CompanyRe-SpaceStyle-LifeStyle StoreWorksPublishedContact UsClient's commentQ&A
2010/10/27(Wed) 20:39:25

宿命の越境者

もう何回も読んでいます。また読みたくなりました。
イサムノグチの波乱万丈な人生、圧倒的に多彩な人間関係に夢中になります。

イサムノグチの母親、レオニーギルモアの半生を描いた映画「レオニー」が、
11月20日いよいよ公開されます。楽しみです。
isam noguchi.jpg


2010/10/27(Wed) 20:39:25 | imai
2010/10/27(Wed) 20:28:21

重森三玲邸書院・庭園

まだ行ったことがなかった重森三玲庭園美術館へ。
暗い書院内部から眺める庭はそれはそれは美しいものでした。
三玲氏と交友のあったイサムノグチ氏より、この空間のために贈られた
というAKARIによって、書院はさらに魅力的なものになっていました。
興味のある方はぜひ!

京都市左京区吉田上大路町
Tel/Fax:075-761-8776  
http://www.est.hi-ho.ne.jp/shigemori/
shigemori@est.hi-ho.ne.jp
R001112.jpg


2010/10/27(Wed) 20:28:21 | imai
2010/10/26(Tue) 19:27:56

体験航海

海上自衛隊舞鶴基地の体験航海イベントにいってきました。
乗艦した艦は「はつゆき型」護衛艦の「はまゆき」です。
全長130m、対潜ヘリ搭載、対艦、対空、対潜ミサイル搭載の護衛艦です。
これ乗って舞鶴湾を2時間ほど航海、艦内もある程度自由に見学。

普段は絶対に体験できないのですごく感動!雨天だったのが残念。

1日艦長に谷口キヨコさんが来ていました。

sP1030369.jpg
sP1030332.jpg


2010/10/26(Tue) 19:27:56 | ito
2010/10/25(Mon) 11:41:20

お墓

シロアリのお墓です。
以前に高野山奥の院へ行ったときにありました。
安らかに眠っていただいて、二度と出て来ないでほしいです。

sIMG_0497.jpg


2010/10/25(Mon) 11:41:20 | ito
2010/10/23(Sat) 11:08:12

もうすぐ

日本庭園で有名な足立美術館の新館が今月29日にOPEN致します。
もうすぐ紅葉が見頃な時期ですので、ぜひどうぞ!
新館ミュージアムショップを弊社で設計監理させていただいてます。

〒692-0064 島根県安来市古川町320
TEL0854-28-7111 FAX0854-28-6733
http://www.adachi-museum.or.jp/
AMOA.jpg


2010/10/23(Sat) 11:08:12
2010/10/22(Fri) 17:58:26

パナソニック電工展示会

パナソニック電工展示会に行ってきました。
キッチン・ユニットバス等の住設機器、フローリング・ドア等の建材の新商品が
たくさんありました。
特に目に入ったのが横に3つ口が並ぶIHクッキングヒーターです。
普通は60cm四方のタイプが多いですが、このタイプは横に広く、奥行きが狭くなっており
コンロの手前側が調理スペースとして使えるようになっています。
キッチン天板の使い勝手が今までと変わる商品でした。
気になる方はショールームで一度見られてはどうでしょうか。

s-P1030314.jpg
s-P1030318.jpg
s-P1030319.jpg


2010/10/22(Fri) 17:58:26 | ito
2010/10/17(Sun) 10:35:32

植田正治写真美術館へ

ずっと訪れたかった植田正治写真美術館へ。
大山は望めませんでしたが、見たかった写真が見れて、
幸せでした。無理やり時間をつくって来てよかった。
R0212.jpg


2010/10/17(Sun) 10:35:32 | imai
2010/10/14(Thu) 14:49:42

網戸

以前手掛けた物件で、網戸の追加工事を行いました。
奥に取り付ける予定の網戸が設置中に紐が外れて、サッシ屋さんが悪戦苦闘していました。
30分ほど蚊に刺されながらも奮闘しておられましたが・・・

復旧出来ず新規取寄せとなりました
s-IMG_0181.jpg


2010/10/14(Thu) 14:49:42 | matsuda
2010/10/13(Wed) 11:20:28

鉄鍋

鉄鍋を加工した手洗ボールです。
水洗柱は木で出来ていました。
風化した感じが、独特の雰囲気を醸し出しています。
s-IMG_0163.jpg


2010/10/13(Wed) 11:20:28 | matsuda
2010/10/11(Mon) 20:10:21

茂庵へ

2年ぶりぐらいに茂庵へ。
吉田山の山頂にあるこのお店。
風が吹きぬけて、とても気持ちが良かった。
久しぶりでしたが、やはりいいお店でした。
今の季節、おすすめです。

京都府京都市左京区吉田神楽岡町8 吉田山山頂
TEL075-761-2100 http://www.mo-an.com/
R11667.jpg


2010/10/11(Mon) 20:10:21 | imai
2010/10/11(Mon) 20:04:57

最近痛く感心したこと2

多業種交流会で知り合った方のブログ http://www.msng.info/に
おもしろい記事が。1年ほど前、twitterで話題に上がっていたようです。
ドラマのワンシーンでよくあるシチュエーション。
いつも忙しい彼とその彼女が言い争いになっている。
仕事と私とどっちが大事なのよ!と彼女。すると彼氏は答える。

『今大事なのは仕事。いつも大事なのはお前。』

すばらしい回答ですね。使う機会ないけど。


2010/10/11(Mon) 20:04:57 | imai
2010/10/10(Sun) 11:21:05

野菜で

玉葱とカリフラワーで動物?を作って飾ってありました。
階段を上りきった踏板隅のデッドスペースにそっと置かれています。
ちょっとした事ですが、印象ががらっと変わります。
s-IMG_0167.jpg


2010/10/10(Sun) 11:21:05 | matsuda
2010/10/09(Sat) 16:09:40

ペーパーホルダー

レストランのトイレにあったペーパーホルダーです。
フックに木の枝を引掛けただけのシンプルなものです。
英字?新聞が良い感じにアクセントになっていました。
s-IMG_0162.jpg


2010/10/09(Sat) 16:09:40 | matsuda
2010/10/08(Fri) 20:06:13

最近痛く感心したこと1

iPhoneユーザーです。賛否両論ありますが、私にとってはなくてはならない必需品です。
使い始めて、もう1年が過ぎようかという先日、ある機能を知り、痛く感心しました。
もしかしたら、知らないのは私ぐらいで、世間のiPhoneユーザーにとっては、当然のこと
なのかもしれないけれど・・・。

周知の通り、iPhoneはiPodとして音楽も聴くことができます。
イヤホンで音楽を聴いているとき、電話がかかってくると、音楽がフェイドアウトしていき、
着信音が聞こえてきます。今までは何の疑いもなく、イヤホンを抜いて、通常の携帯のように
電話に出ていました。
でも先日、誰かのtwitterかブログで、イヤホンをしたまま、ハンズフリーで通話できることに
今さらながら気づいたのです。
イヤホンのコード途中にあるiPodの操作ができるスイッチ。このスイッチの裏にある点。
これが実はマイクだった。

iPhoneには説明書というものがない(あるのかもしれないけれど、私は知らない)からこういう
事が起こりえるのだけれど、機能うんぬんよりも、こういう見つけ出すという感覚を味あわせ
てくれるのはとても気分がいいなと思いました。
R04581.jpg


2010/10/08(Fri) 20:06:13 | imai
2010/10/02(Sat) 20:59:47

Record Shop Django

奈良に行ったときは必ず立ち寄るレコードショップ
Record Shop Djangoへ。(よかった!まだあった!)
ここへ来れば、私の好みの音楽が必ず見つかります。
服を試着して買うように、CDも試してから大事に選びたいです。
残念ながら年内で閉店するとのことでした・・・。残ってほしいです。
R101135.jpg
Record Shop Django
奈良市餅飯殿町36
0742-22-3249


2010/10/02(Sat) 20:59:47 | imai
2010/10/02(Sat) 20:52:29

工場跡

所用があり、ふたたび奈良へ。
空いた時間を利用して、行きたかった建物へ行ってみた。
大正14年に奈良の宮大工によって建てられた研究所で、
乳酸菌飲料の研究及び製造が行われていたらしい。
一部が喫茶室及びギャラリーとしてリノベーションされています。
ゆったりと時間が流れるいいお店です。興味のある方はぜひ!
R00119.jpg
〒630-8114 奈良市芝辻町543番地
TEL 0742-22-2215 FAX 0742-22-2317
http://www.kojoato.jp/


2010/10/02(Sat) 20:52:29 | imai

トップページ

新しいブログはこちら

プロフィール

image
image
image
image
image
image
image

カテゴリ

バックナンバー

Link