CompanyRe-SpaceStyle-LifeStyle StoreWorksPublishedContact UsClient's commentQ&A
2011/09/29(Thu) 21:46:09

先述の

大阪日本民芸館にて。
春季特別展では、染色工芸家の芹沢_介氏の作品が展示されていたらしい。
行きたかったぁ。めちゃくちゃ残念です。
作品集を買いました。とてもしっくりきます。
serizawasan.JPG


2011/09/29(Thu) 21:46:09 | imai
2011/09/28(Wed) 22:30:18

石塀小路にて

石塀小路のイタリアン。イルピンパンテさんへ。
業者さんがごちそうして下さいました。新鮮な京野菜。おいしいデザート。
すばらしいランチをありがとうございました!
65489891.JPG


2011/09/28(Wed) 22:30:18
2011/09/30(Fri) 10:03:40

マリメッコ

エスリルさんのとこに飾ってあったものです。
奥さんがマリメッコの生地で作られました。
最初はろうけつ染めの作品?と思いましたがマリメッコのデザイナーさんの作品でした。

何か、ブヨ〜ン、ペタ〜、としたいちごのタッチがいいですね♪

P9290702.JPG


2011/09/30(Fri) 10:03:40
2011/09/29(Thu) 16:33:11

チンギアレットで秋イタリアン



先日お友達と祇園にあるイタリアンのお店「チンギアレット」へ
食事に行ってきました♪


いろいろ頂いたのですが、中でも鱧と松茸のパスタはとっても美味しかったです!

chin-1.jpg

















今の季節に鱧??と思ったのですが、なんでも終わりかけのこの時期の

鱧と松茸がとっても良く合うそうです。(あってるかな?)



祇園の中のイタリアンと聞くだけで、敷居が高いような気がしますが、

ここはいつも良心的なお値段で美味しく、楽しくお料理がいただけるので、

こんな私でも安心してお邪魔できます♪


ワインについても色々親切丁寧に教えて頂けますよ。

いつも聞くだけで覚えていないのですが・・・。
(イケメンのソムリエさんがいらっしゃいます!)

chin-2.jpg


2011/09/29(Thu) 16:33:11 | seki
2011/09/29(Thu) 10:32:30

包丁研ぎ

家の包丁を研ぎました。
包丁は錦の有次さんとこのです。
研ぐと切れ味抜群で、新聞紙で試し切りしたりしてしまいます。

ステンレスや特殊鋼の包丁は錆びたりとかはしないですが
切れ味が落ちると、研ぐのが大変で長く使うの向かないかなと個人的には思っています。

sF1010152.jpg


2011/09/29(Thu) 10:32:30 | ito
2011/09/28(Wed) 21:14:51

設計だけじゃないんです

設計事務所の仕事は建物の設計だけではなく、色々な業務があるのです。

一定の用途や規模の建物には、行政庁より点検して報告する事が義務づけられています。

今日は、とある建物の非常用照明や換気扇が正常に動作するかの点検を行ってきました。

101_3335.jpg

写真は非常用照明の点検を行なっているところです。

正常に作動していない箇所は、建物のオーナー様に報告し修繕を行なっていただくようにお願いをし、行政にも調査結果を報告します。

こうやって、建物が安全に使用できるように日々メンテナンスを行なうのです。


2011/09/28(Wed) 21:14:51 | matsumura
2011/09/26(Mon) 12:43:25

お墓参り

週末にお墓参りへ行ってきました。

次女(1歳)は保育園のお散歩のときに
お地蔵さんにいつも「まんまんちゃん、あーん」をしているので、
とっても上手にお参りをしていました。

京都では小さい頃からこういう習慣が自然について、
なんとも微笑ましい光景です。

保育園の近くを散歩中、
お地蔵さんのいるスポットになると、
突然手を合わせ始めます!

SN3J03700001.jpg


2011/09/26(Mon) 12:43:25 | shimonishi
2011/09/25(Sun) 22:21:08

1st絵本

という訳で、記念すべき最初の絵本は、店員さんが何冊かお薦めして頂いた中から、2冊をチョイス。
inai.jpg
「いない いない ばあ」は、赤ちゃん絵本の定番と言える本のようで、10ページ程の絵本なのですが、店員さん曰く「すごく奥が深い本で、論文が何冊も書かれている」という事です。

まだその神髄に触れられていませんが、子供の食いつきは抜群です。






moko.jpg
「もこもこもこ」はストーリーはあるような無いような話ですが、絵が大変美しく、また、言葉を谷川俊太郎さんが書いているので、「おと」がすごく面白く、子供も大のお気に入りです。

お気に入りすぎて、せっかくの美しい絵がビリビリになってしまいました。


2011/09/25(Sun) 22:21:08 | matsumura
2011/09/25(Sun) 22:08:38

きんだあらんど

110415172438ytdt_m.jpg
住んでいるマンションの斜め向かいに『きんだあらんど』というお店がある。

星の王子様のようなキャラクターのマークと『きんだあらんど』と書いてあるだけの看板。

お店が急な外階段を上がった2階にあって、道路からは伺いしれない事もあり、何のお店か分からずに、長年、無認可保育園か託児所に違いない思ってました。

しかし、先日、絵本専門店であることが判明。

訪問してみると、狭いながらも、所狭しと絵本が並んでいます。

店員さんも、皆さん、絵本が大好き!って雰囲気が伝わりまくりの素敵なお店でした。

このお店で、店員さんのアドバイスに従って、我が子に最初の絵本を買ってあげる事にしました。

↓『きんだあらんど』HP
http://kinderland-jp.com/top


2011/09/25(Sun) 22:08:38 | matsumura
2011/09/24(Sat) 13:59:27

マンガリッツァ豚

先日、マンガリッツァ豚のカツレツを食べました。

「マンガレッツァ豚」って初めて聞いたのでシェフに尋ねてみると、

ハンガリーの豚で、毛むくじゃらな姿をしていて、大草原の中で放し飼いにして育てられていて、

そして、国宝なのだそうです。

「国宝!」を食べる???

よくわかりませんが、日本でいうところの国鳥である「雉」のようなものでしょうか。

↓ ネットで見つけたマンガリッツァ豚の画像です。
manga01.jpg


2011/09/24(Sat) 13:59:27 | matsumura
2011/09/24(Sat) 12:22:48

嬉しいCD化

僕の中で、音楽に限らず、オールタイム、オールジャンルFavoriteアーティストの一人である、ブラジルのアーティスト、ジョアン・ジルベルトの1959年のアルバム「CHEGA DE SAUDADE」がCD化されていました。

永らく権利関係で裁判となっており廃盤状態でしたが、嬉しい事に店頭に並んでいました。


515AQIFWFfL__SL500_AA300_.jpg

当時、このアルバムが発表されると、ブラジルで大ヒットとなり、そのフォロアー達が後に「ボサノバ」と呼ばれるジャンルになるという、記念碑的な作品なのです。

建築に例えるなら、コルビジェとミースとライトを足した存在と言えるでしょうか。

奇しくも1958年というのは、ブラジルではオスカー・ニーマイヤーがブラジリアの建設を進めていた時期であり、「モダニズム」という言葉が輝いていた時代です。

その時代の空気感というのは追体験は難しいのですが、「ボサノバ」というのは、サンバを「モダニズム」したものと言い換えてもいいのかもしれないと思うので、音楽で少しは追体験出来るかもと思ってしまいます。




2011/09/24(Sat) 12:22:48 | matsumura
2011/09/24(Sat) 11:37:04

スゴイ地下駐輪場

自転車の使い勝手のよい街 京都ですが、

放置自転車も多いですよね、

場所がないのか、駐輪場も不足しがちですし。


そんな中、スゴい機械式駐輪場があるものですね。



長い動画ですが、45秒あたりから見ると核心部分がすぐに始まります。

「美」を感じます。





2011/09/24(Sat) 11:37:04 | matsumura
2011/09/24(Sat) 10:42:05

プレオープンパーティーに行ってきました。

昨夜、寺町通丸太町下るにオープンされるギャラリー『Art Space-MEISEI』さんのプレオープンパーティに参加せせていただきました。

少し遅れて参加させていただいたのですが、バイオリンの演奏が行なわれたり、イタリア総領事の挨拶があったりと、大変賑わってました。

今日からオープニングエキシビジョンとして、キルト作家 染谷みち子さんの展覧会が開かれます。
炎や血液を連想させるような、赤、の造形が印象的な作品でした。

この3連休、散歩にもうってつけの気候になりましたし、
御所〜寺町界隈の散策の折りに足を運んでみては如何でしょうか。

↓「Art Space MEISEI」HPです。
http://www.art-meisei.jp/exhibition.html





2011/09/24(Sat) 10:42:05 | matsumura
2011/09/23(Fri) 21:25:12

灯りのかたち

そばの後は、
flame+mina perhonenによる灯りのかたち展へ。
とてもいい時間を過ごすことができました。
ほしいスタンドも見つかりました。

25日まで開催中ですので、興味のある方はぜひ!

flame
兵庫県芦屋市山芦屋町20-8
tel 0797.25.1305
mina.JPG


2011/09/23(Fri) 21:25:12 | imai
2011/09/23(Fri) 21:24:49

むら玄

訪れるのは今回で2度目。
にしんそばと玉子焼きをいただきました。
実は、にしんそばを注文するようになったのは
ほんとうにここ最近のことなんです。
とてもおいしいですね。
おっさんになったということでしょうか。
以前は存在すら知りませんでした。

ともかく素晴らしい環境の中にある蕎麦屋さんです。
機会があれば、ぜひ!

芦屋川 むら玄
兵庫県芦屋市奥池南町1-23
0797-25-0232
muragen.JPG


2011/09/23(Fri) 21:24:49 | imai
2011/09/18(Sun) 19:00:42

大阪日本民芸館へ

万博公園にある大阪日本民芸館へ。
秋季特別展が開催中。
濱田庄司、河井寛治郎、棟方志功の作品を中心に展示されています。
大阪に住んで、もう20年近くになりますが、
こんなに素晴らしい美術館があることを知りませんでした。
あぁ。もったいない。
mingeikan.JPG


2011/09/18(Sun) 19:00:42 | imai
2011/09/17(Sat) 19:10:44

無垢板

家具屋の友人が、無垢板を仕入れに行くとのことで
ついていきました。北海道産のミズナラを購入。
いい家具期待しています!
muku.JPG


2011/09/17(Sat) 19:10:44 | imai
2011/09/11(Sun) 21:05:54

楽しみ

甥っ子家族が大阪に遊びに来たので
いろいろ案内しました。
その甥っ子は、USJよりもラピートよりも、
TRUCK FURNITUREが気に入った様子。
勝手に将来を楽しみにしています。
haru.JPG


2011/09/11(Sun) 21:05:54 | imai
2011/09/22(Thu) 16:57:39

凹んだこと

今日、工事現場近くでお昼を食べようと、近くにあった喫茶店に入りました。

入ると、お店のおばちゃんとカウンターを挟んでおっちゃんが座っていました。

何やらシーンとした雰囲気。


「お昼食べれますか?」

と尋ねると、

「しつこいなぁ。もう来んといてって言うておいて!」

と、おばちゃん。


ん、ん、ん?!

初対面なのに、誰と勘違いされているんだろう?

そんな、悪人面だったか?!

と思いつつ回れ右して、店を後にしました。


唖然としつつ、突然の理不尽な出来事に、しばらく凹んでしまいました。



2011/09/22(Thu) 16:57:39 | matsumura
2011/09/22(Thu) 13:42:43

ロッドリール

釣りネタです。
メインで使用しているタックル紹介です。
ロッド:ダイワエメラルダスINF86M
リール:ダイワエメラルダスINF2506
友人がシマノ派なので私はダイワで揃えました。
店に見に行くとやはり高級品に目がいくのですが、腕も付いてこないので
店員さんと相談して入門用に。
高級品もいつか使ってみたいです。
sWS000001.jpg


2011/09/22(Thu) 13:42:43 | ito
2011/09/22(Thu) 13:25:19

Wiiイレ

ウイイレプレーメーカー2011
サッカーゲームですけど時間があるときにやってます。
ネット対戦で1試合15分程度で時間のキリがよいのです。
このゲームはボールホルダー以外に画面上の選手を操作できるので
スペースに走らせたり、デフェンスを引きつける動きなどできるので戦術の幅がすごく広い。
自陣から想像通りの動きでゴールしたときはスカッとします。
最近は実際のサッカーの戦術にも興味持って見ています。


2011/09/22(Thu) 13:25:19 | ito
2011/09/22(Thu) 13:10:55

戦国策

戦国策は、戦乱の世の改革者たちが、自分を売り込んだり、
国を守るために行った諫言を集めた一種の説話集です。

この時代の論客は口先八丁で国を救ったり滅ぼしたり、またや殺されたりしています。
命をかけた説話なので重みが違います。
日本で有名なことわざの語源もたくさんのっていて大変勉強になっています。

image_prof.jpg


2011/09/22(Thu) 13:10:55 | ito
2011/09/22(Thu) 13:00:55

大穴

数年前にメキシコでの出来事だそうです。
どうなったらこんな事になるんでしょうね
s1.jpg


2011/09/22(Thu) 13:00:55 | ito
2011/09/22(Thu) 12:53:04

デモ

新聞・テレビに出ないですね。
興味ある方はググッてみては。


2011/09/22(Thu) 12:53:04 | ito
2011/09/22(Thu) 10:47:14

朽木の別荘

野村さんのお友だちの別荘です。
今回、お売りになられるようです。
ウッドデッキや、屋根の補修をすれば使えます。

私も欲しいな〜と思い、駄目もとで旦那にさりげなく言いましたが、案の定許可下りず。
でも、子ども達だけは大賛成してくれました。
下の子は、真面目な顔して「僕、6万円持ってるしそれで買ったらいいよ。」
と、嬉しい一言。

早く大きくなってお母さんに買ってね♪

P1040439.JPG


2011/09/22(Thu) 10:47:14 | morigaki
2011/09/21(Wed) 19:21:30

ちょっとした贅沢

我が家の朝は一杯の紅茶から始まる。


その一杯のちょっとした贅沢。

ティーパックでは無く、きちんとリーフで入れる。


先日、購入したのは、マリアージュ・フレールのセイロンティー。ウバ セントジェイムスという銘柄だ。

店員さんにミルクティーにするのにお薦めの銘柄を、ということでセレクトしていただいた。

ここの店員さんの対応は好感がもてる。クラシカルな制服も好きだ。

 
101_3261.JPG


2011/09/21(Wed) 19:21:30 | matsumura
2011/09/21(Wed) 18:50:25

壁面に咲いた花

先日、母校の中学校を通りかかると正門のところで、何やら生徒が絵の具を手に、壁に塗りつけていました。

何をしているのかな、と思っていましたが、もう一度通りかかると、壁面に桜の花が描かれていました。

美術部の子たちだったのでしょうか。

桜の花を見て少しニコッとした瞬間でした。

101_3250.JPG


2011/09/21(Wed) 18:50:25 | matsumura
2011/09/21(Wed) 12:03:55

岩さきへ

まだまだ残暑が残る先日、御池釜座通上るの「岩さき」へ

お友達とランチへ行ってきました。

iwasaki-1.jpg



















ミシュラン1つ星のお店だったので、
どうせ予約は取れないだろう・・・と思いながら
電話をしてみると奇跡的に予約が取れることに!

iwasaki-2.jpg



















iwasaki-3.jpg




















あまり上手に料理の感想が書けないのが我ながら情けないのですが、
終始、「美味しい〜〜」の言葉だらけでした。
女将さんの絶妙なトークも面白かったです♪

iwasaki-4.jpg



















最後の〆は土鍋で炊いた白ご飯♪
めっちゃ美味しかったので、おかわり何杯もしてしまいました・・・。
これから食欲の秋ですので、気をつけないといけませんね(-_-;)


2011/09/21(Wed) 12:03:55 | seki
2011/09/20(Tue) 16:07:08

頼りになる存在

はじめまして、下西です、
初ブログなんで、
ちょっと、いや、かなりうれしかったことを書きたいと思います。

うちの長女は小学1年生。
まだまだ甘えん坊さんなんですが、
最近、すご〜く頼れる存在になってきました。

昨日も今日も食事の後に茶碗を洗ってくれました。
「ままがたすかることって、なにかなぁ〜ってかんがえた!」
涙がでますね。。。

そして先日も涙ものの出来事が!

お盆に実家に帰るため、
京都駅に長女と次女(1歳)を連れて行ったのですが、
お土産売り場であばれる次女。
その手をさっと取り、「そのへん、うろうろしてるわ!」
なんて気がきく…

110920_0822.jpg


2011/09/20(Tue) 16:07:08 | shimonishi
2011/09/20(Tue) 16:06:45

エギング

18日舞鶴の地磯でエギングしてきました。

今回は台風の影響か波が変則で初心者の私はすごく難しい釣りでした。
釣果は入ったグループ内では少い方ですが、グループで一番サイズが大きいのをつり上げ
なんとか納得。
波が高く、ひざ近くまで波にかぶったときは結構焦りました、一応ライフジャケットは着用していますけど。
初心者なので「磯ってこんなもんかな」と思っていると、船がやってきて「波が高くて危険なので場所替えします」ってやっぱり危ないんや。
同乗していたおっちゃんが磯から転落したとか(たいしたケガはないらしい)
天気は穏やかやったのに、結構デンジャラスな1日でした。

sF1010133.jpg


2011/09/20(Tue) 16:06:45 | ito
2011/09/20(Tue) 15:49:53

FGノット

釣りネタです。

前回MIDノットに続き今回は有名なFGノットです。

最初に友人に教えてもらったのですが、編み込みがややこしいのでMIDノットで
やってたんですけど細いPEでは力加減が難しいのでFGも練習しました。

練習すると編み込みも苦にならず、時間もMIDより早いので今ではFGが
メインになっています。

結束強度もきちんと結と本線の90%くらいでMIDより少し強い程度です。
ちなみに電車結びは50%くらいです、釣り自体は電車の強度で十分なのですが
根掛かりや、藻を引っこ抜くときは強度が高くないと切れますね。
餌木を無くしたくないので覚えました。

1231200225828.jpg


2011/09/20(Tue) 15:49:53 | ito
2011/09/20(Tue) 15:26:44

MIDノット

釣りネタです。
PEラインとショックリーダー(フロロカーボンライン)の結び方です。
やり始めた頃は、テキトー電車結びでやってたのですが、やはりテキトーなので
ぶちぶちラインが切れる羽目に・・・ルアーをロストするのはいやなので
練習して強度の高い結び方を覚えました。
最初に覚えたのはは上の写真でMIDノット、フロロにPEをぐるぐる巻き付けて
締付ける方法、PEラインが切れるか切れないかの力で締め付けるので力加減が難しい。
工程は単純なのでこれならできるかなっと。
これを覚えてからぶちぶち切れるのは無くなりました
欠点は結ぶのに時間がかかるのと、風が強いときは糸がなびいてつらい。
次回はFGノットについて
1225262535778.png


2011/09/20(Tue) 15:26:44 | ito
2011/09/20(Tue) 11:09:48

LIVING&DESIGNへ行ってきました

先日の14日にLIVING&DESIGNへ今井さんと行ってきました。


IMG_3731.jpg
















建築家さんの講演会2本に参加したので時間切れで
全てのブースを回りきる事ができませんでしたが、
中には興味深い展示もあり、面白かったです。




特に、坂茂さんの講演では世界各地の災害地で活動される様子などを
スライドショーで紹介して頂き、利益を優先に考えるのではなく、
本当に困っている人たちの力になれるようにと、
奮闘されている姿を知ることができ、感動しました。


一番印象に残った言葉は、
「無理だと思わずに何事もチャレンジしてみること」
「見返りを決して求めようとしないこと」でした。


本当に良い建築家さんなんだなぁ・・・と心から思いました。



bansigeru.jpg


2011/09/20(Tue) 11:09:48 | seki
2011/09/11(Sun) 21:16:52

大阪の伊勢丹に

京都のイル ギオットーネさんが大阪伊勢丹のお総菜売り場に出店しているのを
見つけました。その場で手軽に食べられるとてもいいシステムですね。
ワンプレートではありましたが、1200円はとても値打ちだと思います。
閉店間際でお客さんも私たちだけしかおらず、スタッフの方々と気軽に話たり、
隣のお店の方が食べに来られたり、和やかな雰囲気の中、いただきました。
みなさん楽しそうに仕事しておられるのが印象的でした。
IMG_2.JPG


2011/09/11(Sun) 21:16:52 | imai
2011/09/12(Mon) 12:48:30

四条通の歩道

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20110908000117

上記、記事の通り、京都市は四条通(烏丸-川端)間の車線を4車線から2車線にし、歩道を拡張する事を決定したようです。

私は歓迎です。
人が多くて四条通を歩くのが億劫で、そちら方面に出掛ける事を避ける事も多かったですし、
ベビーカーを押すようになってから、ホント1回も四条通は歩いていないです。

車でも、わざわざ混雑する四条通を走る事も無かったですから。

荷下ろしや客待ちのタクシーをどうするかという問題もあるみたいですが、
昨今の四条界隈の地位低下を食い止める為にも、
歩行者が安心して買い物を楽しめる街作りの第一歩になると思います。

早く実現して欲しいです。

そして、河原町の歩道の拡張もお願いします。




2011/09/12(Mon) 12:48:30 | matsumura
2011/09/12(Mon) 12:00:38

アオリイカ

エギングで釣り上げたアオリイカ。
30杯ほどつりましたが、そのうち10杯ほどはサイズが小さいのでリリース。
20杯ほど持って帰りましたが、捌くのが大変でした。
最初は丁寧に捌いていたんですが、だんだん邪魔くさくなり「内蔵と皮だけ取る」手抜きに。
サイズは小さいですが新子なので美味しいです。
(サイズが大きくなると釣りとしては面白いが味は落ちます)
晩ご飯のおかずにイカ刺しで頂きました。
sF1010131.jpg


2011/09/12(Mon) 12:00:38 | ito
2011/09/12(Mon) 11:52:17

エギング始動

今シーズンアオリイカ初エギングに行ってきました。
週末で、人が多いだろうとのことで、今回は磯場へ
舞鶴の野原漁港から渡船で磯へ、海の真ん中に10畳分くらいの岩場です。
早朝5時から初めて、釣果は私が30杯、友人が50杯ほどつり上げ爆釣。
当日は暑くて昼頃にギブアップしましたが、幸先良いスタートでした。

sF1010132.jpg


2011/09/12(Mon) 11:52:17 | ito
2011/09/10(Sat) 20:19:25

ZAZ

フランス語会話でも特集されていたアーティストらしいです。
エディット・ピアフのカバー曲。格好良すぎますね。
なにか旅に出ずにはいられなくなるような曲です。


2011/09/10(Sat) 20:19:25 | imai
2011/09/10(Sat) 20:18:15

常滑焼

常滑と言えば、常滑焼。
なかなか自分たちにしっくりくる陶器が見つからないなと思っていたところ、
友人がいい工房を教えてくれました。イギリス人のご主人と日本人の奥さんで
営んでおられます。お二人とも陶芸家なのですが、ご主人の作品の方がより日本的
なことが印象的でした。ご主人とその友人はなぜかフランス語で会話してました。
R001681.JPG


2011/09/10(Sat) 20:18:15 | imai
2011/09/10(Sat) 20:17:01

INAXライブミュージアムへ

世界各国のタイルが展示されていて、とても楽しめました。
納まっているのは、名古屋に住む友人。悪ガキです。
昔の便器の展示もあり、子供のころ、実家の便器が同じものだったことを
思い出しました。"きれい"というより何か"こわい"という感情が込みあがる
のは、私だけなんでしょうか。
R00168654.JPG


2011/09/10(Sat) 20:17:01 | imai
2011/09/10(Sat) 20:16:22

常滑へ

まずは昼ごはん。
古窯庵というそば屋さんに入りました。
細切り蕎麦と天ぷら。最高でした。

古窯庵
愛知県常滑市栄町4-87
0569-35-8350
R0016s.JPG


2011/09/10(Sat) 20:16:22 | imai
2011/09/09(Fri) 18:16:51

木曽アルテック社京都ショールーム

kiso-1.jpg















現在進行中のプロジェクトの参考として、
今井さんと銀閣寺近くにある、「KISO ARTECH京都「銀意匠」」さんへ行ってきました。



kiso-2.jpg
















とても美しい家具、和紙、生活雑貨たち・・・
確実に審美眼が上った気がしました。
やはり本物の良さは実物を見ないとダメですね。


kiso-3.jpg
















座り心地の良い椅子の感触を感じている今井さんです。
あれやこれやと考えているところですねー。



kiso-4.jpg
















作り手の想いが伝わってくる作品はそこにあるだけで存在感がありますね。


本当に良い物が見れました。
ありがとうございました。


2011/09/09(Fri) 18:16:51 | seki
2011/09/08(Thu) 17:38:02

絶景トイレ


大阪ステーションシティ9階の女性トイレからの眺めです


osaka-3.jpg
























いや〜、絶景ですね〜〜!

男性トイレはどんな風になっているんでしょうかね?
もっと開放的なのかな??



ちなみに、一緒にトイレに行った友人3名とも写真を撮っていました・・・。

完全に職業病ですね(笑)


toire1.jpg


2011/09/08(Thu) 17:38:02 | seki
2011/09/07(Wed) 12:02:23

湿度計

業務で使用する湿度計を購入。
購入するのに当たり色々調べると、量販店で売っているような物は誤差が10%もあり
精度が悪いのです。
この機種の精度は4%とそこそこ良い物です。
気温と露点温度の表示もあり、特に露点温度の表示は計算の手間が省けて便利そうです。
sP9070628.jpg


2011/09/07(Wed) 12:02:23 | ito
2011/09/07(Wed) 10:00:46

防衛協会講演会

防衛協会青年部会の納涼会を兼ねての講演会にいってきました。
講演会では自衛隊京都地方協力本部、本部長石田1等陸佐より
東日本大震災の自衛隊活動報告、日本周辺地域の状況などのお話がありました。
自衛隊の方との接点はなかなか無いので、こういう機会はありがたいです。
このあとはバーベキューで懇親会がありました。
sF1010130.jpg


2011/09/07(Wed) 10:00:46 | ito
2011/09/05(Mon) 16:46:22

スケッチ

こんにちは。関です。

非常に大型な台風12号でしたが、皆様の地域は大丈夫でしたでしょうか?
ローバーの進行中現場では特に台風の被害などなかったようです。
被害にあわれました地域の方々の一日も早い復興を祈るばかりです。




現在、プラン検討用にスケッチを描いています。

主に図面などは精度と作業スピードが求められるため、

CADを用いて図面を描きますが、短時間で空間認識をするためには

実際の写真の上から計画プランのスケッチをサササッと描いて

どんな空間になるか検討します。

やはりスケッチに勝るものはないと私は常々思っています。




↑とかなんとか言っていますが、もっと味のあるスケッチが描けるように
ならないといけません・・・。


先輩の今井さんのスケッチを目標に日々特訓あるのみです!




suketti.jpg


2011/09/05(Mon) 16:46:22 | seki
2011/09/03(Sat) 17:36:06

ビールいろいろ

こんにちは。関です。


先日のお休みに前々から気になっていた、
新風館にある夏期限定ビアテラスへ行ってきました。

New Style Beer Terrace PREMIUM+α


4銘柄のプレミアムビールが飲み比べでき、

クイズ形式で銘柄を当てようとしましたが、

全ーーーったく、違いが分かりませんでした。
(いいんです。雰囲気が良ければ・・・。)

違いの分かる女になれるよう頑張ります!



日曜日の夜に行ったせいか、そんなに人も多くなく、
結構穴場だと感じましたよ。

9月末まで開催しているようですので、
ご興味のある方は一度体験してみて下さい〜。オススメです☆



shinpukan1.JPG


2011/09/03(Sat) 17:36:06 | seki
2011/09/03(Sat) 17:00:00

夏の終わりに・・・

先週の日曜日、知り合いの方から琵琶湖でのバーベキュー大会の

お誘いを頂き友人と一緒に遊びに行ってきました!


初めて高島方面まで行きましたが、

とっても水がキレイですね〜。


今回はなんと!ボートまで貸して頂き、ウェイクボードに挑戦。

残念ながら何にも用意をせずに来てしまったので、

トライできませんでしたが、来年こそはチャレンジ〜!


楽しい8月最後の日曜日でした☆



もう夏が終わってしまいましたねー。



biwako.jpg


2011/09/03(Sat) 17:00:00 | seki
2011/09/01(Thu) 20:26:56

卒業生の声

お恥ずかしながら、先日のインタビューの模様が

同級生W君のナイスなセンスとデザインにより、

母校大学の学科ホームページにアップされました。

「卒業生の声」

学生時代から現在に至るまでをお話しさせて頂きました。


やっぱりカメラが良いんですね!
お肌のつやが実際とは違います(笑)

ご興味のある方はご覧になってください・・・。



kannde.jpg


2011/09/01(Thu) 20:26:56 | seki
2011/09/01(Thu) 14:20:05

愛宕山登山計画

うちの息子(7ヶ月)をつれて愛宕山登山を計画中。
言い伝えである「三歳までに愛宕神社に参拝すれば、一生火難に遭わない」
2年ほど前に娘を背負って登ったときの教訓「体重が軽いうちに登ること」で
まだ軽いが7ヶ月の乳児の今秋か、しかっりしてるが重い来年春に登るか迷っています。

saB0A6C5E6BFC0BCD2.jpg


2011/09/01(Thu) 14:20:05 | ito

トップページ

新しいブログはこちら

プロフィール

image
image
image
image
image
image
image

カテゴリ

バックナンバー

Link