CompanyRe-SpaceStyle-LifeStyle StoreWorksPublishedContact UsClient's commentQ&A
2011/02/26(Sat) 18:59:30

はな邑

設計中の物件のお客さまにミシュラン二つ星のお店に連れて行っていただきました。
正直ミシュランの☆の数よりもタイヤの性能の方が、断然興味があるけれど、それはそれ。
おもてなし、しつらい、大変勉強になりました。言うまでもなく、おいしく頂きました。
お造りのなめらかさ(初めて感じました。)と美味すぎるお漬物がとくに印象に残りました。
寡黙な印象のご主人にもひと目で好感を持ちました。
帰り際、足元を見ると、下駄ではなく、最近よく見かけるゴム草履。洗練された料理との
そのギャップに親近感を持ってしまいました。人柄のいい方に違いない。
また是非行ってみたいお店です。なかなか行けるお店ではないですが。
H3865.jpg


2011/02/26(Sat) 18:59:30 | imai
2011/02/26(Sat) 18:54:00

照明器具

贔屓にしているflameという照明器具メーカー。
とてもセンスのいい照明器具をつくっておられます。
4月に大阪から芦屋へ移転するようです。
これからもいい照明をつくってくれると思いますが、
浴室用の魅力的な照明を期待しています。
http://www.flame-product.com
flame.jpg


2011/02/26(Sat) 18:54:00 | imai
2011/02/25(Fri) 11:31:24

kotori cafe

kotori01.JPG




















先日、たまに訪れていたcafeに行ってみると、お店が変わっていました。

前あった店は夜遅くまで、ご飯が食べれて重宝していたのですが、「kotori cafe」は朝7時からオープンしていて、モーニングが食べれるcafeのようです。

メニューも無添加のオーガニックな食材に拘ってられるようで、ランチを頂いたのですが、優しいお味でした。
ただ、男性には少し胃にも優し過ぎるかな。

「小鳥のさえずりの聞こえる森の朝食」をテーマにお店が作られたようで、晴れた日に訪問したので、とっても気持ちよい空間でした。



kotori02.JPG

葉っぱの形にくり貫いたスクリーンが、床に影を落し、素敵な空間です。

いつか、朝一番に訪問してみたいですね。


2011/02/25(Fri) 11:31:24 | matsumura
2011/02/23(Wed) 17:40:15

ケーキ

誕生日に娘が作ってくれました。

sP1030684.jpg


2011/02/23(Wed) 17:40:15 | ito
2011/02/24(Thu) 10:00:01

若菜屋の栗阿彌

いつの頃からか、バレンタインの日に母親からチョコレート替わりに私に若菜屋の栗阿彌(りつあみ)が届くようになりました。

いや、正確にいうと私たち夫婦にですね。


さておき、この栗阿彌、丹波栗を丁寧に渋皮付きのまま蜜漬けし、渋味を取り除きながらも栗の味を十二分に味わう事ができるという逸品です。

栗阿彌を2月いっぱいかけて、もったいぶって大事に食べるのが我が家の恒例行事となってきました。

ご馳走さまです。


ritsu.jpg


ritu02.jpg


2011/02/24(Thu) 10:00:01
2011/02/23(Wed) 16:36:41

春、近し

今週に入って急に寒さが和らいだ感じがします。

自転車に乗る時に、手袋をはめ忘れてもしばらく気づかない事もありました。


今日、京都御苑を通り抜けると梅の花が咲いていました。

まだまだ2月と思ってましたが、すぐそこまで春の足音が聞こえてきてます。


ume01.JPG
ume02.JPG


2011/02/23(Wed) 16:36:41 | matsumura
2011/02/22(Tue) 17:29:57

散歩

近所では雑木林や畑を造成して住宅が建ち景色が年々変わりますが
この景色は何年も変わっていません。
sP1030682.jpg


2011/02/22(Tue) 17:29:57 | ito
2011/02/20(Sun) 20:45:28

不覚

ルーシー・リー展@大阪市立東洋陶磁美術館。
今日行こうと楽しみにしていたのですが、先週で終了していました。
勝手に3月までと思い込んでました。
せっかく大阪に住んでいるのに、今年一番の不覚です。
と落ち込んだのも束の間。調べてみると、三重県のパラミタミュージアムで開催されるよう。
ここもいい美術館なので、見逃した方はぜひ!
R0220.jpg


2011/02/20(Sun) 20:45:28 | imai
2011/02/18(Fri) 11:50:55

定期講習

建築士定期講習に行ってきました。
内容自体は特に難しいものではなく、基本的な内容となっています。
建築士としてのモラルに関する講義が多かったように思います。
s-IMG_0585.jpg


2011/02/18(Fri) 11:50:55 | matsuda
2011/02/17(Thu) 20:46:55

京都会館

前川國男氏設計の京都会館が改修されます。
2年ほど前、映像作家で音楽家の高木正勝氏のコンサートにて、私は初めて
ここを訪れましたが、この建物が持つずっしりと重量感のある独特の空気感の中、
大好きな音楽を聴けるという、すばらしく贅沢な時間を過ごしました。

京都で生まれ育った方にとっては、馴染みある建物なのではないでしょうか。
京都市は今、みなさんの意見を募集しています。今月24日まで。

聞くところによると、オペラ劇場になるという大枠は確定してしまってるらしい・・・。???。
ともかく。この建物の持つあらゆる要素が継承された改修となることを願っています。
http://www.city.kyoto.lg.jp/main/pubcomment/0000000102.html
R87421.jpg


2011/02/17(Thu) 20:46:55 | imai
2011/02/14(Mon) 18:21:35

近所の餅つき

子供と学区内の餅つきへ行ってきました。
つきたての餅を食べて子供も大喜び。
寒かったです。
sP1030678.jpg
sP1030677.jpg


2011/02/14(Mon) 18:21:35 | ito
2011/02/13(Sun) 10:45:06

前川國男自邸

ずっと行きたかった東京たてもの園にある前川國男邸へ。平日に訪れたためか誰もおらず、
じっくり見ることができました。ひととおり見た後、居心地がいい場所を見つけてぼーっと
していると、たてもの園の方が声を掛けてこられました。
「前川氏はいつもその場所に好んで座っておられたんだよ」
おぉやはりここか巨匠!表には出さないが喜ぶ私。こやつわかっとるなと思ってもらえたか
どうかはわかりません(たぶん違う)が、そのあともこの家に関するいろいろなエピソードを
教えてくださったり、普通は見られないところまでいろいろと見せてくださったり、とてもいい
時間を過ごす事ができました。それにしてもすべてが明快。すごくしっくりきた。
15787.jpg


2011/02/13(Sun) 10:45:06 | imai
2011/02/12(Sat) 16:12:47

ツバメソース

皆さんは『ツバメソース』をご存知ですか?
京都の小さな会社が作っている地場ソース?です。

昭和五年創業

この年に「特急つばめ」が走り始じめた事から
「ツバメソース」と命名されたらしいです。

スパイスを原型のままで
製造されているのが特徴だそうです。

僕も名前だけで、これまで使用した事がなかったのですが、たまたま近所のスーパーに売っていたので買ってみました。
そして、美味しく使用させていただいていたのですが、無くなってしまったので、再度、購入しようとまたまた近所のスーパーに行くと、品切れ。

もう一軒の近所のスーパーに行くと取り扱いをしていない。
ま、こちらは全国展開しているスーパーなので、地場のものは取り扱っていないのは仕方ないかもしれないのですけれどね。

そうなってくると、京都を愛する人間としては、是非ともツバメソースを購入したくなってくるもので、品切れしていたスーパーの他店(こちらは京都を地場として展開)
に何軒か探しに行くが、こちらも取り扱っていない。
うーん、どの店も最近オープンしたばかりの店だったが、メジャーな会社のソースしか扱っていないのはどうした事でしょうか。
確かにメジャーソースと比較すると少々割り高ですが、そんなにしょっちゅう使うものでも無いので、美味しいソースですから、是非、せめて、地場の店では取り扱ってもらいたいものです。

結局、しばらく、ソース無しですごし、最初に購入した店の再入荷を待って購入しました。



tsubame.JPG


2011/02/12(Sat) 16:12:47 | matsumura
2011/02/10(Thu) 21:45:15

根津美術館

たまたま東京へ出張中だった友人と根津美術館へ。いかにも隈研吾事務所らしい
建物です。美術館などへ来た時の楽しみは併設されているカフェに行くこと。
カフェにひとりで入るのが苦手、というより、店内をくまなく見たい私としては、
ひとりで入店したのではキョロキョロしにくいから同伴はありがたい。
そのカフェは満席で、しかもかなりの押し込まれ感。ひとりじゃくつろげなさそう
だったから助かりました。その友人はNEZUCAFEというロゴを見て、寝ずカフェ
と思ったらしい。どんだけ興味ないねん!?
IMG_846792.jpg


2011/02/10(Thu) 21:45:15 | imai
2011/02/10(Thu) 12:04:48

お雛さん

今年も我が家に登場です。

sP1030673.jpg


2011/02/10(Thu) 12:04:48 | ito
2011/02/08(Tue) 13:20:24

光るボール

手洗ボールが光ってます。
ガラス製のボールを下からライトアップして光らせています。
住宅ですることはまず無いと思いますが、ご希望の方がいらっしゃれば…
s-IMG_0554.jpg


2011/02/08(Tue) 13:20:24 | matsuda
2011/02/05(Sat) 18:06:49

ネコ

「ネコ」と聞くとかわいい猫を思う人が大半だと思いますが
建築現場では手押しの一輪車の事をいいます。
この業界に入って間もないときに、上司から「ネコ持ってこ」いわれた時には
まさか「猫?そんなはずはない」と右往左往した覚えがあります。
建築用語では動物の名前を使った用語がたくさんあります。
また、関西圏と関東圏でも同じ意味で違う呼び方が結構ありました。
そのへんは後日紹介します。
5014441.jpg


2011/02/05(Sat) 18:06:49 | ito
2011/02/05(Sat) 16:03:06

オーバーフロー

洗面台や手洗に付いているオーバーフロー
あまり気にして見た事が無かったのですが、海外の製品では手前にオーバーフローの孔が開いているものがあります。
通常孔が開いている場所にはブランドのロゴマークが描かれていました。
手前に設けることで孔が見えなくなって、デザイン的にはすっきりとしていいと思いますが如何でしょう?
立ち位置によってはミラーで見えるのでどっちでもいいような気もします…
s-11LDK.jpg


2011/02/05(Sat) 16:03:06 | matsuda
2011/02/04(Fri) 18:52:24

長太の大楠(なごのおおくす)

三重県の実家近くにある樹齢1000年の大木。
昨日紹介した映像にこの大好きな風景が映っています。
田んぼの真ん中に佇むこのクスノキがとても美しく映っていて
なんかとてもうれしかった。この映像のクリエイターに感謝。
この前訪れたのは5年ほど前。また行ってみたくなりました。
相当なローカルネタですみません。
IMG_1352.jpg


2011/02/04(Fri) 18:52:24 | imai
2011/02/03(Thu) 20:59:48

近鉄

このバージョンもやっぱりすばらしい。
音楽もぴったり。何度も見てしまいます。
学生時代を思い出しました。

Shinkansen ver.3 from daihei shibata on Vimeo.


2011/02/03(Thu) 20:59:48 | imai
2011/02/02(Wed) 16:40:08

マリンランプ

一年前に高槻で竣工した物件の一年点検に行ってきました。
外部に船舶などに使うマリンランプを使用したのですが、1つのマリンランプに水が溜まっていました。
商品の不良か施工上の問題か確認中ですが、本体の取替えで対応させていただく事になりそうです。
s-IMG_0523.jpg


2011/02/02(Wed) 16:40:08 | matsuda
2011/02/02(Wed) 14:08:43

町家の耐震診断を行いました

昨日は、京都市が行っている「京町家耐震診断士派遣事業」に現地調査診断士として、京町家の現地調査を行ってきました。

これは、京都市が費用負担をして、お住まいの京町家の耐震診断を行ってもらえるというもので、私は京都市からの依頼をうけて現地調査員として、半日あまり町家の実測を行ってきました。

matiya02.jpg


matiya01.jpg

































このように天井裏や、床下も調べます。

利用者は\5,000費用負担かかかりますが、同じ内容の事を自分で依頼して行うと、軽く\100,000以上かかりますから大変お得な制度です。

年度毎に行える件数の制限があったり、建物の構造や年代によっては対象にならない場合もありますが、興味のあられる方は一度、下記HPをチェックしてみて下さい。
http://www.city.kyoto.lg.jp/tokei/page/0000034782.html

今年度分はちょっと先になりますが、4月から受付スタートです。



2011/02/02(Wed) 14:08:43 | matsumura
2011/02/01(Tue) 19:46:15

新幹線

5年ぶりの東京です。
こんな映像を思い出しました。新幹線の車窓からの風景。
何でもない街並があまりに美しくて鳥肌が立ちます。
最小限の工夫で最大限の効果を生んでいます。
遠距離恋愛時代を思い出しました。これホント。

Shinkansen ver.2 from daihei shibata on Vimeo.


2011/02/01(Tue) 19:46:15 | imai

トップページ

新しいブログはこちら

プロフィール

image
image
image
image
image
image
image

カテゴリ

バックナンバー

Link