPG
DSCN0971.JPG




















































建物の中に入ると、岡本太郎氏がドーンとお出迎え。
DSCN0956.JPG















アトリエ内部も所狭しとオブジェが置かれており、氏の頭の中の一端が覗き見れたのかな?
DSCN0935.JPG
DSCN0926.JPG


































自然と顔が綻ぶ場所ですので、なかなかの穴場スポットだと思います。


2012/03/25(Sun) 11:21:21 | matsumura
2012/03/25(Sun) 11:01:44

国会議事堂見学

DSCN0918.JPG















先日、東京方面に行く機会があったのですが、何故か国会議事堂を見学してきました。
修学旅行では東京に行かなかったので、初めての国会議事堂です。

見学は衆議院と参議院で異なるようですが(初めて知りました)、行った日は衆議院のみ見学を受付けていたので、自然と衆議院の見学をしてきました。

内部は写真撮影不可で残念でしたが、TV中継でおなじみの議場が見れたり、議員控え室がある廊下を通ったりと、興味深く見学を楽しみました。

その中で、非常に驚いた事はこの国会議事堂の工事期間が大正9年〜昭和11年まで、何と17年間もかけて建てられた事です。

非常に立派な建物ですが、そんなに長い時間をかけていたなんて、現在では考えられないですね。
DSCN0923.JPG


2012/03/25(Sun) 11:01:44 | matsumura
2012/03/25(Sun) 10:40:09

京都産の木を使いたい!?

金曜日に京都府産材の木材活用セミナーに参加してきました。

食の世界もそうですが、住の世界でも地産地消の流れが出来つつあります。

しかし、まだまだ、京都で家を建てるのだから京都の木を使うというのが、当たり前に出来ないのが現状です。

供給側の問題、流通の問題、私たち設計者も含めた消費者側の問題。

色々な要因が絡み合い、一朝一夕で解決出来る問題ではないのですが、解決出来ない程難しい問題でも無いのです。

講演の中で「京都府産材と他県産材とを比較した時、使用した時のメリットは?」と質問があった時に講演された木材生産関係者の方の「どちらも一緒です。違いは無いです。ただ使いたいと思うかどうかだけです。」という要旨の答えをされたのが、とても印象に残りました。

二酸化炭素の排出量、山の治水力、ウッドマイレージetc、色々と地域産材を使う事のメリットはあると思いますが、結局は積極的に使いたいと思うかどうかだけの問題でもあると思いました。


2012/03/25(Sun) 10:40:09 | matsumura
2012/03/24(Sat) 14:32:06

春の息吹

201203210828001.jpg

桃の花も咲いて春の訪れを感じる今日この頃ですが、私にとって春が近づいたなと感じるのは、通勤途中の鴨川の土手の柳の木が芽吹いた時です。

昨日まで枝だけであった柳の木に緑の小さなブツブツが一斉に現れた時、冬が終わったんだと感じます。

直にイチョウの木も芽吹いてくるんでしょうね。


2012/03/24(Sat) 14:32:06 | matsumura
2012/03/22(Thu) 09:39:17

新芽

ゴールデンシモツケの新芽が出てきました。
この植物は、早春の赤い新芽、初夏のライトグリーンの葉、
秋の山吹色の紅葉など、様々な表情を見せてくれます♪
0305 125.jpg


2012/03/22(Thu) 09:39:17 | morigaki
2012/03/21(Wed) 17:15:49

春を感じる

実家の庭で思わず撮りました。
だいぶ暖かくなってきて春を感じる一時です。

sF1010209.jpg


2012/03/21(Wed) 17:15:49 | ito
2012/03/20(Tue) 17:54:56

お気に入りの場所

東大路五条の五条通りを少し西に下がったところの歩道橋の上。

昔、友人にお気に入りのここの場所を教えてもらってから久しぶりに上りました。


あの頃、歩道橋の上で友人とお喋りしながら二人が思い描いていた将来像を思い出し、
二人とも良い歳の取り方をしてるな〜と、しみじみ。

これからも思い出の場所を作っていこう。

120318.jpg


2012/03/20(Tue) 17:54:56 | seki
2012/03/20(Tue) 16:30:25

フィンランド紀行 その5

さてさて、3日目はいよいよジュエリー工房へ視察です。
途中トイレ休憩に立ち寄った所にはイッタラのアウトレットが!
日本で購入するより、安くてテンション上ってしまいました(*゚▽゚)ノ
fin-5-1.jpg



















これはフィンランド版ネーム入りブックマーカーです。
やっぱりお洒落・・・。
日本にある「○○ちゃん」とは違いますね(笑)
fin-5-2.jpg























工房到着。
デザイナーさんから説明を受けます。
とっても細かくて緻密な仕事!
fin-5-3.jpg























風景。
fin-5-4.jpg




















アルヴァアアルトのクロスチャーチへ。
fin-5-5.jpg




















はい、チーズ。
fin-5-6.jpg



















贅沢にもアアルトデザインのチェアが至ところにふんだんに置いてあります。
fin-5-7.jpg


















ここにもフラワーベースが・・・。
fin-5-8.jpg


2012/03/20(Tue) 16:30:25 | seki
2012/03/20(Tue) 16:14:37

フィンランド紀行 その4

UPが大変遅くなっています(笑)

時差ボケと戦いながら、2日目は念願だった「メイラハティ教会」へ!
これは私が本を偶然見ていて発見し、一目ぼれしたシャンデリアです。

実際に生で見れるなんて、感激です!
fin-4-1.jpg


















感動の見学の後はランチです。
フィンランドの家庭料理をいただきました♪
美味しかったなぁ〜。
fin-4-2.jpg



















そして、岩の教会「テンペリアウキオ教会」へ。
自然の岩をくりぬいて作ったそうです。す、スゴイ!
fin-4-3.jpg




















その後は「Cafe AALTO」でお茶タイム♪
椅子に座るなり、日本語メニューを手渡されました(笑)
見てのまま日本人だと分かったのでしょうか・・・。
fin-4-4.jpg




















そして、みんなメニューが一緒(笑)
海外のお菓子は甘〜いイメージしかありませんでしたが、
フィンランドのケーキはほどよい甘さで美味しかったです。
fin-4-5.jpg



















少しブラブラし、晩ご飯を求めてウロウロです。
しかし、金曜日の晩ということもあり、どこのお店もいっぱい・・・。
3人でヘルシンキ市内をさまよい、なんとか晩ご飯にありつけたのでした・・・(^▽^;)
fin-4-6.jpg


2012/03/20(Tue) 16:14:37 | seki
2012/03/16(Fri) 10:45:22

もうすぐそこに春♪

葉牡丹の先がぐんぐん伸びてきたら、春が来た証。

暖かくなる頃には、この先っぽに黄色い菜の花が咲きます♪

0305 084.jpg


2012/03/16(Fri) 10:45:22 | morigaki
2012/03/15(Thu) 23:00:50

芹沢_介展

芹沢_介展@京都文化博物館。とても楽しみです。
先述の柚木沙弥郎氏は、芹沢_介氏のお弟子さん。
serizawa-banner.jpg


2012/03/15(Thu) 23:00:50 | imai
2012/03/03(Sat) 23:00:36

ひな人形

娘の初節句。妻の両親よりひな人形を頂きました。
好みにうるさい私たちが気に入るようにと
ずいぶんと悩んだらしい。心から感謝です。

柚木沙弥郎(手塚俊明・漆)作 木製雛
R0018363.JPG



2012/03/03(Sat) 23:00:36 | imai
2012/03/10(Sat) 18:33:26

形になるお仕事

もうすぐ、素敵なお店が出来上がります。

お客様、工務店さんと一緒に作り上げた店舗です。


私達が構想したものが形になる仕事が建築です。
こんな素晴らしい職業はないと思います。
皆様に心から感謝の日々です。

s-IMG_1885.jpg


2012/03/10(Sat) 18:33:26 | seki
2012/03/10(Sat) 10:21:06

探偵ナイトスクープ

3月9日に放送された探偵ナイトスクープに
娘が通園している幼稚園が出ていました。
年長組が主に写っていたので娘(年中)は出ていませんでしたが。
間寛平さんが探偵として来られていて、
娘が「寛平ちゃんおもしろかった」と楽しかったそうです。


2012/03/10(Sat) 10:21:06 | ito
2012/03/08(Thu) 17:06:03

”山の家はせがわ”で珈琲

北山杉の産地での打合せの後に美味しい珈琲が飲めるよと、
業者さんに山の家はせがわさんへ連れて行ってもらいました。

偶然にも私が前々から行きたいと思っていたお店で感激!
ご覧の通り、素敵な空間でした。
バーベキューも出来るそうですよ♪

また行こう。

IMG_1840.jpg


























IMG_1841.jpg


2012/03/08(Thu) 17:06:03 | seki
2012/03/08(Thu) 16:56:45

これぞ21世紀!?

先日、友達のお家に遊びに行くと友達の子どもがiPod touchで遊んでいます。

見てみると、ただ触っているだけでなく、自分でどのアプリで遊ぶか
考えて遊んでいます。

ん〜、時代ですねー。
私たちの頃とは比べ物になりませんね。

頭の回転も良くなるのかしら。

IMG_1791.jpg


2012/03/08(Thu) 16:56:45 | seki
2012/03/06(Tue) 16:23:48

台所の原風景

住宅建築2012年4月号 「台所の原風景」が発売されています。

私の一番好きな建築家、小井田さんの設計室・フリーハンド設計のお家も載っています。

・・住宅は、台所が大切だと思います・・。

家族の健康を守る大切な食が、そこから生まれます。

亡き小井田さんも、台所の設計を丁寧にされていたように思います。

52311204[1].jpg


2012/03/06(Tue) 16:23:48 | morigaki

トップページ

新しいブログはこちら

プロフィール

image
image
image
image
image
image
image

カテゴリ

バックナンバー

Link