
ビルベンスリーの他の建築も見たくなったので、ハノイの『Capella Hanoi』に行ってみました。
こちらもまたどこを見ても美しかった。
まさにアートの様な建築。







いつか泊ってみたいです。
ビルベンスリーの他の建築も見たくなったので、ハノイの『Capella Hanoi』に行ってみました。
こちらもまたどこを見ても美しかった。
まさにアートの様な建築。
いつか泊ってみたいです。
先日、四条河原町の角にある、永楽屋さん本店2階の喫茶室へ行ってきました。
いつもお店の前を通るたび、一度食べてみたい♪と思っていた、
「季節限定~出来立てわらび餅」。
本わらび粉100%使用で、注文をしてからの手作り本格わらび餅。
きなこ・黒蜜(沖縄県波照間産)をかけて~、
とっても柔らかくて美味しかったです!!
店内は、天井が高く木組みの吹き抜けで、
とても和やかな居心地の良い空間でした♪
のんびりとできるこの時間、とても癒されますね。
もうすぐ「宇治金時氷」や「レモンの雫氷」も始まりますよ~♪
寒かったり暑かったりと3月は体調管理が大変でしたが
暖かい日が続き京都は一気に桜が満開となりました!!
先日の雨で散り始めましたが
まだまだ見どころの今日この頃♪
出勤前の事務所近くの公園では
朝から花見を楽しまれてました~
お花見兼新入社員歓迎会の食事会の二次会で、京都東山 清水寺と高台寺のほぼ中間、東山の山麓にある「バンヤンツリー・東山 京都」の「Bar Ryozen」さんへ行ってきました。
隈研吾氏がマスターアーキテクトとして設計された建物で、シンボリック玄関の大庇、木製ルーバーの庇が特徴的な建物です。
夜という時間帯に訪れたことと、ライトアップ効果も相まって、ホテルのコンセプト(スタッフさんが説明して下さりました。)である「幽玄(趣深く優美なこと)」さを感じることができました。
屋外の竹林を借景とした能舞台も、木製のルーバーで構成されているため、軽やかで景色に溶け込むような印象を受けました。
案内して下さったスタッフさんからは、カフェタイムはお茶の種類を多く取り揃えています、と教えて頂いたので、昼間の時間帯にもまた見に来ようと思いました。
「Bar Ryozen」さんは、ゆったりしたラウンジチェアやソファーが配された、落着いてゆっくりとお酒を愉しめる雰囲気の空間でした。
バーやレストランのスタッフさんがホテルについて色々とお話してくださったり、ご案内していただいたので、とても楽しい時間を過ごせました。
最後に、一次会の高瀬川付近の桜の写真を少し載せます。
今年は、寒いのでまだ満開手前といったところでしょうか…。
早いものでうちの子は、春から小学生です。
ランドセル、筆記用具、ありとあらゆるものの名前はり、着々と妻が準備を進めてくれています。
感謝!
そして、これが妻作の上履き。
小学校生活、初めてで不安なこともあるだろうけど、我が家の猫たちがついているから大丈夫だ!
ベトナムのハノイよりバスで6時間ほど。
Sapaという小さな町のひときわ目立つホテル『Hotel de la Coupole Sapa』
建築家ビルベンスリーによる設計で、249の豪華客室とルーフトップバー、レストラン、スパ等が備わったホテルです。
どこを見ても美しい。
アートを作るように建築をデザインする彼の他の作品をもっとみたくなりました。
先日、アクリル絵具やオイルパステルを使って抽象的な作品の創作活動をされている、アーティストのAyaさんのワークショップへ行ってきました!
Ayaさんは私の友達の友達で、以前会社近くのクサカベギャラリーで個展をされていたので、その時に初めて会いました。作品はすごく素敵なものばかりで、その時は小さなキャンバスに描かれた作品を2つ買いました~!
Ayaさんのワークショップは、丸いキャンバスに思いのままに自由にアクリル絵具やオイルパステル、和紙やいろ紙にリボンや紐などを使って、作品を創作していくというものです。
私は今回2回目なのですが、作品をつくることが楽しくて楽しくて!
次回も参加したいです~♪
寒かったり、雪降ったり、暖かかったり、むしろ暑い!!?
と変な日が続いており体調管理がとても難しい・・・
さて、みなさまは如何お過ごしですか?
前回のブログで、
厄晴れを報告させて頂きましたが、
先日友人の厄払いに同行してきましたっ!!
場所は、
滋賀県大津市石山南郷町奥山にある寺院の立木観音です。
ここは厄除けの観音として知られており
なんといっても約800段の石段が有名!!
普段何も運動をしていないので、
苦しくもなんとか、ほんとなんとか・・・
15分ほどかかり無事頂上に到着♪
子供たちはとても元気!!
運動不足、体重増加、衰えを痛感!!!
行った日は2/2で
ちょうど節分会(せつぶんえ)が始まる直前!!
よくテレビで見ていた福豆撒きに人生で初めての参加でした♪
福豆、降魔餅、みかんなどが撒かれ争奪戦の開始!!!!!!
持ち合わせて袋や、ダウンのフードに入るよう必死に手を伸ばすこと
結構な量の福豆などゲットできました♪
ここから撒かれます!
豆撒きが終わった後、
子供たちには別に福豆や福マシュマロ、お面(小さめ)も頂き
貴重な体験が出来ました!!
ゲットしたほんの一部です!!
福豆は全部食べることができないと思い
すり潰してきな粉にし降魔餅にからめてきな粉餅にて美味しく頂きました♪
さて、
ここの石段は実際に何段なのか・・・
次回行った際には数えてみよう!!
先日、うめぞのカフェ&ギャラリーさんへ行ってきました。
創業1927年の京都の甘味処「甘党茶屋 梅園」さんの6店舗あるうちの1つで、雑誌に掲載されていた坪庭が素敵だなと思っていたので、近くを通りかかった日に入ってみました。
この日は、バレンタインシーズンのお菓子のセットメニュー、あんことチョコレートのケーキを頼みました。あんことチョコレートの組合せがすごく美味しかったです。
お庭(雑誌&Premium掲載記事によると)の樹木は、枝垂れのレンギョウ、モミジ、玉仕立てのキンメツゲ、下草はタマリュウ。MAESTRO花緑事務所さんが作庭されたそうです。
また、少し季節が変わった頃に、お庭と季節限定の甘味を食べに行きたいなと思いました。
先日、京都にも大雪が降りましたね。
大文字山にも雪が積もり、白い三角です。
びっくりして、思わず写真を撮りました。
冬の大文字も素敵ですね。
大文字山は、登山も人気ですね。
一番人気の「銀閣寺ルート」は、1時間程で火床に到着。
そこから20分で頂上へ。
頂上にはベンチがあり、京都市内の景色を眺めながら、ゆっくり休憩できるそうですよ♪
晴れた日には、大阪あべのハルカスも見えるようです。
お弁当も予約できます^^(おめん銀閣寺本店)