CompanyRe-SpaceStyle-LifeStyle StoreWorksPublishedContact UsClient's commentQ&A
2011/10/27(Thu) 10:33:19

台風12号災害支援活動へ参加してきました


 先日の土日のお休みを利用して、和歌山県新宮市熊野川町へ
ボランティアとしてお手伝いに行ってきました。

昨年の秋に、建築の仕事仲間たちと熊野古道へ訪れ、熊野を好きになり、
何か恩返しができないか?と思い、今回ボランティアとして参加させて頂きました。



実際、現地へ入ると、至る所で災害の爪跡が残っており、
被害の凄まじさを目の当たりにしました。


当初の予定では土曜日からの活動の予定だったのですが、
現地でのニーズもだんだんと無くなりつつあり、尚且つ週末と言うこともあり、
各地から色んなボランティア団体が集まり飽和状態との事で、
私が所属した団体の活動は日曜日のみとなりました。


boranthia.jpg


















boranthia3.jpg

















この沢山ある道具たちは東北から援助して頂いた物だそうです。




私達が今回お手伝いさせて頂いたのは、一人暮らしの86歳のおじいちゃんのお家。

86歳とは思えないような元気なお方で、今回の台風で川が氾濫し、自宅も天井まで水が上がり、
相当な被害を受けたにも関わらず、一人で片付けをして今は何不自由なく住めているそう。
若い頃は800mもある山を30分で登り(!?)、炭鉱で仕事をし寝る間もなく働いてきたそう。
スーパーおじいちゃんです。

作業は自宅前のみかん畑と家庭菜園畑などの泥かきを4時間ほどかけ撤去させて頂きました。

クワを使っての作業で、腰は痛いし手にはマメができるし、暑いし・・・と、
苦労しましたが、完了報告でおじいちゃんに「上出来、上出来」と喜んでもらえた時の
嬉しさは今でも忘れません。


boranthia4.jpg


















私たちは一時的なお手伝いにしか過ぎませんでしたが、
現地で毎日復興に向けて奮闘されている熊野川町の職員の方々は
台風発生時からほとんど休みを取っていないそうで、毎日あちこち駆け回って
尽力されている姿を拝見し、本当に頭が下がる思いでした。


今回、人生で初めてボランティアへ参加し現状を目の当たりにして、
自分の目で事実を確かめる事は本当に大切なことだと実感しました。

また、誰一人後ろ向きな人はいないと言うこと。
皆さんが一日でも早い復旧を目指して前向きに頑張っていらっしゃること。

人間は本当に強い生き物なんだな と感じてきました。


たった1日のお手伝いしか出来ませんでしたが、
またチャンスがあればお手伝いに行きたいと思いました。

最後に職員の方に「綺麗になった熊野へまた来て下さい」と、
言って頂き「また来よう」と思った熊野でした。


2011/10/27(Thu) 10:33:19 | seki
2011/10/24(Mon) 10:06:38

あちこちでピンクリボン

最近、街中でピンクリボン活動を良く見かけます。

みなさん既にピンクリボン活動の内容はご存知かと思います。
乳がん啓発活動のシンボルですね♪

10月はピンクリボン活動月間らしく、
大阪では梅田のスカイビルの照明がピンクリボン。
京都では(かなり前ですが)京都タワーや京都市役所の
ライトアップがピンク色だったりしていました。

pink-ribon-1.jpg




















そして今朝、通勤途中で今出川通りを自転車で走行していると、
見慣れないピンク色のヤサカマークのタクシーが。

pink-ribon-2.jpg












検索してみると、四つ葉タクシーでお馴染みのヤサカタクシーさんが
ピンク色のクローバー号を走らせているようです。

多分これも京都で数台しか走ってないんでしょうね♪
(今月末までだそうです〜。)

なぜか四つ葉タクシーを良く見かけ、ピンクリボンタクシーも
2回も見かけて、一人で縁起が良い♪と、喜んでいますが、
残念ながらまだ一度も乗車した事がありません・・・。


2011/10/24(Mon) 10:06:38 | seki
2011/10/23(Sun) 10:00:00

私の家履歴 その2

祖父母の家は、流行の言葉で言うと「京町屋」である。
と言っても、テレビでみるような立派な町屋ではない。
昭和初期に貸家として建てられた建物を、戦後に買い取ったらしい。

間取りは、
道路から引戸を開けると半間ちょっと幅の通り庭があり、
道路に面してお店のスペースでもある8畳の和室。
続きに8畳の和室が、もう一つ。
この部屋で食事も団欒も就寝も全て行なった。
その奥に坪庭があり、と縁側を通って奥の間である8畳の和室という構成。
表の間の上階に立つことは出来ない階高の物置きスペースはあったが、ほぼ平屋の3Kという構成。

お風呂は無く、夏には行水(ぎょうずい)と言って、裏庭に風呂桶を置き、そこにお湯を溜めて体を洗った。
トイレも縁側は庇はあったが建具は入ってなかったので、風雨が強くなると濡れていく事になる。
用をたした後の手洗いは手水(ちょうず)があり、そこで手を洗った。
手水の水はバケツで水を汲んできて足していた記憶もある。

通り庭にあった台所は暗くて冬はすごく寒かったが、
畳の部屋は、確かに夏は暑く、冬も寒かったのだが、耐えられないことは無かったと思う。
夏は小さいながらも坪庭が効いていたのか、風が抜けていたし、木と土壁で出来た仕上げ材のお陰か、クーラー無しでも扇風機だけで十分に我慢できた。
縁側で昼寝するととても、気持ちよかった。
冬も、炬燵と石油ストーブで十分に暖かかったと思う。

という訳で、町屋での暮らしは、木の建具が風でガタガタと音を立てたり、隙間風がビューと入ってきたり、
土壁がボロボロと崩れてきたりと、よい所、悪い所は経験的によく知っている。

だから、町家から新しい家に建直したいという気持ちも分かるし、正直、町家は何でも残さなければいけないとも思わない。
が、新しい家の方がよいかというと・・・

来週につづく。


2011/10/23(Sun) 10:00:00 | matsumura
2011/10/22(Sat) 18:57:42

私の家履歴 その1

私が今まで暮らした「家」について、何回かに分けて書きたいと思う。
しばし、お付き合いをお願いします。

最初に暮らした家は、堀川蛸薬師を少し上がって1本入ったところにあるアパートで、おそらく鉄骨造かRC造の3階建て、風呂無しの2Kか2DKの間取りだったと思う。

そこで暮らしたのは4歳。幼稚園に入るまでだったので、残念ながら覚えている事は多くない。
岩上神社や三条商店街近くの公園、二条駅で遊んだ事は覚えているが、家の記憶として残っているのは、窓から堀川通を見ていた事、外廊下でビニールのプールや三輪車で遊んだ事、そして階段から転げ落ちた事くらいである。

このアパートは堀川通からちらりと見る事が出来たので、大きくなってからも前を通る度に確認していたのだが、何年か前に建替えられたようだ。

そのアパートと同時にもう一つの家でも暮らしていた。
西陣にある祖父母の家である。
そう書くと「?」な感じだが、京都の商売している家ではよくある事だが、昼間はお店のある親の実家に行き、夜になると若夫婦は別に借りた家に帰るというパターンだ。

私もそうであった。
糸屋を営んでいた祖父の商売を両親が手伝っていたので、朝食を食べた後に、アパートを出発し日中はお店でもある祖父母の家で過ごし、夕食後にまたアパートに戻るという生活だ。
なので、幼稚園も小学校も祖父母の家の学区の学校に通っていた。

明日につづく。


2011/10/22(Sat) 18:57:42 | matsumura
2011/10/22(Sat) 15:47:45

ハンドボール紹介

ロンドン五輪のアジア予選でハンドボール熱が上がってきました。

私が中高大とやってたんですけど、日本ではマイナーですね、TVではほとんど無いし。

欧州ではサッカーに次ぐ人気でプロリーグもあります。

この動画は欧州のものですが、メチャ激しいです。


2011/10/22(Sat) 15:47:45 | ito
2011/10/22(Sat) 12:51:08

時代祭りは順延

今日は、時代祭りの日ですが、今現在雨は降ってないですが、明日に順延になったようですね。
明日は晴れるようですので、気持ちよく色艶やかな時代行列が見れるでしょうね。

と言いながら、京都生まれですが、実は時代祭りを一度も見た事がありません。
祇園祭りは行くけど、時代祭は見た事がない。
そういう京都人は意外と多いハズです。

理由は色々と考えられます。
・毎年10月22日と日で決められているので、平日だと学校や仕事で行けない。
・休日にあたっても、若い時は部活や友達と遊んだりで忙しくて行けない。
・夜に屋台も出ないし友達と遊びに行けない。
・時代祭りってお祭りなんだ。仮装行列かと思っていた。
・そもそも、平安神宮って神社だったんだ。
etc色々とあります。

京都人の悪い癖で、明治以降は「新しい」から有り難くないという潜在意識があります。
なんで、平安遷都1100年祭の博覧会会場の跡地利用?した平安神宮とそのお祭りに、あまり興味を持てないのかもしれません。

私も、明日は日曜日だけど、お寺に行かなければならないんで、今年も時代祭には行けないんです・・・・



2011/10/22(Sat) 12:51:08 | matsumura
2011/10/21(Fri) 10:47:02

やってみたかったこと その2

やってみたかったその2は“イングリッシュマフィンを炭火で焼く”。


mafin-1.jpg

















Pascoの超熟イングリッシュマフィンのCMを見てからやってみたい!
と、思い即実行♪

mafin-2.jpg



























コレ、コレ〜♪

友人夫婦の旦那さんが朝6時に起床し、朝から炭をおこしてくれました。

mafin-3.jpg



















(ごちゃごちゃした)庭と朝日が昇る海を見ながらモーニングです。


外で食べると何でこんなに美味しいんでしょうか〜。

大満足。


2011/10/21(Fri) 10:47:02 | seki
2011/10/21(Fri) 09:48:06

ハンドボールロンドン五輪予選

アジア予選で10/21に女子予選全勝同士の韓国と対戦。

勝てばで五輪確定、負ければ世界最終予選に持ち越し。

男子は10/23からアジア予選。

1988年のソウル五輪から出場していなんで、今回で決めて欲しいです。

WS000111.JPG


2011/10/21(Fri) 09:48:06 | ito
2011/10/20(Thu) 12:58:45

やってみたかったこと その1

今回の帰省で友人とやってみたかったことが2つありました。

まずは一つめ。

“チーズフォンデュ”

しかも野外で。

形から入ろうと言う事で、Amazonにて
チーズフォンデュセットを事前に購入♪
体制は完璧!

chi-zu1.jpg


















・・・だったのですが、チーズが溶けない。


最終的にバーベキューの網の上で溶かしましたが、

ん〜。味はイマイチ。コクが全然ない・・・。
ちゃんと白ワインも入れたのですが。。。

chi-zu2.jpg






















本場のスイスで食べたら美味しいんだろうなぁ〜と、
夜の日本海バックに友人と話してました。

でもまぁ、
とりあえずやりたかったこと1つクリアで良しとします!


2011/10/20(Thu) 12:58:45 | seki
2011/10/19(Wed) 18:27:36

ちょっと休憩

18時少し過ぎ、小腹も空くので夜食を食べて休憩です。

101_3612.JPG
一時、メロンパンに凝って、メロンパンばっかり食べた事がありましたが、ある頃を境にピタリと止まりました。
その訳は、袋に書いてあるカロリー数。
600Kcalは当たり前。
クリームなんか挟んであれば、800kcal超えもありました。
余りの高カロリーぶりにビビってしまったのでした。

しかし、今日は空腹に耐えかね、悪魔のパンに手を伸ばしてしまいました。
このメロンパンカロリーは619kcal。
まだマシな方と言い聞かせ、食してしまいました。
嗚呼・・・。


2011/10/19(Wed) 18:27:36 | matsumura
2011/10/19(Wed) 09:42:35

汚さない落書き

排気ガスで真っ黒に汚れた壁面の一部を清掃する事で、図柄を表現する、『リバース・グラフィティ』をご存じですか?







僕も初めて知りましたが、環境汚染を訴えるようなメッセージと共に自己表現する手段として若者がしているようです。
物に新しく描いているのではないので「落書き行為」に当たらず、法律上の違法行為かどうかビミョーなところのようです。
メッセージ性があるところが「COOL!」だと思いますが、礼賛してよいののかどうか・・・


2011/10/19(Wed) 09:42:35 | matsumura
2011/10/18(Tue) 22:30:15

カミノ・レアル・ホテル

リカルドレゴレッタ氏が高松宮殿下記念世界文化賞を受賞されたことを友人から聞きました。
氏といえば、カミノ・レアル・ホテル。以前メキシコを旅行した際、宿泊しました。
40年も前の建物とはとても思えない建物です。全く色褪せていません。

「私はルーツを大切にしています。歴史的伝統を単なるノスタルジアではなく、
文化の表現として現代に生かすのです。」
とても共感します。恐れ多いですが、全く同じ思いです。
授賞式は明日、東京の明治記念館で行われます。
iglyohi.JPG


2011/10/18(Tue) 22:30:15 | imai
2011/10/18(Tue) 22:28:26

芹沢_介収集の世界

現在、静岡の芹沢_介美術館にて
芹沢氏が収集した世界中の工芸品が展示されています。
とても行きたいです。でも遠いなぁ。
serizawamusium.jpg


2011/10/18(Tue) 22:28:26 | imai
2011/10/18(Tue) 11:39:05

パナソニック電工ショールーム

パナソニック電工の京都ショールームが新しくなり
業者向けの研修会に行ってきました。

ここでは太陽光発電に力を入れており、屋上に発電パネルを設置して
実際の発電量の表示や、シュミレーションが充実しています。
太陽光パネルの設置は関西圏のショールームで初らしいです。

ショールームはオープンしていますが駐車場がまだ工事中みたいで
10/29にグランドオープンです、当日は色々イベントをするらしいです。

興味ある方は行ってみてはどうですか

sPA170678.jpg


2011/10/18(Tue) 11:39:05 | ito
2011/10/17(Mon) 13:29:42

良い靴


実家ネタはちょっと休憩で、今日は靴ネタを。


昨日、大丸京都店でずっと買おうかどうか悩んでいたパンプスをついに購入しました♪

ワコールの靴、サクセスウォーク」です。

hom_img_01_01 (1).jpg




















私はデザイン優先でいつも靴を購入してしまうので、
だいたい失敗して1シーズンで終わるのがオチ・・・。


長く履けて、しかも疲れない靴。もちろんデザインも良い物を・・・。

と、ずっと探していたのですが、靴売場にてワコールさんが開発した
機能系ビジネスパンプスを発見。

しかもグッドデザイン賞を受賞とあります。


早速、ベテラン風の店員さん(おばちゃん)に私の足の悩みを相談し、
且つデザインも優先で色々と試してみました。

このパンプスはつま先,かかと,土踏まず等に様々な機能が設計されていて、
驚く事に全く足が痛くないんです。


ちょっと普通のパンプスより値段は張るのですが、
長く使うためと自分の心に誓い、購入♪

今日はおNEWの靴でウキウキです。


昔読んだマンガに「良い靴は幸運を運んでくる」と書いてあったのを思い出しました。
(出どころがマンガですみません・・・笑)


長く履けるように愛着を持ってお手入れも頑張ります♪
(何事もメンテナンスが大事ですね。)


2011/10/17(Mon) 13:29:42 | seki
2011/10/17(Mon) 11:49:26

トラ VS サル

おもしろいの見つけたのでご紹介

トラ対サルの動画です。

一般的にはトラの圧勝と思われますが、ここではサルの圧勝です。

というか、サル面白すぎです。おちょくる才能ありすぎです。

トラがしょんぼりしています。

弱そうなサルを応援しがちですが、今回はトラがんばれと言いたくなります。


2011/10/17(Mon) 11:49:26 | ito
2011/10/17(Mon) 11:40:31

りんご

ご近所の方から娘にいただきました。

町中でリンゴの木はあんまりないので、うちの娘がリンゴのなっている木を
物欲しそうに見ていたら、近所の方から戴いたとのこと。

食べれないので観賞用にとのこと、娘は大喜びでした。

sF1010178.jpg


2011/10/17(Mon) 11:40:31 | ito
2011/10/17(Mon) 11:31:23

中小企業家同友会右京支部30周年式典

京都中小企業家同友会右京支部の設立30周年記念式典に行ってきました。

京都市右京区長の藤田さんが記念講演されていました、
私も右京区民なのですが、右京区長は今回まで誰か知りませんでした・・・

講演の中で、右京区が京都市の区で一番大きいこと、世界遺産が区で4ヶ所あることなど
なるほどと思うことがたくさんありました。

sPA150676.jpg


2011/10/17(Mon) 11:31:23 | ito
2011/10/16(Sun) 09:23:33

今日はよい天気ですね

前夜までの雨模様の天気と違い、今朝は、すっきり快晴。
絶好の秋の行楽日和ですね。
皆さん、どちらかにお出掛けでしょうか?

ローバー都市建築事務所は日曜日も営業しております。
紋屋町研究所の見学も出来ますので、京都 西陣方面へお立ち寄りの際は、お気軽に遊びに来て下さいね。

111016.jpg
さて、今朝、通勤途中に街路樹のイチョウの剪定作業に出くわしました。

紅葉して、銀杏の実が成り、葉も実も落下する前に剪定してしまうのですよね。

落葉の掃除の手間や臭いの事がありますし、道路沿いに住んでいれば、かなり面倒な事になりますし、仕方ないかなとも思いますけど、丸裸のイチョウを見るのも寂しいものがあります。

京都市も今年度から、一部の街路樹ですが、まず、半分の枝葉を剪定して、紅葉が終わった後に、もう一度剪定をする、2段階剪定を行なうようです。

落葉の掃除が大変。紅葉を見たい。
どちらの意見も、もっともな意見なので、難しいですね。


2011/10/16(Sun) 09:23:33 | matsumura
2011/10/15(Sat) 10:21:30

千秀丸 出航〜


さてさて、実家に帰ると作業着に着替えて今夜のおかずを調達しに出航です。

1008umi-1.jpg



















我が家は弟が漁師をしているので、魚には年中不自由しません♪

しかもいつも獲れたてピチピチです!(ちょっと自慢・笑)


ちなみに、船の屋号の「千秀丸(せんしゅうまる)」はおじいちゃんと父の
名前を一文字ずつもらってつけた名前です。


1008umi-2.jpg

























ポイントに到着して

定置網を上げてみると〜〜


1008umi-3.jpg


















入ってました!大物!マルゴです。


しかし残念ながら他は白イカやカワハギばかりの雑魚ばっかり。

マルゴはまだ油が乗りきってなかったので

今年の冬に期待です。


私の実家シリーズはもうしばらくつづきます♪


2011/10/15(Sat) 10:21:30 | seki
2011/10/14(Fri) 14:50:48

川の流れる忍庭

先日の連休に京都建築専門学校の同級生が京都にやってきたので、卒業以来12年ぶりに夕食を一緒に食べました。

同級生は体型も奇跡的にまったく変わっておらず、まるで先週も一緒にいたかのような気分になりました。
101_3510.JPG
で、その時にたまたま入ったのが河原町のあじびる北の通りを入った所にある「川の流れる忍庭」。
たまたま、前を通りかかり面白そうだったので入ってみました。

店内は名前の通り川が流れていました。想像以上に。

面白い趣向ですが、1回でよいかな。
料理は想像通りのメニューと味と価格帯でした。

101_3511.JPG








でも、久しぶりに変わり種のお店に行けて面白かったです。


2011/10/14(Fri) 14:50:48 | matsumura
2011/10/14(Fri) 14:25:10

鍾馗's

101_3547.JPG
御池通沿いに建っているマンションに鍾馗さんを発見。

それも、複数。

しかも、屋根や庇の上でなく、地面の近くの台座の上に立っています。

写真に写っているのは2体だけですが、もっと沢山の鍾馗さんが仁王立ちしてました。


これで京都らしいんでしょうかね。

それとも、そんなに邪鬼が跋扈(バッコ)している土地だったのでしょうか。

101_3550.JPG


2011/10/14(Fri) 14:25:10 | matsumura
2011/10/14(Fri) 10:14:13

朝日に向かって


実家へ帰省したら規則正しい生活になるので、

早起きした朝はまず裏庭へ出て海を眺めるのがだいたいのパターン。

kosumosu2.jpg























海を眺めながら

今日は風がないから波がないな とか
あの釣り人達は徹夜で釣りをしてるのか!?とか物思いにふけります。


ちなみに、我が家の庭に咲いているコスモスは
母の趣味で「適当」に植えられてます(笑)


きれいに整えられて咲いているのもいいけど、
雑多な感じで色んな所で花が咲いている方がどこからも花が見れて良いそう。


なので我が家の庭は花を掻き分けて浜へ降ります。





コスモスさんも朝日に向かっておはよう!です!

kosumosu1.jpg


2011/10/14(Fri) 10:14:13 | seki
2011/10/13(Thu) 17:51:39

イイダコ

イイダコ、エギングで釣ってきました。

かかった時、重くて引きがあまり無いので藻でも引っかかったのかと思いきや
タコが掛かっていました。

持って帰って早速調理。ちゃんとしたやり方わからないのですが
とりあえず、洗ってゴミ落として、塩もみして、内蔵取ろうとしたけどうまく取れず
頭部分?は廃棄、足部分を塩ゆでしてなんとなーく完成。

茹でたての足を試食したら塩加減がよく、美味しかったです。

なまダコを調理したのは初めてでした。
sF1010177.jpg


2011/10/13(Thu) 17:51:39 | ito
2011/10/13(Thu) 17:33:29

歌とピクニックin丹波 へ行ってきました♪

先日の三連休初日、実家へ帰省する道すがら

友人がお店を出展するという事で「歌とピクニック」へ寄り道してきました♪


春日ICを降り、ずんずん山道を走ること約10分。
見えてきました、歌ピク会場です。

朝一番だった事もあり、ちょっと肌寒い。

utapiku-1.jpg
















沢山のブースの中をキョロキョロしながら奥へ歩いて行くと・・・

見えてきた!

utapiku-2.jpg
























彼女のセンスは本当に良くて、今回出品する物の大半はイギリスで彼女自身が

買い付けてきた一級品ばかり!!

もう、ぜ〜んぶ欲しいくらいです。

utapiku-4.jpg


















お財布と相談して、私はチャールズ皇太子がオーナーを務めるダッチーオリジナル社の
エコバックと、ちょっと分かりにくいですが左下のナイト(騎士)の置物を購入。

ナイトは自宅トイレの棚でトイレを守ってくれています♪

utapiku-3.jpg























一緒に行った友人もどれを買うか悩むくらい彼女のセンスは昔から良くて、

いつも先を行く子で今回、私も勉強になり良い刺激になりました。

(連れてってくれた友達夫婦、ありがとう〜!)


私も頑張って自分の“カラー”をしっかりと身に付けなくちゃ!と、思い実家へ帰省しました。


つづく♪


2011/10/13(Thu) 17:33:29 | seki
2011/10/12(Wed) 17:39:10

「嫁さん菓子」ご存知ですか?

こんにちは。関です。

私の田舎の丹後地方では結婚のご挨拶品として

「嫁さん菓子」が配られます♪

IMG_3994.jpg


















先日の三連休での帰省で実家に帰ると、この「嫁さん菓子」があるじゃありませんか♪

私にはこの「嫁さん菓子」が結婚する際に用意される物として、
当たり前の風習だと思っていたのですが、調べるとどうやら丹後,但馬地域の風習のようですね。
(福井地方もそうなのかな?)


ご当地ネタでした。


2011/10/12(Wed) 17:39:10 | seki
2011/10/09(Sun) 11:53:09

トイレバイク

「トイレバイク」と聞くとネタっぽいですが
TOTOさんやってくれました
バイクのシートを便器に交換してトイレバイク
TOTOさんの企画、節水型トイレでエコをアピールするみたいです。
これで北九州から東京まで走破するみたいですがしんどそうです。

ブログ http://tototalk.jp/top

image2.jpg


2011/10/09(Sun) 11:53:09 | ito
2011/10/08(Sat) 18:10:24

幼稚園運動会

娘の幼稚園運動会に行きました。

ここの幼稚園はなぜか平日に開催するのです、「お父さんは仕事休んで来て下さい」と。

私も大きな声で言えませんが、行ってきましたよ仕事抜けて、
昼過ぎに終わったのですぐに職場復帰しましたけど。

でも、園児のお父さんたくさん来てはりました、中には場所取りで早朝から来てる人も・・・

sF1010154.jpg


2011/10/08(Sat) 18:10:24 | ito
2011/10/08(Sat) 12:24:33

国産スポーツ受難

マツダ「RX−8」が来年6月で生産中止の記事を見ました。
ロータリーエンジンの研究開発は継続するみたいですが。

ロータリーエンジン搭載車がマツダから消えるのは寂しい気持ちです
世界でオンリーワンなのに。

ロータスとかの小型スポーツにロータリーエンジン積んだら面白いのにと
妄想膨らましています。

日経新聞記事http://www.nikkei.com/news/headline/article/
         g=96958A9C93819696E2E5E2E68A8DE2E5E3E2E0E2E3E39790E0E2E2E2

sMA_S010_F001_M004_1_L.jpg


2011/10/08(Sat) 12:24:33 | ito
2011/10/07(Fri) 21:33:00

世界の民芸

世界の民芸という本。
浜田庄司氏、芹沢_介氏、外村吉之介氏が、
それぞれ感心を持った世界の民芸品を紹介しています。
浜田セレクトは、民芸色が強いもの。またときおり奇抜なもの。
芹沢セレクトは、素朴だけれど、どこか洗練されていて、抜かりないもの。
外村セレクトは、ポテッと愛らしく、肌触り、手触り、人のぬくもりが感じられるもの。
ページをめくるにつれ、誰が選んだ品なのか、だんだんとわかってきて、おもしろいです。
妻の本ですが、ほとんど私のものになっています。
調べてみたら、かなり高価な本らしい。大事にします。
sekainomingei.JPG


2011/10/07(Fri) 21:33:00 | imai
2011/10/04(Tue) 22:24:56

今後

報道は相変わらず・・・。
国、メディアにコントロールされています。
福島の原発事故から、半年以上が経過。
まだ何も解決してはいないし、全く収束もしていない。

これから何が起きるかはわかっている。
どうすべきかはわかっているはずなのに。
「チェルノブイリ・ハート」劇場情報


2011/10/04(Tue) 22:24:56 | imai
2011/10/07(Fri) 13:05:43

鴨川にクレーン車



毎朝の通勤ルートで先斗町側を見ると「床」が順番に解体されています。


今年も川床デビューできませんでした。



来年までサヨウナラ。


kamogawa.JPG


2011/10/07(Fri) 13:05:43 | seki
2011/10/04(Tue) 19:54:18

区民運動会

運動会の季節ですね。
先日の日曜日に常磐学区の区民運動会に参加しました。
私の町内は人数不足でリレー・綱引きなど多くの種目に出ることに。
リレーは、なんとかコケないで走れましたけど・・・
日頃の運動不足で次の日は筋肉痛になりました。

sF1010153.jpg


2011/10/04(Tue) 19:54:18 | ito

トップページ

新しいブログはこちら

プロフィール

image
image
image
image
image
image
image

カテゴリ

バックナンバー

Link