建築設計・モダンデザインのことならローバー都市建築事務所
Works
事例紹介
住宅・マンション
ホテル・宿泊施設
店舗・商業施設
リフォーム・リノベーション
町家再生・古民家再生
医療・教育施設
設計監理実績
Voice
お客様の声
Media
メディア紹介
メディア掲載情報
きょうと空間創生術
ミシュランガイド
Booking.com
Workflow
建物づくりの流れ
建物づくりの流れ
ご予算について
Q&A
Company
会社概要
企業情報
アクセス
設計指針・経営理念
私たちの取り組み
スタッフ紹介
採用情報・求人情報
頼れる専門家リンク
Blog
ブログ
代表取締役 野村正樹のブログ
スタッフブログ
現場ブログ
無料相談・資料請求
Space creation
きょうと空間創生術
ホーム
きょうと空間創生術
きょうと空間創生術
毎日新聞京都版にて2006年~2018年の12年間、弊社代表取締役の野村正樹が執筆いたしましたコラムの紹介ページです。
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2018年
2018年03月23日号 第274回「京見峠から眺める風景」
2018年03月09日号 第273回「清水五条「HINAYA KYOTO STYLE+STAY」」
2018年02月23日号 第272回「元・立誠小学校にあるカフェ空間」
2018年02月09日号 第271回「デルベ京都本店の世界観」
2018年01月26日号 第270回「組子細工に感じる 和の美意識」
2018年01月12日号 第269回「京都コンサートホールの思い出」
2017年
2017年12月15日号 第268回「低視点で完成する調和」
2017年12月01日号 第267回「床座式再考論」
2017年11月17日号 第266回「空が広がる先斗町」
2017年11月03日号 第265回「新景観政策の10年間」
2017年10月20日号 第264回「感謝をカタチに 京都賀寿苑」
2017年10月06日号 第263回「桃山様式と現代美術」
2017年09月22日号 第262回「祇園町の有楽稲荷大明神」
2017年09月08日号 第261回「京仏具店の旅の宿」
2017年08月25日号 第260回「和久傳の森と森の中の家」
2017年08月04日号 第259回「平安貴族が夢見た浄土」
2017年07月21日号 第258回「上賀茂にある名勝・西村家庭園」
2017年07月07日号 第257回「蔵の魅力を感じる再生事例」
2017年06月23日号 第256回「新旧の対比と融合」
2017年06月09日号 第255回「美の殿堂 ワコールスタディホール京都」
2017年05月26日号 第254回「物を大切に思うこころ」
2017年05月12日号 第253回「コトチカ京都の源氏香之図」
2017年04月21日号 第252回「唐紙が彩る豊かなくらし」
2017年04月07日号 第251回「工夫重ねた「和」空間の可能性」
2017年03月24日号 第250回「グループ、家族旅行に最適化」
2017年03月10日号 第249回「道仙化学製陶所の登り窯跡」
2017年02月24日号 第248回「宿泊特化型ホテル最前線」
2017年02月10日号 第247回「今、レトロビル再生が面白い」
2017年01月27日号 第246回「平成知新館にみるモダニズム」
2017年01月13日号 第245回「新しくなる京都市役所」
2016年
2016年12月09日号 第244回「カフェが育む時間と空間」
2016年11月25日号 第243回「新・景観条例にみる夜の風景」
2016年11月11日号 第242回「京都ハリストス正教会の特別公開」
2016年10月28日号 第241回「ミシュランガイドに見る京の宿」
2016年10月14日号 第240回「国内最古 府庁の旧議場」
2016年09月30日号 第239回「河村能舞台と桧舞台」
2016年09月09日号 第238回「漢字ミュージアムと旧番組小学校」
2016年08月26日号 第237回「耐震改修促進法と”新”耐震基準」
2016年08月05日号 第236回「焼けて口開く蛤御門」
2016年07月22日号 第235回「地鎮祭のよもやま話」
2016年07月08日号 第234回「京町家を多機能介護施設に」
2016年06月24日号 第233回「モダニズム建築とアール・デコ」
2016年06月10日号 第232回「本野精吾と栗原邸」
2016年05月27日号 第231回「民泊施設にフロントは必要か?」
2016年05月13日号 第230回「今、京町家のゲストハウスが面白い」
2016年04月22日号 第229回「飛弾の小京都にある伝建地区」
2016年04月08日号 第228回「新しく生まれ変わる、新風館」
2016年03月25日号 第227回「歴史と風感じる新・カフェ空間」
2016年03月11日号 第226回「古民家再生に映す京の美意識」
2016年02月26日号 第225回「膏薬辻子と空也上人」
2016年02月05日号 第224回「二畳台目に広がる世界」
2016年01月22日号 第223回「新文化の殿堂ロームシアター京都」
2016年01月08日号 第222回「生まれ変わるリーガロイヤル」
2015年
2015年12月11日号 第221回「進化する伝統とモダンの融合」
2015年11月27日号 第220回「東寺・小子房に堂本印象の世界」
2015年11月13日号 第219回「石塀小路 龍吟」と「姉小路別邸」
2015年10月30日号 第218回「城下町・宮津に光」
2015年10月16日号 第217回「秋の夜長の路地空間」
2015年10月02日号 第216回「京都岡崎ハレ舞台」
2015年09月18日号 第215回「歩いて楽しむ 夷川通」
2015年09月04日号 第214回「京の風情を街路に灯す」
2015年08月21日号 第213回「あの日見た 送り火の記憶」
2015年07月29日号 第212回「和風庭園をモダンに再生」
2015年07月17日号 第211回「400年続く唐紙の世界観」
2015年07月03日号 第210回「堀川に残る500年前の石垣」
2015年06月19日号 第209回「中庭を大胆に取り込んだ京町家」
2015年06月05日号 第208回「新しく生まれ変わった通り庭」
2015年05月22日号 第207回「伝統と現在が融合する住空間」
2015年05月08日号 第206回「「町家ステイ」を体感」
2015年04月24日号 第205回「伝統と現代が融合する和空間」
2015年04月10日号 第204回「織屋建の京町家をDIYで」
2015年03月27日号 第203回「次世代感覚の京町家改装」
2015年03月13日号 第202回「地域と協働する、知の拠点」
2015年02月27日号 第201回「京都景観賞にみるデザインの可能性」
2015年02月13日号 第200回「妙満寺と仏舎利大塔」
2015年01月30日号 第199回「京都国際ホテルの跡地活用」
2015年01月16日号 第198回「西陣アート&クラフトセンター(仮称)」
2014年
2014年12月19日号 第197回「閉館を迎える四条京町家」
2014年12月04日号 第196回「アートが彩る、旅の愉しみ」
2014年11月21日号 第195回「棟方志功が愛した住宅」
2014年11月07日号 第194回「二条城・アートアクアリウム城」
2014年10月24日号 第193回「知的感動導く明快な配置」
2014年10月10日号 第192回「和洋折衷の京町家空間」
2014年09月26日号 第191回「岡崎ときあかり2014」
2014年09月12日号 第190回「平等院表参道 京の老舗」
2014年08月29日号 第189回「祇園新橋 白川に残る町並み」
2014年08月08日号 第188回「祇園新橋地区にある京町家」
2014年07月25日号 第187回「和紙造形の魅力と可能性」
2014年07月11日号 第186回「ライカ京都店に見る町家再生法」
2014年06月27日号 第185回「400年を迎えた高瀬川とその源流」
2014年06月13日号 第184回「古本とカフェが醸成する新空間」
2014年05月30日号 第183回「広小路商店街に誕生した「まちのば」」
2014年05月16日号 第182回「KYOKA(旧京果会館)の再生事例」
2014年05月02日号 第181回「新しく生まれ変わっていく嵐山」
2014年04月18日号 第180回「醍醐寺にみる桜の美しさ」
2014年04月04日号 第179回「次の世代へと伝える風景」
2014年03月21日号 第178回「新しくなる路地の風景」
2014年03月07日号 第177回「生まれ変わる旧山ノ内浄水場」
2014年02月21日号 第176回「生活に「ぬくもりと優しさ」」
2014年02月07日号 第175回「岩上神社と岩神座」
2014年01月24日号 第174回「思いを引き継ぐ、応接空間」
2014年01月10日号 第173回「屋上にみる和の庭園空間」
2013年
2013年12月13日号 第172回「馬堀にある京町家」
2013年11月29日号 第171回「但馬の小京都に学ぶ美しい町並み」
2013年11月15日号 第170回「居住空間の家と庭」
2013年11月01日号 第169回「新しい北山杉の美しさ」
2013年10月18日号 第168回「伝統と現代の融合する京町家」
2013年10月04日号 第167回「都市ストック空間の現代的活用」
2013年09月20日号 第166回「新撰組発祥の地 八木家住宅」
2013年09月06日号 第165回「変わりゆく書店空間のかたち」
2013年08月23日号 第164回「新感覚のマンションリノベーション」
2013年08月02日号 第163回「京都景観デザイン進化論」
2013年07月19日号 第162回「姉小路別邸にみる京都の滞在空間」
2013年07月05日号 第161回「「食」と「空間」の関係性」
2013年06月21日号 第160回「1万株のアジサイ 福知山觀音寺」
2013年05月31日号 第159回「サウジアラビアに学ぶ「涼」の工夫」
2013年05月17日号 第158回「夢窓国師が夢見た風景」
2013年05月03日号 第157回「広大な美の空間 清流亭」
2013年04月19日号 第156回「優しさと柔らかさのある和空間」
2013年04月05日号 第155回「"Cafe"と"旅館"の素敵な関係性」
2013年03月22日号 第154回「糺の森の式年遷宮」
2013年03月08日号 第153回「新島襄と八重が愛した住宅」
2013年02月22日号 第152回「観光地にある観光トイレ」
2013年02月08日号 第151回「鞍馬の自然と向き合う住宅」
2013年01月25日号 第150回「旧明倫小学校にある談話室」
2013年01月11日号 第149回「新風館パタゴニアにみる環境改装思想」
2012年
2012年12月07日号 第148回「祇園四条にある京町家」
2012年11月23日号 第147回「岡崎にぎわい創生論」
2012年11月09日号 第146回「LEDで彩る、秋の延暦寺」
2012年10月26日号 第145回「京都の文化を五感で感じる」
2012年10月12日号 第144回「昭和の名庭 余香苑」
2012年09月28日号 第143回「狩野派絵画を庭園にみる」
2012年09月14日号 第142回「和紙の持つ、現代的可能性」
2012年08月31日号 第141回「宝石箱のような京町家」
2012年08月03日号 第140回「モダン和風を竹で彩る」
2012年07月20日号 第139回「石塀小路におけるこれからの建築空間」
2012年07月06日号 第138回「新しくなる京都駅八条口」
2012年06月22日号 第137回「大和大路を彩る、古都の風情」
2012年06月01日号 第136回「あぶり餅とまいまい井戸」
2012年05月18日号 第135回「想いを紡ぐ名建築」
2012年04月27日号 第134回「京都におけるBook&Cafeの新潮流」
2012年04月13日号 第133回「京町家と北欧ジュエリーの素敵な関係」
2012年03月30日号 第132回「京都水族館にみる環境共棲技術」
2012年03月09日号 第131回「粟田口に息づく合掌造」
2012年02月24日号 第130回「カフェが育む芸術空間」
2012年02月10日号 第129回「現代住宅と京町家」
2012年01月27日号 第128回「旧閑院宮邸にまつわる物語」
2012年01月13日号 第127回「古くて新しい魅力的な寺町空間」
2011年
2011年12月09日号 第126回「重要文化財 瀧澤家住宅」
2011年11月25日号 第125回「魅力ある京都市の将来像」
2011年11月11日号 第124回「大切に使い続けられるオフィスビル」
2011年10月21日号 第123回「路地空間の現代的可能性」
2011年10月07日号 第122回「古都の香りを未来にはぐくむ」
2011年09月23日号 第121回「築400年の騎牛門」
2011年09月09日号 第120回「魯山人が愛した縁側空間」
2011年08月26日号 第119回「遍照寺の灯籠流し」
2011年08月05日号 第118回「住まいと庭のいい関係」
2011年07月22日号 第117回「五龍閣にみる和洋折衷の美」
2011年07月08日号 第116回「順正書院と新宮凉庭」
2011年06月24日号 第115回「新しくなる京都府立総合資料館」
2011年06月03日号 第114回「格子に感じる先人の知恵」
2011年05月20日号 第113回「市中の山居を現代に引き継ぐ」
2011年04月29日号 第112回「町家の「のれん」は広告物?」
2011年04月15日号 第111回「大切にされ続ける京都の「和」」
2011年04月01日号 第110回「生きた町家 西陣冨田屋」
2011年03月11日号 第109回「現代と融合した和空間」
2011年02月25日号 第108回「文化の殿堂 京都会館」
2011年02月11日号 第107回「伝統京町家をホットスポットに」
2011年01月28日号 第106回「守り続ける伝統と美しさ」
2011年01月14日号 第105回「現存最古の権現造」
2010年
2010年12月17日号 第104回「環境と家計に優しいエコリフォーム」
2010年12月03日号 第103回「町家ステイにまつわる法整備」
2010年11月19日号 第102回「町家暮らしのゲストハウス」
2010年11月05日号 第101回「風を奏でる京町家」
2010年10月22日号 第100回「祈りを捧げたあの日」
2010年10月08日号 第99回「堀川京極と下駄履き住宅」
2010年09月17日号 第98回「景観政策の進化のかたち」
2010年09月03日号 第97回「空を感じる京町家」
2010年08月20日号 第96回「祇園会館のタイル壁画」
2010年07月30日号 第95回「流れづくりの流線美」
2010年07月16日号 第94回「美しい史跡「水路閣」」
2010年07月02日号 第93回「石塀小路の町家はなぜ高台に!? 」
2010年06月18日号 第92回「100歳のお誕生日会 」
2010年05月28日号 第91回「美しい環境配慮住宅 」
2010年05月14日号 第90回「街路に映す和の潜在力」
2010年04月23日号 第89回「築330年の京町家」
2010年04月09日号 第88回「猫と共に暮らす京町家」
2010年03月26日号 第87回「火袋空間を快適空間に」
2010年03月04日号 第86回「夢を与える能舞台」
2010年02月19日号 第85回「船岡山から山科はみえるのか」
2010年01月29日号 第84回「小さな町家の大きな通り土間」
2010年01月15日号 第83回「技と心をつなぐ一枚板」
2009年
2009年12月18日号 第82回「西花見小路の石畳」
2009年12月04日号 第81回「思い出の一条戻り橋」
2009年11月20日号 第80回「受け継がれる文化と建築」
2009年11月06日号 第79回「1200年の時を超えたそれぞれの都」
2009年10月23日号 第78回「滋野井と蛤御門の変」
2009年10月09日号 第77回「いつまでも美しい建築」
2009年09月25日号 第76回「どうする四条京町家」
2009年09月11日号 第75回「文化住宅はロマンの香り」
2009年08月28日号 第74回「歴史都市京都の遺伝子」
2009年07月31日号 第73回「蚕の社の三柱鳥居」
2009年07月17日号 第72回「三条通りのセセッション様式」
2009年07月03日号 第71回「三条通のクィーン・アン様式」
2009年06月19日号 第70回「焼けずの寺の瓦塀」
2009年05月29日号 第69回「目の前にある町並み」
2009年05月15日号 第68回「大正15年の京町家再生」
2009年05月01日号 第67回「通り庭はこころの通り道」
2009年04月17日号 第66回「深い軒庇と現代建築」
2009年04月03日号 第65回「京都再生 新時代」
2009年03月22日号 第64回「和傘に感じる美しさ」
2009年03月06日号 第63回「珍しいむしこ窓」
2009年02月20日号 第62回「古い建具をリサイクル」
2009年02月06日号 第61回「国際様式と新・景観様式」
2009年01月23日号 第60回「上野伊三郎と旧柳本邸」
2009年01月09日号 第59回「旧西陣小学校の鉄筋校舎」
2008年
2008年12月12日号 第58回「番組小学校は町のシンボル」
2008年11月28日号 第57回「海を渡った京町家」
2008年11月14日号 第56回「京都の町家 ニューヨークへいく」
2008年10月31日号 第55回「国際観光都市への新視点」
2008年10月17日号 第54回「柳小路と八兵衛明神」
2008年10月03日号 第53回「公共空間を市民空間に」
2008年09月19日号 第52回「「路考茶」で彩る門前の街並」
2008年09月05日号 第51回「村井兄弟商会のタバコ工場跡」
2008年08月01日号 第50回「踊り場は舞いの舞台」
2008年07月18日号 第49回「上七軒の御茶屋空間」
2008年07月04日号 第48回「京都市美術館と帝冠様式」
2008年06月20日号 第47回「書院のある風景」
2008年06月06日号 第46回「二寧坂から一念坂へ」
2008年05月23日号 第45回「感性を発信する」
2008年05月09日号 第44回「自然素材と上手く付き合う」
2008年04月25日号 第43回「京町家と耐震補強」
2008年04月11日号 第42回「懐かしいのに新しい」
2008年03月14日号 第41回「織屋建の吹き抜け空間」
2008年02月15日号 第40回「菊花の泡粒の如き菊水の井」
2008年02月01日号 第39回「京都の色はどんな色井」
2008年01月18日号 第38回「一文字瓦にみる京の美意識」
2007年
2007年12月21日号 第37回「変わりゆく堀川の流れ」
2007年12月07日号 第36回「「市松文様」が彩る時空間」
2007年11月23日号 第35回「USED家具がよく似合う」
2007年11月09日号 第34回「やすらぎの浴環境」
2007年10月26日号 第33回「四条京町家の水琴窟」
2007年10月12日号 第32回「産寧坂と明保野亭」
2007年09月21日号 第31回「新景観政策最前線」
2007年09月07日号 第30回「京町家と床下防空壕」
2007年08月24日号 第29回「昭和の名建築 佳水園」
2007年08月10日号 第28回「彰栄館の鐘の音」
2007年07月27日号 第27回「京都の近代を飾った赤レンガ」
2007年07月13日号 第26回「伝統色と素敵につきあう」
2007年06月29日号 第25回「波間に浮かぶ千鳥の引き手」
2007年06月15日号 第24回「大徳寺玉林院の「はまぐり」」
2007年05月25日号 第23回「小川 伊勢善の麩屋格子」
2007年05月11日号 第22回「京唐紙が伝える情景」
2007年04月20日号 第21回「嫁のぞきはだれのため」
2007年04月06日号 第20回「伝統町家を最先端に」
2007年03月09日号 第19回「大黒町はいくつある」
2007年02月23日号 第18回「新景観論争 夜明け前」
2007年02月09日号 第17回「箱階段は本当に階段か!?」
2007年01月26日号 第16回「おかめと斗の悲しき物語」
2007年01月12日号 第15回「松花堂の小宇宙的空間」
2006年
2006年12月15日号 第14回「寛永のマルチ・アーティスト」
2006年12月01日号 第13回「床みどり床もみじ」
2006年11月10日号 第12回「あたらしい町家のかたち」
2006年10月27日号 第11回「京の幸せ通り道」
2006年10月13日号 第10回「建築のこころ」
2006年09月15日号 第08回「卯建にまつわる物語」
2006年09月01日号 第07回「準棟纂冪に技を感じる」
2006年08月18日号 第06回「鍾馗さまの微笑む街並み」
2006年08月04日号 第05回「伝統美をモダンに楽しむ」
2006年07月21日号 第04回「神仏とともに暮らす」
2006年07月07日号 第03回「路地空間に夢をみる」
2006年06月23日号 第02回「自然と共生する現代美」
2006年06月09日号 第01回「伝統と変化」