2009/09/28(Mon) 01:29:50
けっこう物持ちがいいです。
子供の頃、お気に入りだったオモチャを今も持っています。
ゴールドライタンというその超合金はマジンガーZ以後、
長いロボットアニメ界不作の時代をガンダムと共に打破した
アニメのキャラクター。(勝手にそう思っています。)
いろいろな形のライターがロボットに変身し、正義の味方として
戦うというもの。あまりにも一瞬で流行が過ぎ去ってしまったため、
同世代でも案外知らない人が多いようですが、今見ても見劣りしない
その凛とした風貌は、子供心をくすぐるに十二分に魅力的なものでした。
もうひとつはオイルショック(そういう世代です。)で生産中止になった
ウーテンシロというプラスチック製の壁掛収納。最近復刻版が出ているよう
ですが、私の家では黄ばんでいたその35年ものを再塗装して使っています。
鍵や財布、ショップカード、印鑑など、何をどうポケットにほうり込んでも、
それなりに見えてしまう、なかなかの優れものです。
エコカーに乗ること。高性能家電に買い替えること。
それは確かに環境に良いことなのかもしれません。
でもまずはものを大事にする。大切に使う。
愛着が持てるもの、長く使えるものをよく吟味して買う。
そうあってほしいものです。

注文住宅・店舗などの設計 ローバー都市建築事務所はこちら
2009/09/28(Mon) 01:29:50 | imai
2009/09/25(Fri) 00:13:05
我が家自慢
はじめまして、まつむらです。
日々の細々したことを徒然と書いてゆきたいと思います。
これから、よろしくお願いします。
さて、実家を離れ、今の住まいに引っ越してこの秋で3年。
ありきたりな賃貸マンション暮らしですが、我が家の自慢ポイントが一つだけあります。
それは、ベランダから望む東山の展望です。

3階の部屋ですが、ベランダに面してお寺のお墓があるので日当りも良好です。
(風水、家相がどうかはこの際気にしない事にします。)
大文字も観れますし(半分だけK文字になってしまいますが)、
身を乗り出せば比叡山も望めます。
目の前のマンションが無ければもっと眺めがいいのに!
と思ってしまいますが、、、、
逆の見方をすれば私の住んでいるマンションが建てられた故に眺望が阻害されている方もいるという事になります。
建物を建てる際、ついつい「自分」からの眺望や日当りばかり気にしてしまいますが、
特に京都のような建物が密集した市街地に建てる場合には「自分」が建てる建物によって周りの環境がどう変化するか、
そういう視点からも十分に検討していかなければと、ベランダに立ちながら考えた朝でした。
注文住宅・店舗などの設計 ローバー都市建築事務所はこちら
2009/09/25(Fri) 00:13:05 | matsumura
2009/09/14(Mon) 19:50:32
最近読んだ本から
『宇宙創成』(サイモン・シン:著 青木薫:訳 新潮社 2009)
『ビッグバン宇宙論』の改題となるサイモン氏3番目の著書です。
数年前に書店でみてからずっと読みたいと思いながらほったらかしにしてました・・・
他の本を読み終えて新刊案内をパラパラ見ていた時に、文庫本として発刊されてるのを知り、ようやく購入する決心がつきました。
本著書では、宇宙論の歴史を様々なエピソードを交えて紹介しています。
内容に関してはここでは触れませんが、
宇宙はどうなっているのか?
私自身が幼少期に疑問に思っていた事が、分かりやすく説明されています。
科学の歴史は日々塗り替えられる性質をもっています。
それまで正しいと思われていた理論が、観測(実験)の結果、正反対に成ることもありえます。
分かり易い例として、天動説と地動説があげられます。
観測(実験)精度の改良により、新たな発見があった場合、それまでの理論では説明が出来ない事態が生じることもあります。
その際に、理論は転回期を向かえ、観測(実験)結果を元に、新たな理論として確立していきます。
更にその後、その理論が変わる事もありえます。
建築の世界でも同様に、アスベストの様に今まで普通に使えていたものが、ある日を境に使えなくなったりする事も生じます。
また、技術進歩や流通拡大により、今までは手が届かなかった商品が、標準仕様として使われるようになったりもします。
法改正により強制的に変わる場合もあれば、世論を受けて自主的に変える場合もあります。
情報過多の世の中で何を信じるかは、自分自身で判断するしかありません。
注文住宅・店舗などの設計 ローバー都市建築事務所はこちら
2009/09/14(Mon) 19:50:32 | matsuda
2009/09/11(Fri) 18:01:53
初・ダイビング
スタッフブログ4人目は岸本です。
先日、お休みを頂いて、沖縄に行ってきました。
沖縄は3回目になるのですが、今回初めて体験ダイビングツアーに参加しました。
ポイントは初ダイビングにはもったいないほど有名な慶良間諸島!!
本島から船で一時間ほどかけて行くのですが、近づくにつれ海の色が水色に変わっていくのには、驚きました。
ポイントに到着し、準備開始!
ウェットスーツを着込み、ゴーグルをつけてボンベを背負います。想像していた以上に重く、インストラクターの方に手伝ってもらわないと身動きすら取れない状態で、いよいよ海へダイブです!!
水の中で呼吸ができるんやし、楽勝やろ!
海をなめていた私は、案の定パニックを起こしてしまい、3回目のトライでやっと潜れるようになるまで恐怖の連続でした。
耳抜きをしながら少しずつ沈んでいき、水深5〜6m付近でふと水面の方をみると、太陽の光がすーっと一筋差し込んで、生まれて初めて見る海中の景色が、とても神秘的であることに深く感動しました。海の中にも山があり、谷があり、道のようなものがあり、地球の不思議を実感したひと時です。

初心者の体験ダイビングなので、短時間で上がらなくてはならず、まだ見たいものがいっぱいあったのにと思いながら、その日のダイビングは終了。心残りのまま、帰港しました。道中は沖縄名物のスコールにずくずくになりながら、今度は絶対にライセンスを取ろうと心に誓いました。
注文住宅・店舗などの設計 ローバー都市建築事務所はこちら
2009/09/11(Fri) 18:01:53 | kishimoto
2009/09/11(Fri) 17:48:11
二条城
スタッフブログ3人目は、
今年入社の山上です!!!
先日、二条城へ行ってきました!!!
オープンデスクに来てくれている2人と一緒に行ったのですが、
みんな二条城初体験ということで、3人で感動しっぱなしでした。
歴史にうとい私とオープンデスクの辻さん。
日本史が得意という、同じくオープンデスクの渡辺さん。
渡辺さんの解説付で二条城を見学しました。
私、お寺や神社はいくつか行きましたが、
お城には初めて行きました。
想像以上でした!!!
お城いいですね!!!
今度の連休にでもお城めぐりしたいと思います。
とりあえず、ひこにゃんから攻めていきたいと思います。
写真は
休憩所で売っている、瓶に入ったコーヒー牛乳とキリンレモン。
を飲む渡辺さんと辻さん。
と、もちろん今回の主役。
二条城!!!!!


注文住宅・店舗などの設計 ローバー都市建築事務所はこちら
2009/09/11(Fri) 17:48:11 | yamakami
2009/09/05(Sat) 11:30:57
規矩術
こんにちわ、伊藤です
みなさんは「規矩術」と言う言葉はご存知ですか?
指金(さしがね)を用いて建築物の構成や構造部分の形状を立体幾何学的に求め、
部材の上に割り付け、作図する方法です。
優秀な大工さんは指金を用いて規矩術で家の構造体を作ります。
私も少し規矩術を勉強しましたが、奥が深いです。
なによりすごいと思ったのが、計算機を全く使わなくとも全てのことができることなのです。
昔、教えて頂いたときは、私がひたすら電卓たたいていた隣で先生が指金のみで寸法を出していたときは衝撃的でした。昔は計算機など無かったので当たり前なのですが、
今はコンピューターに入力すれば機械が勝手に加工しますが・・・
そのおかげか、今では規矩術が出来る大工さんが減っていると聞きます。
伝統的な手法でありますが、現在でも数寄屋建築、寺社建築などではまだまだ
必要だと思います。
現場に行って、規矩術が出来る大工さんに出会うと
私は尊敬の念をこめて「指金マスター」と呼んでいます。

注文住宅・店舗などの設計 ローバー都市建築事務所はこちら
2009/09/05(Sat) 11:30:57 | ito
2009/09/02(Wed) 13:24:30
スタッフブログ開設しました
9月からスタッフブログがはじまります。
今年から入った荻野です。
ROVERに来てまだまだ日が浅いですが、この仕事をしていると、
お店に行っても、料理が出てくる前に、店内の内装に目が行くようになりました。
ということで、先日行った市役所近くのカフェについて・・・
ちょっと変わったメニューブックに、不揃いのカウンターチェアー。
最近京都でも増えている”おにかいカフェ”のうちのひとつです。
で、ご飯の前に目に付いた扉

レトロな雰囲気のトイレの扉についた鍵までこだわっていました。
よくよく見ると、何気なく行っていたところにも発見は多いです。
自分のアイデアとかのモトとなればいいなと思います。
注文住宅・店舗などの設計 ローバー都市建築事務所はこちら
2009/09/02(Wed) 13:24:30 | ogino