Workflow建物づくりの流れ

ローバーの建物づくりの流れについてご説明させて頂きます。

ご相談から設計まで

ご相談から設計まで

基本設計

1ご相談受け付け(無料相談)
はじめまして。ローバー都市建築事務所です。
お客様のご都合の良い日に弊社にお越し頂き、さまざまなヒアリングをさせて頂きます。ローバーの業務説明、物件紹介、土地のご紹介、新築、リフォーム、リノベーション、資金計画、融資先、スケジュール等のご相談などさせて頂きます。
また、このデザイナーが好き、あんな家具が好き、こんな音楽が大好き。などいろいろなことをお聞かせ下さい。雑誌等の資料をお持ち頂いても結構です。
ご希望の方にはWorks見学会や構造見学会の御案内をいたします。
※出張相談料(5,000円~)をいただくこともございますので、ご了承下さい。
2プランづくり
現地調査、及び法規チェックの上、ラフプラン作成に取り掛かります。
土地の購入が未だの方には当社不動産担当スタッフより物件のご紹介もさせて頂きます。
3ファーストプラン

ヒアリング・現地調査をもとに作成した間取り、及び全体のボリュームをご提案いたします。
※その際のプラン料金については、建物の用途や規模によって多少異なります。

建物に付帯する金額も資金計画で確認して頂けます。
ローバーの資金計画内容は、

  1. 工事費用(建築本体工事金額・外構工事金額・その他)
  2. 設計監理費用
  3. 土地・付属費用
  4. 諸経費(各種申請手数料、登記費用、印紙、証紙費用、
    ローン・保証保険費用等)
  5. その他費用(照明器具、空調、カーテン、家具等)

上記の内容を概算にてお客様に提示いたします。
ローンをご検討の方には直接銀行担当者や税理士等の専門家をご紹介いたします。
また賃貸マンション等収益物件をお考えの方には収支シュミレーションの作成もいたします。

ファーストプラン
4検討
ファーストプランや資金計画は1回ではまず決定致しません。
お客様がご納得いただけるまでプランやデザインの詳細について何度もお打合せを重ねて参ります。
5プラン決定
ご納得のいただけるファーストプランと資金計画が決定した段階で、ローバーと設計監理契約を結んで頂きます。

設計監理契約

ファーストプランと資金計画が決定した段階で、ローバーとお客様の間で設計監理契約を締結いたします。
設計監理契約とは、お客様の要望にもとづき設計図書を作成し(設計契約)、設計図書のとおりに工事が進んでいるかをチェック(監理契約)する事の事柄をお客様に代わって行う、業務委託契約になります。(工事請負契約ではありません。)
ローバーの設計監理費用は工事請負金額の約10%(税・諸費用)になります。
(リフォーム・リノベーションの場合は、設計監理料は15%程度となります。)

工事請負契約及び工事の流れ<

工事請負契約及び工事の流れ

実施設計

1設計打合せ・設計図書などの作成
ファーストプランをもとに、ご予算に合わせて仕様・デザインなどをお客様と共に決定します。
設計打合せはお客様のご都合に応じて10日に1回程度の打ち合わせを行います。
設計期間は3~4ヶ月位になります。
2一式図面の確認
お客様との設計打合せや設計図書がほぼ完成すると、設計完了時にもう一度、お客様と一式図面の確認を行います。
再度設計内容を読み合わせ、設計内容についての思わぬ見落としや勘違いがないかを確認いたします。
一式図面の確認を行ない、完成すると次に施工業者へ見積依頼を行ないます。
3工務店へ見積依頼
一式図面の確認を行い、完成すると次にローバーから施工業者へ見積依頼を行います。
建築場所や予算・構造などを考慮して約3社に競争入札をいたします。
見積期間はおよそ2週間位です。
4見積確認・工務店決定、コストコントロール
工務店からの見積内容を厳密にチェックし、見積内容が適正利益なのか、見積内容が設計図書と一致しているかなどの確認も行います。
さらに、お客様との資金計画と見積金額とがかけ離れている場合、コストコントロール(VE計画)を行います。
そして当初の資金計画の建築費用に近づける努力をいたします。
5図面訂正・最終図面の確認
コストコントロール(VE計画)が終了すると、その内容を反映させて図面内容になる様、図面の訂正を行ないます。
そして、お客様へ最終図面の確認を行ないます。
工事に入ると設計変更が難しくなるので、再度確認を行ないます。
また、建築確認申請の提出も行います。

工事請負契約

コストコントロール(VE計画)と最終図面が完成すると、施工業者と工事請負契約を締結します。

工事着工~アフターサービス

工事着工~アフターサービス

1工事着工・地鎮祭・挨拶まわり

工務店との工事請負契約も終わり、工事着工になります。
「地鎮祭」は工事に先立ち、土地の神を祝って敷地を清め、工事中の安全と建築物が何事もなく、永くその場所に建っていられることを願うお祭りです。
お客様の指定された神社(神主さん)がない限り、建築現場付近の神社(神主さん)に地鎮祭をお願いします。神主さんへのお礼はおよそ3万円~5万円になります。
また、お客様と一緒に近隣の住民の方への挨拶まわりも行います。

工事着工・地鎮祭・挨拶まわり
2上棟式

上棟式とは建前(タテマエ)とも呼び、無事棟が上ったことに喜び、感謝するものです。
つまり、上棟式は「儀式」というよりも施主が職人さんをもてなす「お祝い」と言えます。
工事に関わった人が一同に会し、今後の工事の安全を祈願し、お互いの協力の元に家をつくり、上げていこうとする意思表示の会でもあります。
このように上棟式はお祝いの会ですので、一般的な住宅の場合地鎮祭と異なり神主さんを呼ばないのが普通です。

上棟式
3構造体の完成 検査
4外壁工事 検査
5完成前 検査
6施主 検査・手直し工事
7引渡し

引渡し時には、家の鍵や保証書などをお渡しいたします。
いよいよ新しい生活がはじまります。

引渡し
8アフターサービス
ローバーでは定期無料点検、不具合発生時のメンテナンスを行っています。
経年により発生した不具合にも随時対応していきます。
お客様とは一生のおつきあいをさせていただきたいと思っております。

※上記は一般的な注文住宅の場合であり、詳細については都度ご説明させて頂きます。