
嵯峨店舗兼用住宅が上棟しました。
下屋の垂木が施工され全体のボリューム感が見えてきましたが、
やはり下屋があるとどっしりとした安定感があっていいですね。

瓦屋さんが屋根を葺いていましたので話を聞いていると、
昔と違い一枚一枚の瓦の精度がいいから並べるだけで簡単に葺けてしまうそうで、
今は瓦割りじゃなくて瓦並べだそうです。たしかに、いや、そんなわけないか。
「毎回同じことをしてもつまらんから遊んでるんです」と、
遊び(こだわり)のところを色々と教えてくれました。

フラットな万十瓦は初めてみましたがいいですね。

熨斗瓦はむくりのあるものが格好いいからと桟木を挟んで高さ調整しながら施工されていました。
手間はかかりますが、たしかに影がでて格好いい。生き生きと語る大将も格好いい。

瓦は昔と違い全数ビス止めされているため、絶対ではないですが、台風がきても心配ないそうです。
横にある二つ穴は、袖瓦を銅線でとめていた名残りで、コーキング処理されていました。
帰り際、外回りの確認をしていると観光客の方が近づいてきて建物の前で家族写真を撮影されていました。
日本の住宅が珍しいのか、どうやら頻繁に海外の方が撮影していくそうです。