2010/07/28(Wed) 20:49:23
何度も訪れたい場所
安来市出身、河井寛次郎氏の記念館が京都にあります。
とても居心地の良い建物です。ここを訪れるのは今回で2度目。
ちまっとおさまりのいい作品の数々に癒されます。
今日はそこにいる猫の話。そのあまりのくつろぎように、てっきり記念館の猫だと
思っていましたが、どうも違うらしい。朝、開館すると、どこからともなくやってきて、
勝手に上がり込み、いろんなところで昼寝したり、お客さんに遊んでもらったり。
夕方、閉館して、ひと気がなくなると、よそよそとどこへともなく帰って行くらしい。
ただものではありません。
とても人なつっこいその猫。昼寝場所も心得ていて、もはや作品の一部です。
最初は追い出していたそうですが、あまりにしつこくやって来るため、根負けした
そうです。記念館の方にこの話を聞いたとき、なにか河井寛次郎氏を身近に感じられ
たような気がしました。今後も何度も訪れたい場所です。

注文住宅・店舗などの設計 ローバー都市建築事務所はこちら
2010/07/28(Wed) 20:49:23 | imai
2010/07/23(Fri) 20:21:39
割子そば
ひきつづき島根県安来市。
この地方の名物、割子そばを頂くことにしました。
いつものようにiphoneで検索。すごく便利です。
いい感じの老舗そば屋が見つかりました。このお店の名物、
割子いもかけそばを注文。あっという間においしく頂きました。
店内に陶芸家河井寛次郎氏の記事があり、そこで初めて河井氏
が、ここ安来市の出身の方だという事を知りました。
それで足立美術館にも作品が常設されているのかぁ。
その記事には、"そばは釜揚げそばが良ろし" そのようなことが
書いてありました。(ような気がします。)次はぜひ食べてみよう。

注文住宅・店舗などの設計 ローバー都市建築事務所はこちら
2010/07/23(Fri) 20:21:39 | imai
2010/07/21(Wed) 18:00:39
前述の茶室にて
気になるものを見つけました。建物の角にあるこの金物はなんでしょう?
この金物の役割は大きく、毎日のその作業が格段に向上します(体験談)。
ちなみに金物ではなく、棒の場合もあります。つづきはまた今度。

注文住宅・店舗などの設計 ローバー都市建築事務所はこちら
2010/07/21(Wed) 18:00:39 | imai
2010/07/18(Sun) 11:22:29
梅雨明け
梅雨も明けいよいよ夏になりましたね。
昨日は祇園祭 山鉾巡航の日でしたが、見物には行きませんでした。
なかなか地元に居ながら巡航は、1回しか見物に行った事がありません。
たまたま、移動途中に忘れていて巡航の途中にぶつかって焦る事はありますが・・・。
さて、今日は梅雨明けを感じた写真を2枚アップします。

←空の写真。
空と雲のコントラストは四季を通じて好きなのですが、
夏は一段とコンストラストがハッきりとしていて、あぁ夏だなっと感じる瞬間です。

←鴨川の水面を一枚。
先日からの豪雨でまだまだ水流は速かったのですが、キラキラと水面に輝く光にも夏を感じました。
今年の夏も暑くなりそうですが、負けないように体調管理に気をつけていきたいと思います。
皆さんも十分にお身体には気をつけて下さいませ。
注文住宅・店舗などの設計 ローバー都市建築事務所はこちら
2010/07/18(Sun) 11:22:29 | matsumura
2010/07/17(Sat) 20:04:34
スタジオジブリの新作が公開されていますが、
私の中の宮崎作品は相変わらず、ナウシカです。
もう25年以上も前の作品ですが、とうていそうは思えません。
最近発売されたブルーレイ版。
すごく魅力的なジャケットです。

注文住宅・店舗などの設計 ローバー都市建築事務所はこちら
2010/07/17(Sat) 20:04:34 | imai
2010/07/13(Tue) 21:22:45
茶室へ
島根県安来市、
足立美術館の中にある寿立庵にて抹茶をいただきました。
外は大雨。それにしても蒸暑い。
聞くところによると、山陰特有の湿気とのこと。
そう聞いたとたん、その強烈な湿気を楽しめるようになり、
かすかな風を心地よく感じとれるようになりました。
気の持ちようですね。
最高に贅沢な時間をありがとうございました。

注文住宅・店舗などの設計 ローバー都市建築事務所はこちら
2010/07/13(Tue) 21:22:45 | imai
2010/07/11(Sun) 15:03:33
飛脚
先日、祇園で飛脚を発見しました。
近寄ってみると宅急便の配送車でした。
祇園という町並みに配慮して、この地区はこの自転車で配送してるのかと思ったのもつかの間、すぐ横で普通の格好をしたおばちゃんがどこでも見かける配送車で配達していました。
これはただの飾りなのかも?

注文住宅・店舗などの設計 ローバー都市建築事務所はこちら
2010/07/11(Sun) 15:03:33 | matsuda
2010/07/10(Sat) 18:36:29
THE COVE
「ザ・コーヴ」を見ました。
上映禁止騒動が起こるなど、何かと話題の映画です。
私がこの映画に期待したことはただひとつ。
日本人の誰もが疑問にもつ、牛・豚を食べることと、
イルカ・鯨を食べることの何が違うのか、ということ。
でも残念ながら、その答えを見つけることはできませんでした。
この映画はうんざりするほどのハリウッド的演出の映画でした。
ドキュメンタリーをこういう風に見たくはなかった。
もっと単純に真実を伝えてほしかった。
ただ善悪は置いておいて、現在でもイルカが昔ながらの追込み猟によって
捕獲されている事実を知ることができたことは良かったと思います。
(この映画を信じるとして、)太地町で捕獲されたイルカが世界中の水族館
などに高額で売られていて、残りのイルカは食用にされていることも。
でもこれらのことだけを伝えればいい。15分で済む内容です。
イルカは利口だとか、かわいいとか、そんな映像は必要ない。また別問題。
確かに捕獲現場の映像を見るのはつらかったけど、でも残酷でない狩猟なんて
ないわけで。考え方によっては、食用として育てられる牛や豚などの家畜の方が、
よっぽど残酷にも思えます。
いろいろと考えるいい機会となりました。

注文住宅・店舗などの設計 ローバー都市建築事務所はこちら
2010/07/10(Sat) 18:36:29 | imai
2010/07/07(Wed) 22:32:11
懐かしい建物
母親が入院したと聞き、実家の四日市に帰省しました。
幸い母親に別状はありませんでしたが、病院に向かう車中、
懐かしい建物を目にしました。恐竜のようなそのシルエット。
子供の頃、それはふとした瞬間に目に入りました。見えたからといって
特に何も思わないのだけれど、子供ながらに、何か気になるというか、
奇妙だけどどこか魅惑的な存在だったことをよく覚えています。
この建物は1973年(私が生まれた年)に大阪万博から移築されました。
恐竜(実は恐竜ではないらしい)の胴体の部分に入口があり、チケット
売場・売店・トイレはその胴体部分に集約されていて、恐竜の口から
伸びるワイヤーで、円形のホール部分の屋根を吊っていました。(当時)
あいにく定休日だったので、中には入れませんでしたが、久しぶり(お
そらく25年ぶりぐらい)に訪れてみての感想は、子供の頃に抱いた気持
ちと全く同じものでした。奇妙だけどどこか魅惑的で何か気になる。
東京北千住には、"お化け煙突"という見る場所によって、1本にも2本
にも3本にも見える4本の煙突があったと聞きました。そしてその風景は、
当時の子供達の記憶に残っていて、それは今建設中の新東京タワーの
構造デザインに生かされていると。
だれしも何か心の拠点というか、拠り所になるような建物や風景を
持っているような気がします。
私もそれらの記憶を大事にして、次に生かしていけたらいいなと思います。

注文住宅・店舗などの設計 ローバー都市建築事務所はこちら
2010/07/07(Wed) 22:32:11 | imai
2010/07/06(Tue) 16:17:46
近ごろ、街角でみかけるもの
※このブログには政治的な意図は一切ありません。あしからず。来週の参院選にむけ選挙戦の真っ只中ですが、その中で目にする、ポスターが気になります。
各党のマニュフェストやイデオロギーは一先ず置いておいて、

↑のポスター、なかなか格好いいと思います。シンプルに白地にオレンジの2色刷り。
R&Bか何かのレコードのジャケットかと思いました。
色違いのグリーンバージョンも見ました。
まぁ、党名しかわからないので投票時の判断材料にはならないですけど…
ともかく、皆さんも大事な一票、棄権せずに投票しましょうね。
追記。同じ構図の普通のカラー写真のポスターも発見!
う〜ん、いたって普通だぁ…。
注文住宅・店舗などの設計 ローバー都市建築事務所はこちら
2010/07/06(Tue) 16:17:46 | matsumura
2010/07/05(Mon) 20:12:35
三条会夏祭り
三条会の夏祭りに行ってきました。
当日、雨天だったのですが、アーケード内で快適だと思いきや
すごい人だかりで前へ進むのも一苦労でした。
商店街のお店の方が出店をされていて、価格は一般的な屋台の半値程度で
京都の某祭りの値段と比べると、すごくお買い得で楽しめました。
写真は弊社クライアントのベルベール三条店です。
ボス、店長やスタッフ方々がんばっておられました。
ここの牛すじ煮込みがすごくおいしかったです。

注文住宅・店舗などの設計 ローバー都市建築事務所はこちら
2010/07/05(Mon) 20:12:35 | ito
2010/07/05(Mon) 13:33:34
金色プレート
とあるお店の玄関先の床に、店舗の名前と日付の書かれたプレートが埋め込まれていました。
通常壁面に埋め込まれている「定礎」と書かれた石の代わりでしょうか
綺麗な整形ではなく少しゆがんでいる様が、タタキと石によく馴染んでいました。

注文住宅・店舗などの設計 ローバー都市建築事務所はこちら
2010/07/05(Mon) 13:33:34 | matsuda
2010/07/02(Fri) 21:02:38
北関東4
最後は群馬県高崎市へ。
アントニン・レーモンド氏による建物をまわります。
市民でにぎあう群馬音楽センターを見て、旧井上邸へ。
形状、プラン、構造ほかあらゆる面において、とてもシンプルな木造平屋の建物です。
日本の家には欠かせない深い軒そして全面開口。
いい明るさといいますか、いい暗さといいますか、すごく居心地のいい室内です。
暗い室内から見る庭はとても美しく、緑がとても明るく色鮮やかに見えます。
「その国を代表する建築は住宅である」
聴竹居で有名な藤井厚二氏の言葉を思い出しました。
レーモンド氏と藤井氏は同じ1888年(明治21年)生まれのようです。
そんなにも前の人なのかぁ。交流はあったのかなぁ。
旧井上邸を満喫し、帰路へ。クタクタになりましたが、充実した2日間でした。
またどこかで建築巡りしたいと思います。

注文住宅・店舗などの設計 ローバー都市建築事務所はこちら
2010/07/02(Fri) 21:02:38 | imai
2010/07/02(Fri) 15:39:11
家具補修
昨年お引渡しした物件の家具の補修にお伺いして来ました。
扉の下の金具が取れており、家具屋さんを呼んで補修致しました。
製作家具は既製品の家具に比べて割高な面もありますが、こうしたアフターサービスにも対応して頂けます。

注文住宅・店舗などの設計 ローバー都市建築事務所はこちら
2010/07/02(Fri) 15:39:11 | matsuda