カテゴリー
- (仮称)アビステ京都ホテル新築計画
- (仮称)祇園イタリアン内装工事
- (仮称)西荻窪のいえ
- (仮称)豊中市柴原町サービス付き高齢者向け住宅
- (仮称)銀座七丁目ビルテナント計画
- ㈱大同様社屋エントランスリニューアル工事
- ㈱大同様社屋外装リニューアル工事
- A様町家改修工事
- Derbe京都店 内装工事
- H様二世帯住宅計画
- I様cafe 改装計画
- KH様社家 改修工事
- KIRAKARACHO四条店リニューアル工事
- K様マンション新築工事
- K様町家改修計画
- K様邸 町家改修工事
- K様酒店改修計画
- murmur coffee kyoto
- M様和食店 改装計画
- M邸京町家改修工事
- Nest at the trees hotelプロジェクト
- Nest st NISHIKI ホテル新築工事
- Niseko Trees Project
- NISHIYAMARYOKAN客室改修計画
- N様 新築計画
- N様町家改修計画
- ORIWAオリーブオイルショップ
- O様邸 新築計画
- O様邸新築計画
- O社社屋 新築工事
- S様邸改装工事
- s町家ゲストハウス
- T様邸 店舗住宅
- Y 様邸応接室
- YDギャラリー
- Y様ビル新築計画
- Y様邸 町家改修工事
- Y様邸マンション改修工事
- あや歯科医院改修計画
- ビストロヴェルジュ様改装工事
- ひなや五条計画
- ヘッズ様事務所ビル計画
- ミートショップ エニナル内装工事
- 上京区NM町家
- 上京区北町の家
- 中京堺町 ゲストハウス改修工事
- 中国成都プロジェクト
- 京都二条城北ホテル
- 伏見H様邸新築工事
- 伏見H様邸町家改装工事
- 体験教室 蔵改修計画
- 公益社宇治家族葬 新築工事
- 北山NHOUSE新築工事
- 和と北欧モダンの家
- 和歌山H様邸新築工事
- 大津の家
- 宇治泉園銘茶本舗 改修計画
- 嵯峨の住宅
- 御所南の家
- 御所南みらいクリニック 新築工事
- 御所西の家
- 未分類
- 東山七条マンション新築工事
- 東山区蛭子町旅館
- 東山松原マンション新築工事
- 東本願寺某ホテル工事
- 株式会社青葉様ゲストハウス内装コーディネート
- 梅が丘の家
- 池端町の家
- 浄福寺の町家
- 清水スタンド新築計画
- 清水四丁目 改修工事
- 烏丸鞍馬口J様撮影スタジオ
- 特別養護老人ホーム「きぶね」新築工事
- 王寺町の古民家
- 琵琶湖畔の住宅
- 田中極楽堂様ゲストハウス改修計画
- 甲子園の家
- 石塀小路 かみくら
- 祇園南宿泊施設 新築工事
- 祇園楽味/空 改装工事
- 祇園鮨店計画
- 福知山「まちのば」新装計画
- 箕面の住宅
- 絹つる 改装工事
- 西の京の長屋 改修計画
- 西京極K様邸倉庫新築工事
- 陶芸家のギャラリー兼工房
- 青葉荘千本中立売ゲストハウス工事
- 鞍馬門前の家 改装工事
- 飫肥のまちなみ再生
- 香老舗松栄堂様 本店改修工事
- 香老舗松栄堂様 薫習館プロジェクト
バックナンバー
- 2021年1月 (8)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (4)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (4)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (3)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (3)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (5)
- 2020年1月 (4)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (3)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (4)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (8)
- 2019年1月 (12)
- 2018年12月 (6)
- 2018年11月 (13)
- 2018年10月 (6)
- 2018年9月 (17)
- 2018年8月 (13)
- 2018年7月 (13)
- 2018年6月 (3)
- 2018年5月 (7)
- 2018年4月 (11)
- 2018年3月 (7)
- 2018年2月 (13)
- 2018年1月 (17)
- 2017年12月 (11)
- 2017年11月 (16)
- 2017年10月 (12)
- 2017年9月 (15)
- 2017年8月 (7)
- 2017年7月 (13)
- 2017年6月 (19)
- 2017年5月 (17)
- 2017年4月 (12)
- 2017年3月 (19)
- 2017年2月 (15)
- 2017年1月 (18)
- 2016年12月 (29)
- 2016年11月 (26)
- 2016年10月 (29)
- 2016年9月 (30)
- 2016年8月 (32)
- 2016年7月 (42)
- 2016年6月 (18)
- 2016年5月 (27)
- 2016年4月 (43)
- 2016年3月 (24)
- 2016年2月 (38)
- 2016年1月 (22)
- 2015年12月 (28)
- 2015年11月 (18)
- 2015年10月 (5)
- 2015年9月 (14)
- 2015年8月 (23)
- 2015年7月 (17)
- 2015年6月 (19)
- 2015年5月 (18)
- 2015年4月 (28)
- 2015年3月 (38)
- 2015年2月 (41)
- 2015年1月 (30)
- 2014年12月 (17)
- 2014年11月 (34)
- 2014年10月 (32)
- 2014年9月 (29)
- 2014年8月 (18)
- 2014年7月 (21)
- 2014年6月 (37)
- 2014年5月 (17)
- 2014年4月 (1)
-
最近の投稿
Link
Search
Count per Day
- 30099総閲覧数:
「未分類」カテゴリーアーカイブ
T様邸新築工事
T様邸新築工事が始まりました。
老朽化した既存建物が解体され、まずは建物の位置確認(やり方)です。
やり方とは、杭と板を設置し、その間に水糸を張って、建物の外形の正確な位置を出すことです。
計画では、玄関が建物中央に位置していて、隣のビルとの間に通路を設けるため、通路幅に問題がないか確認しました。
この工程で、隣地との距離や建物の大体の大きさがわかります。
インターンの学生さんに作ってもらった模型です。
T様との打合せに持っていくと、とても喜んでいただきました。
今はご自宅に飾っておられるようです。
完成後の生活を楽しみにされてるのが伝わってきました。
まだまだ始まったばかりですが、一つ一つ丁寧に、現場監理を進めてまいります!
KN様バー改装
1年半ほど前にお世話になったお客様から、町家の一部にバーカウンターを作りたいとのことで、ご依頼をいただきました。お客さんをおもてなしする時にだけ使う趣味のバーが完成です。
既存キッチンと展示スペースの間の壁に開口をあけ、バーカウンターを設置しました。
前回の改修工事で設置したキッチン側の食器棚や奥の部屋への建具との取り合いなど、うまく納まりました。最初お話をいただいた時には、既にどうするか考えておられましたのですごいです。
カウンターはウォールナットの耳付きの無垢材で、厚さが40mm、蜜蝋ワックス塗りです。
せっかくなので良いものをということでご提案させていただきました。
手で触ると木肌が感じられ、愛着がわいてきそうです。
周囲の色を暗めにして、カウンターだけが明るく浮いて見えるのも、良かったなぁ~と思います。
祇園鮨店計画/竣工2
続きまして、2Fはウェイティングサロンになっています。
あえて1Fとは対照的な空間にしましたので、
ギャップを楽しんでいただければと思います。
朱色の漆和紙のツヤが間接照明とすごく相性良かったです。
2Fには面白いスピーカーがありますのでぜひ探してみてください。
それと、こちらからは白川沿いの桜並木が見えます。春が待ち遠しいです。
カウンターはとっても貴重な黒檀の一枚板です。
トイレは石貼りと合わせてコルククロスを貼ってみましたが、
少し光沢があり、質感がしっかりしていて良かったです。
とはいえ、写真では実際の夜の雰囲気やお鮨の味は伝えられませんので、
ぜひとも訪れてみてください~
祇園鮨店計画/下地工事2
現場では下地の合板が張り終わり、石膏ボードの施工にかかっています。
ここまでくると部屋のサイズ感がわかりますので、
思ったよりも広い・狭いなどといった声が聞こえてきます。
店内の天井は、ダウンライトを仕込むためのスリットを見切りとして、
厨房側には楽しみな網代天井、客席側にはこれまた楽しみな特注の和紙照明がきます。
客席上部にもよくダウンライトがありますが、
今回はお客さんがまぶしく感じないよう和紙照明にしました。
建物の入り口部分が面積の都合上かなり狭く、
店内との段差に気づかない恐れがありましたので、
現場での話し合いの中で、扉前に踏石を設置することにしました。
靴は脱がないのですが、
店内へ入る前に一呼吸おくように、
気持ちを切り替える要素にもなればいいです。
廊下工事
M邸京町家改修工事/屋根工事
京町家の通り土間を抜けた先には
平屋の水廻りがあることが一般的です。
本来の形は外である縁を通っていくような形状に
なっていたと思われますが、
生活の変化により、水廻り部分の改修がされておりました。
その改修によって屋根や庇がつぎ足され、
継ぎはぎの様になっていました。
それに加えて
お店をされていた時の名残で
裏動線としての階段が
この部分に残っておりました。
急な階段であまり実用的でないことから
今回思い切って階段部分は減築をし、
継ぎはぎになった屋根をひとつの屋根に
かけ替えることにしました。
裏の部分は軒の高さも少し上がり、
風通しも良くなりました。
梅雨に入る前に何とか
合板、ルーフィングまではりおえました。
屋根工事はお天気に大きく左右されるので、どきどきです。
仕上げは耐久性と軽さを優先させ、
ガルバリウム鋼板の予定です。
清水スタンド 配筋検査
基礎工事が始まりました。
今回の敷地は、奥のお隣の敷地が2mほど高低差があるため、京都市の崖条例の規則に則り基礎を高くしています。通常の基礎は30cm程度の立ち上がりですが、今回は奥の基礎高は約1m30cm。給排水の立ち上がりも基礎と同時に打ち込むため、開口部分は鉄筋を増し補強します。
カテゴリー: 未分類, 清水スタンド新築計画
コメントする
竣工写真④~IRORI京都駅東本願寺前~
□客室2
外観は京都らしい造り、内観は外国人観光客にも喜んでもらえるような内装設計を行いました。
沢山の観光客の方に愛されるホテルになればと思います。
長期に渡るプロジェクトで関係者の皆さま、本当にありがとうございました。
IRORI京都駅東本願寺前
http://www.hotel-irori.kyoto/